現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
離職後、一年で失効します。失効というのは、手当ての支給が切れてしまう、という意味です。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
退職後の健康保険と年金について教えて下さい。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
↑こちらも間違いがあります。
まず雇用保険関係について。失業保険の給付を受けようとする場合「働く意欲」がなくてはなりません。始めから「育児に専念」するのであれば働く意欲がないと判断されます。自己都合による退職の場合、失業給付がすぐ受けられません。失業認定を受けて最初の7日間を「待機期間」といいます。待機期間です。その後3ヶ月間を「給付制限期間」といいます。この期間は受給できません。さらに失業給付を受けている期間は受給額によりますが「被扶養者」になれません。続いて健康保険について、扶養の認定を受けるのは過去の収入ではありません。今後1年間に予想される収入が130万円未満であれば、第一関門突破。年金は、ご主人の会社で「国民年金の第3号被保険者」の手続きをしてください。ご主人があなたに替わってあなたの分の「年金」を支払ったと見なされる制度です。(保険料は変わらず二人分)詳細文字たらず!
まず雇用保険関係について。失業保険の給付を受けようとする場合「働く意欲」がなくてはなりません。始めから「育児に専念」するのであれば働く意欲がないと判断されます。自己都合による退職の場合、失業給付がすぐ受けられません。失業認定を受けて最初の7日間を「待機期間」といいます。待機期間です。その後3ヶ月間を「給付制限期間」といいます。この期間は受給できません。さらに失業給付を受けている期間は受給額によりますが「被扶養者」になれません。続いて健康保険について、扶養の認定を受けるのは過去の収入ではありません。今後1年間に予想される収入が130万円未満であれば、第一関門突破。年金は、ご主人の会社で「国民年金の第3号被保険者」の手続きをしてください。ご主人があなたに替わってあなたの分の「年金」を支払ったと見なされる制度です。(保険料は変わらず二人分)詳細文字たらず!
失業保険の給付について
約5年ほど派遣として働いていましたが、今年2月末にて契約終了となりました。
給付期間のことで気になったのですが、
さかのぼって6ヶ月の給料の合計÷180の約7割?というふうにある程度はわかったのですが、
もし、3月に入って7日ほど有給休暇を消化した場合、
10月~3月までの給与÷180というふうな計算になるのでしょうか?
そうなってしまうと、3月の給料は有給7日分だけになってしまうので
9月~2月までの給与と比べると、かなり平均額が減ってしまいそうなので心配しています、、、
どちらが正解なのでしょうか?
お分かりの方ぜひおしえて頂きたいです。
約5年ほど派遣として働いていましたが、今年2月末にて契約終了となりました。
給付期間のことで気になったのですが、
さかのぼって6ヶ月の給料の合計÷180の約7割?というふうにある程度はわかったのですが、
もし、3月に入って7日ほど有給休暇を消化した場合、
10月~3月までの給与÷180というふうな計算になるのでしょうか?
そうなってしまうと、3月の給料は有給7日分だけになってしまうので
9月~2月までの給与と比べると、かなり平均額が減ってしまいそうなので心配しています、、、
どちらが正解なのでしょうか?
お分かりの方ぜひおしえて頂きたいです。
離職票の賃金は過去1年を書きますが、全ては給与締め日を基本に書きます。
最終月は、給与締め日で辞める方だけではないので、給与締め日以外での退職は、最終月は除外しますので、基本日当には影響しませんよ、御安心を。
最終月は、給与締め日で辞める方だけではないので、給与締め日以外での退職は、最終月は除外しますので、基本日当には影響しませんよ、御安心を。
産休に入った後の収入がゼロになってしまい、生活が成りたたなくなってしまいます。東京美容国民健康保険組合への加入のため、出産手当てがでないようです。少しでも生活費が養える方法はありませんか?
勉強不足で、恥ずかしながら、社会保険と勘違いしており、出産手当金がもらえるものだと思っていました。
最近間違いを知り、あせっています。
出産は11月予定です。
なので、最低でも10月からは産休に入りたいと思っています。
美容国保では本当になにもでないんでしょうか?(出産育児一時金はでますが)
もしくは、退職して失業保険などで、無収入の月がでないようにする事は可能ですか?
無収入の月があるのがとてもきついので・・・
今は正社員で雇用保険は10年間払っています。
何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
勉強不足で、恥ずかしながら、社会保険と勘違いしており、出産手当金がもらえるものだと思っていました。
最近間違いを知り、あせっています。
出産は11月予定です。
なので、最低でも10月からは産休に入りたいと思っています。
美容国保では本当になにもでないんでしょうか?(出産育児一時金はでますが)
もしくは、退職して失業保険などで、無収入の月がでないようにする事は可能ですか?
無収入の月があるのがとてもきついので・・・
今は正社員で雇用保険は10年間払っています。
何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
調べてみましたが、ご加入の健康保険は、加入期間が半年以上であれば最高で月3万ほど出産手当金がもらえるようです。
ハローワークでの給付金ですが、育児休業手当は申請する時期によりますが、翌月から2ヶ月に一度貰えます。
退職の場合は、自己都合退職になりますので、支給開始まで3ヶ月以上かかります。が、毎月貰えます。ただし、求職活動をし、最低でも月に1度はハローワークにいかなくてはなりません。
詳しくは長くなりますので、保険事務所、ハローワークに問い合わせてください。
ハローワークでの給付金ですが、育児休業手当は申請する時期によりますが、翌月から2ヶ月に一度貰えます。
退職の場合は、自己都合退職になりますので、支給開始まで3ヶ月以上かかります。が、毎月貰えます。ただし、求職活動をし、最低でも月に1度はハローワークにいかなくてはなりません。
詳しくは長くなりますので、保険事務所、ハローワークに問い合わせてください。
失業保険認定日についてなんですが、来週の2月3日に職安にいったらいつ貰えるものなの?派遣で契約満了なのですが。
雇用保険を貰うには離職前に一定期間の加入期間がないと貰えませんよ
離職票を安定所に提出して求職の申し込みをしてから、自己都合の場合は約4ヵ月後、解雇倒産等の離職理由の人は約4週間後に所定の求職活動をした場合に基本手当てが振り込まれます
派遣で契約満了の離職理由だけでは自己都合になります
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は解雇の扱いになります
離職票を安定所に提出して求職の申し込みをしてから、自己都合の場合は約4ヵ月後、解雇倒産等の離職理由の人は約4週間後に所定の求職活動をした場合に基本手当てが振り込まれます
派遣で契約満了の離職理由だけでは自己都合になります
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は解雇の扱いになります
フリーターです。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険は、自己都合退社なので、退社してから6ヶ月後の申請になります。
職業訓練は、求人情報に掲載されている事もありますが、倍率が高いと聞きます。
転職する前に、ある程度準備してからバイト退社されては?
保険証は、役所で国民保険に切り替えすれば、同じ用に使えます。
後は、会社の任意保険を引き継ぐ2種類の方法があります。
ただ、今払ってる、金額の2倍と思って下さい。
一度、ハローワークで相談してみると良いかも知れませんね。
職業訓練は、求人情報に掲載されている事もありますが、倍率が高いと聞きます。
転職する前に、ある程度準備してからバイト退社されては?
保険証は、役所で国民保険に切り替えすれば、同じ用に使えます。
後は、会社の任意保険を引き継ぐ2種類の方法があります。
ただ、今払ってる、金額の2倍と思って下さい。
一度、ハローワークで相談してみると良いかも知れませんね。
関連する情報