契約社員として雇用 辞めるか、初回契約満了まで様子見もして働くか…悩んでいます
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
たった2日で何がわかるのでしょうか?
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
失業保険について
会社都合で6月に退職します。
この場合、1月~6月分の給与で失業保険を計算するという認識なのですが、それでよろしいでしょうか?
その際、交通費はその計算に含まれますか?
よろしくお願いします<m(__)m>
会社都合で6月に退職します。
この場合、1月~6月分の給与で失業保険を計算するという認識なのですが、それでよろしいでしょうか?
その際、交通費はその計算に含まれますか?
よろしくお願いします<m(__)m>
正しくは、11日以上の出勤した直近の6ヶ月です。
更に、1ヶ月が締日の翌日~次の締日まで1ヶ月まるまる出勤した分のみ対象です。
(例えば20日締の会社を6月15日に退職だとすれば5/21~6/15分の給与は対象外)
長期に休んだ事がなく、6月の締日以降で退職なれば、おっしゃる通り1月~6月です。
最終月は入るかどうか注意ですね。
交通費は算入されます。
残業手当など毎月経常的に支給されるものは算入です。
逆に賞与や特別手当などの恩恵的なものは対象外です。
6ヶ月の給与を合計し180で割った額を基に給付額が決まります。
可能であれば少しでも残業手当稼げるとお得になります。
更に、1ヶ月が締日の翌日~次の締日まで1ヶ月まるまる出勤した分のみ対象です。
(例えば20日締の会社を6月15日に退職だとすれば5/21~6/15分の給与は対象外)
長期に休んだ事がなく、6月の締日以降で退職なれば、おっしゃる通り1月~6月です。
最終月は入るかどうか注意ですね。
交通費は算入されます。
残業手当など毎月経常的に支給されるものは算入です。
逆に賞与や特別手当などの恩恵的なものは対象外です。
6ヶ月の給与を合計し180で割った額を基に給付額が決まります。
可能であれば少しでも残業手当稼げるとお得になります。
失業保険について質問です。
今回、3/末で退職(会社都合)しました。今日、派遣会社から書類が届いたんですがん??っと言った内容だったので教えてください。雇用保険被保険者離職票-2の中で契約期間満了の為と明記してあるのですがこれは自己都合という事ですか??
後、労働契約期間満了による離職で契約を更新又は延長することの確約・合意は無に○がしてあり明示も無に○で、これらを希望する旨の申し出があった。となってます。派遣会社にはすぐ出るようにするからって言われていたんですがこれは自己都合扱いにされてるのですか??週明けハローワークに行くのにこれではしばらく失業保険もでないということになりますか??
今回、3/末で退職(会社都合)しました。今日、派遣会社から書類が届いたんですがん??っと言った内容だったので教えてください。雇用保険被保険者離職票-2の中で契約期間満了の為と明記してあるのですがこれは自己都合という事ですか??
後、労働契約期間満了による離職で契約を更新又は延長することの確約・合意は無に○がしてあり明示も無に○で、これらを希望する旨の申し出があった。となってます。派遣会社にはすぐ出るようにするからって言われていたんですがこれは自己都合扱いにされてるのですか??週明けハローワークに行くのにこれではしばらく失業保険もでないということになりますか??
契約期間満了であれば、自己都合ではなく会社都合になるので、すぐに失業給付されると思います。
雇用保険加入期間にもよりますが…
雇用保険加入期間にもよりますが…
失業保険受給中に就職、そして間もなく失業した場合は?
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
職業訓練終了まで雇用保険の給付が延長されることはご存じでしょうか?
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
失業保険給付等でどちらがよいか相談させていただきたいのですが。
私は年齢は30代前半で大阪市内に住んでいます。
現在契約社員として会社に3年2か月勤めています。
会社から次の更新はないとのことで、5月いっぱいでやめることになるのですが、
いったいどちらが良い選択なのでしょうか。
詳細・・・更新の希望は言ってあるので、このままいくと特定受給資格者になるかと思います。
今年3月までの過去の平均月給与は健康保険、厚生年金等の天引き前が21万で
天引き後は19万くらいの予定です。平均出勤日数は18~20日くらいです。
4月は全く仕事がないといわれ、あったとしても1~2日程度入れるくらいだと思います。あと、過去に未使用の
有給休暇が4日あるので、4月に全部使う予定です。
5月には新たに有給休暇が10日ほどつく予定です。5月中に全部消化可能と会社から言われました。5月も4月同様出勤できるのは1~2日程度の予定です。
以上を踏まえて
金銭的に考えて、5月いっぱいまで待って特定受給資格者としてすぐ失業手当をもらい、国民健康保険等も安く加入できるほうがいいのか、
それとも 5月の有給休暇付与、特定受給資格者をあきらめて、3月いっぱいで自らやめたほうがいいのか
教えていただけないでしょうか。
失業保険は出勤日数が11日未満の月を含まないとか、有給休暇の多少なりともの金額とか、国民健康保険が前年の給与額を30/100とみなして軽減計算するとかいろいろと、複雑でわからなくなり、今回投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
私は年齢は30代前半で大阪市内に住んでいます。
現在契約社員として会社に3年2か月勤めています。
会社から次の更新はないとのことで、5月いっぱいでやめることになるのですが、
いったいどちらが良い選択なのでしょうか。
詳細・・・更新の希望は言ってあるので、このままいくと特定受給資格者になるかと思います。
今年3月までの過去の平均月給与は健康保険、厚生年金等の天引き前が21万で
天引き後は19万くらいの予定です。平均出勤日数は18~20日くらいです。
4月は全く仕事がないといわれ、あったとしても1~2日程度入れるくらいだと思います。あと、過去に未使用の
有給休暇が4日あるので、4月に全部使う予定です。
5月には新たに有給休暇が10日ほどつく予定です。5月中に全部消化可能と会社から言われました。5月も4月同様出勤できるのは1~2日程度の予定です。
以上を踏まえて
金銭的に考えて、5月いっぱいまで待って特定受給資格者としてすぐ失業手当をもらい、国民健康保険等も安く加入できるほうがいいのか、
それとも 5月の有給休暇付与、特定受給資格者をあきらめて、3月いっぱいで自らやめたほうがいいのか
教えていただけないでしょうか。
失業保険は出勤日数が11日未満の月を含まないとか、有給休暇の多少なりともの金額とか、国民健康保険が前年の給与額を30/100とみなして軽減計算するとかいろいろと、複雑でわからなくなり、今回投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
契約期間は5月まであるのですね。
3月で辞めれば自己都合退職になるでしょう。5月で辞めれば会社都合退職になるでしょう。
3年2ヶ月であればどちらも支給は90日ですが給付制限3ヶ月は会社都合はつきません。
それを踏まえてあなたが判断してください。
3月で辞めれば自己都合退職になるでしょう。5月で辞めれば会社都合退職になるでしょう。
3年2ヶ月であればどちらも支給は90日ですが給付制限3ヶ月は会社都合はつきません。
それを踏まえてあなたが判断してください。
関連する情報