妊娠中の失業について
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
妊娠中で働けないのなら受給はできません。
働く意思と働ける能力がありながら職に就けない状態の人に支給されるものですから。
一番お金がもらえるお得な方法など今の世の中そんなに甘いものではありません。
働く意思と働ける能力がありながら職に就けない状態の人に支給されるものですから。
一番お金がもらえるお得な方法など今の世の中そんなに甘いものではありません。
失業保険について
平成20年4月10日に退職しその年の6月10日に出産しました
失業手当ての延長をし、最大3年間で期限が今年の4月10日です
まだ最初の手続きも行ってないのですが、今からでも、まだ給付金はいただけますか?
給付金の期間は、最初の1年間と延長の3年間で合計4年間と聞いたのですが本当でしょうか?
どなたかご存知の方教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
平成20年4月10日に退職しその年の6月10日に出産しました
失業手当ての延長をし、最大3年間で期限が今年の4月10日です
まだ最初の手続きも行ってないのですが、今からでも、まだ給付金はいただけますか?
給付金の期間は、最初の1年間と延長の3年間で合計4年間と聞いたのですが本当でしょうか?
どなたかご存知の方教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
>給付金の期間は、最初の1年間と延長の3年間で合計4年間と聞いたのですが本当でしょうか?
その通りです。1年+3年間で最大4年間です。
いつ申請したか分かりませんが延長申請したのが早ければまだ期間があるはずですよ。
その通りです。1年+3年間で最大4年間です。
いつ申請したか分かりませんが延長申請したのが早ければまだ期間があるはずですよ。
妊娠中の失業保険給付について。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
妊娠していたらすぐに働けない(本人が働きたいと言っても妊娠中は基本的に求人がないしすぐ出産で休む事になるので)ので、申請してもハローワークで受理されず給付金は受け取れません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
私は今年10月より失業保険の給付をうけながら介護の職業訓練校へ通っていました。しかし入校後間もなく妊娠してしまいました。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
私はついこの間まで訓練校に行っていました。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
失業保険受給延長解除について…
パートで約2年働いた職場を出産のために退職しました。
退職日は23年2月11日で延長の申請を4月7日に職安へ手続きしにいきました。
今延長解除の手続きをすると、3ヶ月の待機期間かそれとも退職日から3ヶ月の待機期間 受給延長の手続きをしてから3ヶ月の待機期間なのか教えてください。
パートで約2年働いた職場を出産のために退職しました。
退職日は23年2月11日で延長の申請を4月7日に職安へ手続きしにいきました。
今延長解除の手続きをすると、3ヶ月の待機期間かそれとも退職日から3ヶ月の待機期間 受給延長の手続きをしてから3ヶ月の待機期間なのか教えてください。
離職票を持って初めてハローワークへ出向いた日から
延長の申請をした4月7日までの間の行動によります。
説明会や、初回認定(待期満了の確認)は行ったのでしょうか?
それとも、初めて出向いたのは、延長の申請をした日なのでしょうか?
3ヶ月の待機期間は、1つの期間として固まってあるのではなく、
前後に分断する場合もあります。
(1ヶ月過ぎていた状態で延長の手続きをすれば、解除後は2ヶ月の待機期間が必要)
<補足>
では、延長解除の手続きをすると、そこから7日間の待期があって、
待期満了後、そこから3ヶ月の受給制限となります。
延長解除の手続きをすれば、説明会に来る日を指定されると思います。
説明会で、支給制限の話もあります。
延長の申請をした4月7日までの間の行動によります。
説明会や、初回認定(待期満了の確認)は行ったのでしょうか?
それとも、初めて出向いたのは、延長の申請をした日なのでしょうか?
3ヶ月の待機期間は、1つの期間として固まってあるのではなく、
前後に分断する場合もあります。
(1ヶ月過ぎていた状態で延長の手続きをすれば、解除後は2ヶ月の待機期間が必要)
<補足>
では、延長解除の手続きをすると、そこから7日間の待期があって、
待期満了後、そこから3ヶ月の受給制限となります。
延長解除の手続きをすれば、説明会に来る日を指定されると思います。
説明会で、支給制限の話もあります。
関連する情報