育児休暇中なのですが、仕事復帰できません。
昨年7月に出産し、4月から子供を保育園に預ける予定です。子供の仮入園が決まり、報告したのですが、今月になり
「平日のみの勤務や、短時間などの労働になると復帰は難しい」と復帰の話がナシになってしまいました。
保育園に預けるのですから、平日にしか働けない事も、働く時間が短くなる旨も伝えてありました。
しかし、本来は育児休暇が6月末までだったので、6月末までは在職扱いにして、手当ては引き続きもらえるよう手続きはしてくれるそうです。

今、育児休暇中で、保険料が免除されている状態です。
今後は子供の保育料などが出てきます。

・育児休暇中で、新しい仕事を探したほうが良いですか?
・今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
(前職は正社員、新しい仕事はパートで短時間勤務になると思います。)
・これ、自己都合退職ですか?

金銭面的な事もあり、得なほうが有難いのですが…。
ちなみに、復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?(そうだとは思いますが…。)

回答よろしくお願いします。
カテゴリが違いますね。

〉今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
退職したら保育所の入所資格がなくなりませんか? 少なくとも優先順位は下がるはず。「仮入所」というのは、入所してから退職したりパートに変わったりする人がいるので、そういう人には辞めてもらうということではないんですか?

育児のため働けない人には失業給付は出ませんし。

〉これ、自己都合退職ですか?
あなたが辞めると言えばね。

〉復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?
そんな規定はありません。
……それより、そもそも会社の言い分が違法・不当だ、という観点はないのかしら?

育休法は、育休取得や育児を理由に解雇その他の不利益な扱いを禁止しています。
「不利益な取り扱い」には
・退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと
・不利益な配置の変更を行うこと。
が含まれます。
勧奨退職も「労働者の表面上の同意を得ていたとしても、これが労働者の真意に基づくものでないと認められる場合には」該当します。
育児休業終了予定日を超えて休業することを労働者に強要することも「自宅待機」に該当します。

小学校入学前の子供がいる人が申し出れば、1ヶ月24時間・1年150時間を超える時間外勤務をさせてはなりません。
3歳未満の子がいる人については、育休か
・短時間勤務
・フレックスタイム制
・始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
・所定外労働をさせない制度
・企業内託児所の設置
の制度を設けなければなりません。
このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
(補足)
私の知り合いの女性ですが、亭主の稼ぎとか考えないで、自分だけで子供と一緒に生活できるようにと考えています。
出産と仕事は別ではなく、仕事の合間に出産なんですよ。知人もうちの家内も。
産前産後の強制的な休業だけで仕事に戻っていますよ。
子供が欲しいから仕事を辞めるって理解できません。

ご自身に問いかけてください。

この男に一生頼って生きていくのか。

(終わり)

もちろん、何が正常かは判りません。
普通の会社員がまともかどうか判りませんが、年金と健康保険だけは確実に掛けておきましょう。
それと、滞納は良くないです。

所得税とか住民税は納めていますよね。
こちらは義務です。

ご主人のお父様のマンションってことは、結構、余裕のある生活をしてきたご主人かなと思います。
悪く言えば、甘い。

生活はできるけど、将来設計がまだ見えてこないですね。
離職票に自己都合とされましたが、会社都合になりませんか?
今年4月から派遣で働いていました。条件は、3ヶ月ごとの更新で、契約の更新ありでした。
ところが、派遣会社から更新はありませんと言われ、初回の更新もなく7月末で終了となってしまいました。
しかし7月下旬になり、話が急展開し、今の派遣先での仕事を、1ヶ月だけ延長すると言われました。その頃、私は8月以降のアルバイトをが決まってしまったあとでした。
派遣会社からは、1ヶ月は延長するが、その後の延長はないと言われていたので、契約書のとおり7月31日で退職しました。

今回は会社側から更新がないと言われて退職したので、会社都合になると思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
(3)契約期間満了
(a)労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
に○がついていました。

職安がつけた離職理由は4D(正当な理由のない自己都合退職)となっています。

これって、どうしても納得がいかないのですが、職安に行ったら会社都合にならないでしょうか?

失業保険を受けながらちゃんとした仕事を探したいのですが、今の私は雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満で(前職と併せてですが)、自己都合だと失業保険をもらえる資格がありません。

今のバイトも、自分がやりたい仕事ではなく、最低賃金並みで、生活もぎりぎりです(><)
自分から辞めたいと言った訳でないのに、こんな風に処理されて、とても困っています。
お気持ちは分りますが、職安がつけた離職理由が「正当な理由のない自己都合」ということは自己都合と職安が判断してますからアウトです、残念でした
『離職票』と『離職証明書』について教えて下さい。
3月いっぱいで退職したのですが、まだ『離職票』を受け取っていません。失業保険の延長手続きもしたいので焦っています。人事に連絡したと
ころ、発行が遅れるとの事で『離職証明書』を送付すると言われました。本日『健康保険・厚生年金保険喪失連絡票』というプリントが一枚届いたのですがコレが『離職証明書』なのでしょうか?
この紙を持参すれば失業保険の延長手続きができるのでしょうか?
人事に確認を取ろうと電話したのですが出ませんでした。

詳しい方よろしくお願いします。
【補足を読んで】
ご主人の健康保険の扶養に入る手続きに「離職票か離職証明書」が必要と言われたのですね?

「離職証明書」でしたら「資格喪失連絡票」で代用できます。

資格喪失連絡票で大丈夫かと思いますが、一応ご主人に確認してもらってください。

----------------------

主様が受け取った【離職証明書】は退職後国民健康保険に加入する際に役所へ提示するものです。

その【離職証明書】では失業給付の手続きをすることはできません。

失業給付の各種手続きに必要なのは【離職票-1,-2】です。

来週中には欲しいところですね。

cdcd42xoxoさん
たびたびの似たような質問失礼いたします。
失業保険受給中です。来月から単発の日払いの仕事を週2くらいやろうかと思っています。
確か週20時間 月15日か14日以内でちゃんと申告すれば失業保険は受給されるんでしたよね?それは金額の制限とかはないですか?
あと その仕事が自分に合えばそのまま就職しようかなとも考えてます。その場合 職安にしっかり手続き書類を出せば 再就職手当ては頂けるのでしょうか?
たくさんの質問すみませんがお願いします
失業保険を受給されているのであれば、大体の詳細はお手持ちの「受給資格者のしおり」に書いてあると思われます。失業保険を受給中に仕事をすれば、得た所得分は引かれ予定受給日数を消化すれば終了ではなく、働いた日数分は受給終了予定日にプラスされると思いましたが...(5年くらい前の話です)再就職手当も受給日数が残っていれば必ず貰えるものではなく色々と規約があり、ハローワーク紹介の職種であること、失業保険受給の残日数が受給期間に対し残り○○%以上...etcと色々あるので、ハローワークの窓口に聞いてみた方がいいと思います。ただ、就労しましたと申請をすると認定日に認定されるまでに時間が掛かるのでご注意を...
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
関連する情報

一覧

ホーム