失業保険の手続きについて教えてください。1度失業保険の給付を受けてから、3ヶ所の会社で働き、その3つを合わせて2年弱の雇用保険加入期間がありました。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)

今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。

ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。

一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
こんにちは、、

私は先月離職した就活中の人間です。
正社員、派遣社員など今までに会社を5回変えましたので、失業保険に詳しくなりました

本題に入ります
>私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
→絶対に必要となるのが、「離職票」です
それぞれの会社から発行してもらう必要があります

そこには、amayadori20130229さんが貰っていた給与が記載され、その金額から失業保険の支給額を計算するためです

もし、離職の際に「離職票不要」と申し出ているようであれば、失業保険の申請が必要となったと言って
会社に申請を願い出てください。

私も1月末で自己都合離職した会社に今月頭に電話で送付の依頼をして、3日後に届きました

重要なのは、それぞれの仕事の間が1年を超えていない(雇用保険を払っていない期間が1年未満)事です
もし、①から②の間、または②から③の間が1年を超えている場合、前職で払っていた雇用保険の効力を失います

①~②の離職期間が1年を超えるようであれば、アルバイト先から離職票を貰ってください
ただ、アルバイトが「一カ月ほど」と記載があるので、雇用保険に加入していない可能性があります

雇用保険に加入義務は
①週の労働時間が20時間以上
②31日以上雇用される事が見込まれる事
③労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事

です。
そのため、アルバイトが②の要件を満たしていない可能性がありますので、ご確認をお願いします
(当時の雇用契約書など、、)

それから、失業保険は「働く意思があって、実際に就職活動をしている人」を援助するために支給されるお金です。
妊娠などど言った理由で現在働けない状態の場合、申請をすることで”失業保険の給付を先延ばし”にすることが可能です

そのためは失業保険の申請の際に「受給期間の延長」の申請をしたいと申し出てください

病気やけがなどの理由で現在働けない場合、最大3年間「受給期間の延長」が可能です。
これをしないと、最後に離職した日の翌日から1年で失業保険の受給期間が終了してしまいます

”妊娠”、”出産”、”3歳未満の育児”は受給期間の延長理由に該当します

受給期間の延長をするには、「受給期間延長申請書」にハローワークに失業保険の給付申請をした際に貰える「受給資格者証」と、延長理由を示す書類(産婦人科に診断書を発行して頂くものと思います)を添えてハローワークの窓口に申請する必要があります

「受給期間延長申請書」の申請には期限が設けられていますので(通常働く事ができないと判明した日が30日以上となった時、30日の翌日から一カ月以内)失業保険の申請の際にハローワーク職員に確認をしてください

最後に、、
失業保険の申請は、最後に働いていた日の翌日から1年以内に申請をしないと、すべての効力を失います。
現在妊娠八カ月との事なので、ご本人がハローワークに来初出来ないようであれば、委任状を書いてご家族の方に代理申請をしてもらってください
6月いっぱいで仕事を辞めました

20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました

美容師ですが雇用保険はずっと入っています

辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました

自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね

3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです

辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね

あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね


なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです

どなたがアドバイスくださると助かります
管轄のハローワークで失業申請されたのでしょうか?
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。

現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。

仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)

1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。

賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。

しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
失業保険について教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)

が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
雇用保険加入の条件は、1年以上引き続き雇われる見込みがあり、週間の所定労働時間が20時間以上の労働者となっています。。日数ではなく時間です。有給云々もあまり関係ありません。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。

20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。

失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
失業保険についてお尋ねします。
私は現在派遣社員として働いています。(1日8時間、週5日以上勤務)

8月10日から3月末までの予定でしたが、この不景気で3月の途中で契約が切れるようなのです。早ければ3月19日、最長でも3月26日です。

2カ月毎の契約更新で、2月末までの契約は書面上ありますが、3月についてはまだ書面ではいただいていません。(たとえ19日までの勤務だとしても1カ月を切っていますよね)

ここで問題なのは、会社都合により雇用保険等の社会保険加入が10月1日からという点。

仕事を始める前は、派遣会社担当者は「3月末までの仕事ですから10月からの加入でも6ヶ月間加入するので契約終了後は失業保険はもらえます」との説明がありました。だからこそ仕事を決めましたし、10月からの加入も渋々承知しました。

しかし、3月途中での契約終了となると、雇用保険加入期間が満6カ月に満たず、失業保険受給資格が得られないのではという不安です。担当に質問したら「これから調べて後ほどお答えします」というまま数日経ています。また、直接派遣会社サポートセンターへ問い合わせても「勤務状態を担当者に伺ってから折り返しご連絡します」と言ったまま連絡がありませんでした。

私は失業保険がいただけるのでしょうか?
※ちなみに、失業保険をいただきながらハローワーク関連の職業訓練を受講する予定で、ハローワークからもご紹介いただいて後日申し込みする予定です。
今のお仕事が昨年(?)8月10日から全く同じ勤務条件であったのなら、雇用保険は8月10日からかけなければなりません。
派遣会社の派遣担当者でなく、総務に直接言って、勤務開始日からさかのぼってかけなおす手続きをしてもらってください。
(さかのぼるのは過去2年まで可能)
そうすれば、雇用保険を受給することができるでしょう。
会社が非協力的であれば、会社の管轄ハローワークに相談してください。
その際、あなたの勤務実態が分かるもの(雇用契約書や給与明細など)があるとスムーズかと思います。
さかのぼって加入となった場合、あなたも会社も払っていなかった期間の雇用保険料を支払う必要はあります。

補足読みました。
いい方向で進みそうですね。
良かったです^^
子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
分かります。私も旦那の転勤で仕事辞め、専業主婦になりました。ただ、それまで仕事の忙しさで時間に終われて生活してたので、家事が終わった後の余った時間をどう使っていいか分からず退屈でしたf^_^;旦那は帰り遅いし、休日出勤もありました。専業主婦して1年、今は時間に融通が効くパートをしてます。パートも色んな世代が働いててて慣れると面白いもんですよ。十代の話題から、五十代の倦怠期夫婦の話題まで多種多様で(笑)
それにパートだと旦那が再び転勤になった時に辞めやすいというのもあります。
関連する情報

一覧

ホーム