2月末に会社都合で退職することになりました。
スグに失業保険がもらえると聞いたのですが、会社都合の場合の失業保険の計算はどうなるのでしょうか?
今は平均で月19万くらいの給料です。
スグに失業保険がもらえると聞いたのですが、会社都合の場合の失業保険の計算はどうなるのでしょうか?
今は平均で月19万くらいの給料です。
会社都合でも自己都合でも基本手当ての計算方法も日額も同じす
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
失業保険は離職前に一定期間加入してないと受給資格がありませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
失業保険は離職前に一定期間加入してないと受給資格がありませんよ
国民健康保険料について教えてください。今年の7/31日で会社を退職し、社会保険から国民健康保険に変わりました。
失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?無知ですいません。初めて国保を作ったので…よろしくお願いします。
失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?無知ですいません。初めて国保を作ったので…よろしくお願いします。
月額14,410円は国民健康保険料ではなく、国民年金保険料です。
国民年金は免除申請したのですよね?
ちなみに、国民健康保険料は市町村で大きく算定方法等が異なりますので、市町村によって保険料額も違います。
国民健康保険料の支払い方についても、市町村で違います。
各月ごと(年12期)に納付書が作成される市町村もあれば、6期、8期、10期など本当に様々です。
納付が困難なら国保担当課で分割納付などの相談もできますので問い合わせてみてください。
国民年金は免除申請したのですよね?
ちなみに、国民健康保険料は市町村で大きく算定方法等が異なりますので、市町村によって保険料額も違います。
国民健康保険料の支払い方についても、市町村で違います。
各月ごと(年12期)に納付書が作成される市町村もあれば、6期、8期、10期など本当に様々です。
納付が困難なら国保担当課で分割納付などの相談もできますので問い合わせてみてください。
解雇による失業保険給付について
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
あなたの離職票を見なければ確実に大丈夫とは言えませんが、解雇の場合、半年以上雇用保険をかけていれば失業保険の手続きができる可能性があります。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です
9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です
延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です
延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
プラスされて28日分の支給になり、4週間後に認定日が設定され、従来と同じように行く必要が生じます。
=========補足より=======
会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
=========補足より=======
会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
仕事を退職したら、
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
職業安定所にかかわらず、公的機関の窓口業務の方は、こちらから質問しない限りは必要事項であっても教えてくれないケースが多いように思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
関連する情報