失業保険について教えて下さい。

派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。

二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。

12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?

今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?


派遣社員は自己都合退職となりそうです。


よろしくお願いします
特別な理由でやむなし退職(契約期間満了でなく妊娠で)になれば半年以上でもOKかな。


妊婦なので、退職後30日あけ、その後一ヶ月以内に失業保険の延長申請に行ってください。
普通は一年しか申請猶予はありませんが、妊娠での退職になれば四年申請猶予が与えられ出産後落ち着いてもらえます。

また普通は申請後、支給まで待機期間がありますが、延長申請の方は待機はありませんので、すぐに支給が始まります。


今もやってるかわかりませんが、支給開始してからだとおもうのですが、妊娠が理由なら国保の保険料もかなり安くしてもらえます。
初めまして私は52歳になる男性です。2003年5月~2007年7月迄約5年にも及び離婚訴訟をやって来ました。しかし、離婚裁判に会社の顧問弁護士を使ったために、会社でパワハラを受け退職せざる得ない状況になりました
パワハラの原因は社長婦人に薦められて顧問弁護士を使いましたが、社長の姪と社長婦人が犬猿の仲だったために起こりました。退職は昨年の3月でそれから、現在までハローワークで就活をしていますが、会社が見つかりません。もうすぐ一年になります。このままですと、応募しても益々即戦力として敬遠されて、就職が出来なくなります。失業保険も昨年の12月が最後でした。
今年から貯金を崩して生活をしています。勿論就活は続けていますが未だに何の変化もありません。心療内科でカウンセリングを
うけましたが、「離婚に使った体力・気力が回復しないとなかなか就職は無理だよ」とのDrの診断でした。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?ボランティア活動(NPO、NGO、JICA)も考えましたが、就職が見つからないからボランティアをやると言うのは、余りにも不謹慎だとおもうのです。とは言え、生きがいのない私は今時点で自分の進むべき方向が全く見つかりません。
私の質問をご覧の方でこんな私にアドバイスを戴ければ幸いです。皆様何とぞ良きアドバイスをお願い致します。
大変ですね。年齢的に復活するには、張り合いが必要かなと思います。5年…晴れて自由になったと思って仕事にこだわらず恋愛や趣味を探す!逆に、仏の道に研とか…独身は身軽で心配も少ないと思いますよ。
失業保険の受給について
失業保険について質問です。
Aという会社で1年働き失業保険の資格を得た後退職し、すぐにBという会社で半年働いたとします。
B退職後、Bでは半年しか働いていないので失業保険の受給資格はありません。
その場合Aの会社の失業保険は受け取る事は可能でしょうか。

詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
B社でも雇用保険に加入していたのであれば、B社からも離職票をもらって、A社でもらった離職票と両方持ってハロワで手続きをしてください。通算して受給となります。雇用保険の加入期間と資格は通算で、算定は離職前6か月なのでB社での賃金の査定となりますし、離職理由はB社でのもので判断されます。

補足について:お気持ちはわかりますが、それはできません。6か月未満であれば、例えばB社4か月分、A社2か月分で査定されます。つまり、会社がどう変わっても直近の6か月の賃金で査定されます。ハロワではあなたの雇用保険の加入歴を把握していますのでそれ以外にどうすることもできません。
扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
自己都合退職ならば待期期間7日後給付制限期間3ヶ月経過後に失業保険は受給できます。

給付日数は90日です。

年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
職業訓練校について、自分なりに調べてみたのですがイマイチわからないので教えてください。

私は今、求職中の身です。

特に資格を持っていないので、仕事をしながら資格を取得出来たらいいなと思い、職業訓練校に通いたいと思っています。
そこで少し調べてみたら…

まず、根本的な問題で仕事をしながら通えるような授業内容ではないのでしょうか?

そして失業保険の給付が延長されるし、受給者が優先されるみたいですが、私は今年の6月で給付が終了してしまいましたが、やっぱり対象外ですよね?


受講生には条件があるのですか?
倍率が高いとも聞きましたが給付が終了した人は受けることは出来ないのですか?

私の場合だともし受講できたとしても、その期間は無収入で頑張るしかないのでしょうか?
訓練はいくつか種類があります。
雇用保険を受給していることが条件のものもあれば、そうでないものもあります。
年齢制限がかかっているものもあります。

なので、受給が終わった後でも申し込める訓練はなくはないと思います。
ただ、やはり受給中の方が優先にはなるようです。

倍率が高いかどうかは、訓練の種類によるかもしれません。
確かに高いものは3倍以上あるようです。

因みに、訓練は毎日昼間に行くことになります。
訓練の種類によっては学校で勉強した後会社で実地があるコースもありますし、バイトするのは無理ですし、通常、訓練行くならバイトは許可されてないと思います。

訓練を受講するならその期間は無収入でしょうね。
それが嫌であれば、ご自分で夜間等の専門学校に行かれるしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム