失業保険について。
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
まず1年以上勤務していることが雇用保険受給の条件です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
失業保険を受給中の手伝いについて。
人に頼まれて手伝いをしました。
知人なので、時給1000円でしたがお小遣いに、と9000円くれて合わせて1万円もらったことを申請したら金額が多すぎるから、と1日分、不支給となりました。
時給1000円のまま書けば支給されたのでしょうか?
その1日分だけです。
よろしくお願いします。
人に頼まれて手伝いをしました。
知人なので、時給1000円でしたがお小遣いに、と9000円くれて合わせて1万円もらったことを申請したら金額が多すぎるから、と1日分、不支給となりました。
時給1000円のまま書けば支給されたのでしょうか?
その1日分だけです。
よろしくお願いします。
現在、雇用保険の基本手当は、アルバイトをした日の分は先述べになるだけで、不支給になるわけじゃないと思いましたが・・・?
生活保護について
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
>負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
>このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
あの…、生活保護を申請しようとしている時点で「負の連鎖」なのでは?
質問者様が一体どこの地域にお住まいなのかは知りませんが…
少なくとも東京23区内の運送業・飲食店・タクシー乗務員であれば
すぐに正社員の募集にありつけますし、その辺は「やる気の問題」でしょう。
一応前もって言っておきますが39歳で正社員の事務職を探すのは不可能ですよ。
これは「不景気」とは全く無関係ですし、常識的に考えれば仕方がないのです。
「仕事を探せる人」と「そうでない人」とでは、どうしてこんなに差がつくのでしょうか?
>このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
あの…、生活保護を申請しようとしている時点で「負の連鎖」なのでは?
質問者様が一体どこの地域にお住まいなのかは知りませんが…
少なくとも東京23区内の運送業・飲食店・タクシー乗務員であれば
すぐに正社員の募集にありつけますし、その辺は「やる気の問題」でしょう。
一応前もって言っておきますが39歳で正社員の事務職を探すのは不可能ですよ。
これは「不景気」とは全く無関係ですし、常識的に考えれば仕方がないのです。
「仕事を探せる人」と「そうでない人」とでは、どうしてこんなに差がつくのでしょうか?
職業訓練で自分のこれからの人生のきっかけとなる資格を身につけるか前の会社に戻るかで悩んでいます。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
私なら、3/31日に損保の面接を受け、その結果がいつ出るか
わかりませんが、結果待ちの状態なら4/5に職業訓練校の
面接も受けます。
職業訓練校の面接日までに損保の方が受かって、返事を少し
待ってもらえるようだったら、待ってもらって訓練校の面接も
受けてみます。
要するに、悩むのなら、両方駒が出そろった状態で悩みます。
今の状態で悩むのは「取り越し苦労」と言います。
両方落ちるかもしれないですし、どちらか一方しか受からないか
もしれないですし。
両方受かって損保の方に行こうと思えば、職業訓練校の方には
「就職が決まったので辞退します」と言えば正当な理由になりま
すしね。
わかりませんが、結果待ちの状態なら4/5に職業訓練校の
面接も受けます。
職業訓練校の面接日までに損保の方が受かって、返事を少し
待ってもらえるようだったら、待ってもらって訓練校の面接も
受けてみます。
要するに、悩むのなら、両方駒が出そろった状態で悩みます。
今の状態で悩むのは「取り越し苦労」と言います。
両方落ちるかもしれないですし、どちらか一方しか受からないか
もしれないですし。
両方受かって損保の方に行こうと思えば、職業訓練校の方には
「就職が決まったので辞退します」と言えば正当な理由になりま
すしね。
失業保険,再就職手当てに詳しい方に質問です。
ただいま申請中で、4月半ばには受給資格者??になり7月20に認定日です。
そして本題ですが、金銭的に生活困難で昼は就活、夜はバイトをしてしまいました。5月の給料は4万円だったのですが6月の給料が13万もいってしまいました…
こんなにもらったら仕事が決まっても再就職手当て又は失業保険はおりませんよね??(>_<)
ただいま申請中で、4月半ばには受給資格者??になり7月20に認定日です。
そして本題ですが、金銭的に生活困難で昼は就活、夜はバイトをしてしまいました。5月の給料は4万円だったのですが6月の給料が13万もいってしまいました…
こんなにもらったら仕事が決まっても再就職手当て又は失業保険はおりませんよね??(>_<)
一番最初の手続きを済ませると「7日間の待期期間」と呼ばれる期間に入り、その期間が過ぎると「アルバイトが出来ないわけではない」給付制限の3か月に突入します。
この期間は基本的に事後報告を必要とせず、20日の認定日以降の失業給にも影響するものではないですが、新たに雇用保険に入らなくてはならない働き方(週20時間以上で、30日を超え雇われ続ける見込み)をしたら、新たな要件での失業給付に移行してしまうことになります。
いまのところ雇用保険に入り直していないということであれば、「週20時間以内」であれば引き続きアルバイトなさってもいい代わり、その水準を超えるようならお辞めになることが賢明です。既に辞めておられるなら問題は何もありません。
再就職手当や失業給付は、あくまで3か月の給付制限の期間が終了した翌日からのアルバイトで影響します。実質的に就労したようなアルバイト状況の場合は当然に失業給付がなされず、また再就職手当は「就業手当」という名目のものに変わって、受給するかどうか本人自身の任意の選択となります。
就業手当の給付の率は、当然に再就職手当の率より落ちます。ですので、どうせなら正規就業で「再就職手当」として受ける方が気分的にもスッキリするわけです・・・
-補足に対して-
「3か月の給付制限の期間」のアルバイトの取扱いはあくまで特殊で、「新たな雇用保険に入り直す働き方」でもない限り、認定日に申告の必要がなければそれ以降の給付に影響してくるものでもありません。
ですので、質問者さんは認定日時点で仕事が決まっていない場合、「3か月の給付制限が終わった日以降のアルバイト」は正しく申告される必要としてある代わり、それ以外のバイト料は大手を振っていただき、失業給付もしっかり受けることにしましょう。
アルバイトは、実際に給付開始になってからがナーバスな問題なのです。初回認定日によく確認しておきましょう・・・
この期間は基本的に事後報告を必要とせず、20日の認定日以降の失業給にも影響するものではないですが、新たに雇用保険に入らなくてはならない働き方(週20時間以上で、30日を超え雇われ続ける見込み)をしたら、新たな要件での失業給付に移行してしまうことになります。
いまのところ雇用保険に入り直していないということであれば、「週20時間以内」であれば引き続きアルバイトなさってもいい代わり、その水準を超えるようならお辞めになることが賢明です。既に辞めておられるなら問題は何もありません。
再就職手当や失業給付は、あくまで3か月の給付制限の期間が終了した翌日からのアルバイトで影響します。実質的に就労したようなアルバイト状況の場合は当然に失業給付がなされず、また再就職手当は「就業手当」という名目のものに変わって、受給するかどうか本人自身の任意の選択となります。
就業手当の給付の率は、当然に再就職手当の率より落ちます。ですので、どうせなら正規就業で「再就職手当」として受ける方が気分的にもスッキリするわけです・・・
-補足に対して-
「3か月の給付制限の期間」のアルバイトの取扱いはあくまで特殊で、「新たな雇用保険に入り直す働き方」でもない限り、認定日に申告の必要がなければそれ以降の給付に影響してくるものでもありません。
ですので、質問者さんは認定日時点で仕事が決まっていない場合、「3か月の給付制限が終わった日以降のアルバイト」は正しく申告される必要としてある代わり、それ以外のバイト料は大手を振っていただき、失業給付もしっかり受けることにしましょう。
アルバイトは、実際に給付開始になってからがナーバスな問題なのです。初回認定日によく確認しておきましょう・・・
関連する情報