失業保険の手続きについて質問します
現在コンビニでアルバイトをしていますが今年になって近くの橋の架け替え工事の為、駐車場に仮設道路が通り駐車スペースが半分になり採算が取れないらしく今月(2月)で店を閉めるとオーナーに言われました。3月からは失業する事になりますが雇用保険を掛けていますので失業保険の手続きをしようと思いますがオーナーからは具体的な話が有りませんので手続きの方法又、申請から給付までの期間等詳しく教えて下さい。
雇用保険を掛けた期間は約15年で月収は総額15万前後ですがどれくらいの額で何ヶ月貰えるかも教えて下さい。
会社都合になりますね。
年齢がわかりませんが15年勤務なら10年以上20年未満ですから35歳~45歳で270日の受給です。
総額平均15万円なら基本手当日額が3917円になり支給総額は1057590円になります。
申請は、会社から離職票を早めに発行してもらい、ハローワークに以下のものを持参して求職の申請をしてください。
1.離職票(1-2)2.写真2枚(2.5cm☓3cm)3.印鑑4.免許証などの身分証明書5.通帳(郵貯でも可)
そうすれば担当から資料と以降の予定が説明されます。(認定日までに1回説明会があるので必ず出てください)
会社都合ですから申請から1ヶ月位で支給になります。
失業保険について 私は1月いっぱいて仕事を退職しました。(腰痛で働けなくなりました)2月、3月と自宅で休んでおり収入はありません。
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
聞きに行くのはかまいませんが、「何もでません」という回答で終わりになると思いますが。。。。
退職した後、腰痛で動けないのだろうが、バリバリ働ける状態だろうが、まずはハローワークで手続きをして失業認定を受けなければ何も始まりません。
で、2,3月は腰痛で働けない。
4月からは通学で、やっぱり働けない。
それじゃ、失業認定を受けるような状況の話ではなく、失業認定が受けられないならば、保険からの給付もなし。
ということです。
失業保険についての質問です。
15年勤務した会社を自己都合で退職します。
会社から離職票をもらいハローワークに行った後はどのような経過になるのでしょうか?
どのような頻度でハローワークに出向く事が必要でしょうか?
待機期間にもハローワークに行かなければならない事はるのでしょうか?
給付までの出向くタイミングなどを教えてください。
就職活動をしているか?
は確認されたりするのでしょうか?
会社から離職票が届いたら、速やかにハローワークへ持参して求職の申し込み(失業給付の手続き)をしてください。

手続き後7日間の待期期間があり、その間は就労禁止です。

待期完了後、4週間毎に失業中であることの認定を受けて失業給付を受給するという流れになるのですが、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に失業給付の受給が始まるのは3ヶ月後になります。

その間に求職活動をした実績が必要で、失業認定日に職員が求職活動状況の確認をします。

失業給付支給開始前に就職が決まった場合、失業給付は支給されませんが、その代わりに再就職手当(または就業手当)が支給されることになります。
個人再生を考えています。

主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。

今の職場は年収約640万円ほどです。

住宅ローン残り2200万円程あります。

私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。

全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。

加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)

このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。

個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?

それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?

最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。

費用にもかなりばらつきがありますし。。。

弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。

費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
費用は高くても安くてもやってくれることに違いはありませんから安いところの方がいいです。しかし,弁護士か司法書士かでいえば,多少高くなっても弁護士にした方がいいですよ。司法書士は裁判所にはついてきてくれませんので。

月々の支払いは,依頼してから手続が終わるまで,少なくとも半年くらいは止まりますので,その間に弁護士費用を払えば支払いは重なりません。

細かいところは弁護士さんに直接聞かれた方がいいですね。
失業保険給付について
3月末に 雇用期間満了で退職し、4月から新たな所で働くことになってたのですが、どうしても空気がなじめそうになく精神的にも体調が悪くなり、早い返事をと 3日で辞退しました。

この場合 まだ 雇用保険も年金関係も 契約しきっていなかったので 登録段階の状態でした。そこでやめたので 3月末までの職場での雇用保険はおりるんでしょうか? それとも3日であろうと 体調不良でやめたので自己都合になってしまい 雇用保険は0になってしまうのでしょうか? 
前職の「離職票」は有効です。住所地を管轄する公共職業安定所で雇用保険の失業給付金受給手続をお取りください。
この度18年勤めた会社を6月末付けで退職するに当たり、扶養のことや、保険、年金のことで、
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
旦那さんは社会保険でしょうか?国民年金、国保であれば扶養に入るということはできません。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。

自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。

旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...

★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。

社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...

失業保険と健康保険は別問題です。

ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム