出産退職と失業保険について教えてください。
12月20日で1月24日出産予定の為、妻が会社を退職いたしました。
今後、妻を私(夫)の扶養にしたほうが良いのか、
もしくは失業保険を頂きながら国保を収めていた方が良いのか教えてください。
半年前の妻の収入は100万円で
雇用保険は6年加入しています。
妻は在職中は国民保険に加入していました。
12月20日で1月24日出産予定の為、妻が会社を退職いたしました。
今後、妻を私(夫)の扶養にしたほうが良いのか、
もしくは失業保険を頂きながら国保を収めていた方が良いのか教えてください。
半年前の妻の収入は100万円で
雇用保険は6年加入しています。
妻は在職中は国民保険に加入していました。
産前産後休暇中は仕事ができませんから、失業手当をもらえませんので
産後休暇終了時(産後8週)までは扶養に入れておいたほうがいいんじゃないでしょうか
それで、求職活動ができるようになるまでは、失業手当の受給期間延長手続をしたほうがいいでしょう。
離職票などを持ってハローワークにいってみてください
>半年前の妻の収入は100万円
これはどういう意味ですか、退職前6ヶ月で合計収入が100万円ということですか?
失業手当の額が被扶養者でいられるのよりわずかに上回ってしまう感じでしょうか
(賃金日額が5500円で失業手当日額4084円)
4084×28=114352円(非課税)
国保の額がわかりませんが多めに見て月額3万、国民年金14460円を引いても半分以上残るので
失業手当をもらったほうが「お得」だと思います
ですが失業期間1年あけないで産休あけにすぐ仕事に就けるなら失業手当の需給手続きをしないほうがいいかも(今後通算される)
今後の計画などにもよるので難しいですねぇ
産後休暇終了時(産後8週)までは扶養に入れておいたほうがいいんじゃないでしょうか
それで、求職活動ができるようになるまでは、失業手当の受給期間延長手続をしたほうがいいでしょう。
離職票などを持ってハローワークにいってみてください
>半年前の妻の収入は100万円
これはどういう意味ですか、退職前6ヶ月で合計収入が100万円ということですか?
失業手当の額が被扶養者でいられるのよりわずかに上回ってしまう感じでしょうか
(賃金日額が5500円で失業手当日額4084円)
4084×28=114352円(非課税)
国保の額がわかりませんが多めに見て月額3万、国民年金14460円を引いても半分以上残るので
失業手当をもらったほうが「お得」だと思います
ですが失業期間1年あけないで産休あけにすぐ仕事に就けるなら失業手当の需給手続きをしないほうがいいかも(今後通算される)
今後の計画などにもよるので難しいですねぇ
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
退職は自己都合退職と考えていいのですね。
それなら給付制限3ヶ月がありますから申請から約4ヶ月くらいで支給開始になります。
日にちは認定日によりますから特定はできません。待期期間7日+3ヶ月+アルファで約4ヶ月です。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては調べたことを貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
それなら給付制限3ヶ月がありますから申請から約4ヶ月くらいで支給開始になります。
日にちは認定日によりますから特定はできません。待期期間7日+3ヶ月+アルファで約4ヶ月です。
給付制限3ヶ月のアルバイトについては調べたことを貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
関連する情報