失業保険受給延長後の給付についての質問です
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
質問するカテゴリが違います。
そもそも、あなたは厚生年金保険に加入していません。国民年金だけの加入です。
国民年金の被保険者の種別が「第3号」から「第1号」に変わるだけです。
健康保険の被扶養者でなくなった届け出が第3号被保険者でなくなった届けを兼ねますから、「質問者は別に手続きをする必要がない」という意味の回答では?
そもそも、あなたは厚生年金保険に加入していません。国民年金だけの加入です。
国民年金の被保険者の種別が「第3号」から「第1号」に変わるだけです。
健康保険の被扶養者でなくなった届け出が第3号被保険者でなくなった届けを兼ねますから、「質問者は別に手続きをする必要がない」という意味の回答では?
今月末で8ヶ月+2週間働いた会社を契約期間を終了されます。失業保険はもらえますか?
派遣契約は3ヶ月更新を2回+1ヶ月更新+1ヶ月更新で今月末終了となります。
雇用保険の保険期間が12ヶ月未満ですが、特定理由離職者として、もらうことは可能なのでしょうか?
私と一緒に雇用された人は、延長雇用されています。
もらえたとしても、3ヶ月の待機期間はついてくるのでしょうか?
また、離職理由は会社都合にしてもらっておかないと駄目なのでしょうか?
派遣元からも、仕事の紹介もまだないので、来月からの生活が心配です。
詳しい方教えてください。お願いします。
派遣契約は3ヶ月更新を2回+1ヶ月更新+1ヶ月更新で今月末終了となります。
雇用保険の保険期間が12ヶ月未満ですが、特定理由離職者として、もらうことは可能なのでしょうか?
私と一緒に雇用された人は、延長雇用されています。
もらえたとしても、3ヶ月の待機期間はついてくるのでしょうか?
また、離職理由は会社都合にしてもらっておかないと駄目なのでしょうか?
派遣元からも、仕事の紹介もまだないので、来月からの生活が心配です。
詳しい方教えてください。お願いします。
原則として、解雇・倒産の場合は6カ月、自己都合は1年ですが、最初から3ヶ月更新だった場合で途中で契約期間終了だった場合におうなるかってことですよね?
①所属長の意思表示をしない限りは雇用延長できるもの
②原則として任期が満了すれば退職となり、その後選考により雇用される可能性があるもの
②の場合は国会議員で3回目は落選したから、任期満了で退職ってことと同じです。これは解雇ではなく、自分より実力のある人間が出てきたから採用されなかった扱いです、なので解雇ではないので雇用保険はもらえません。
①所属長の意思表示をしない限りは雇用延長できるもの
②原則として任期が満了すれば退職となり、その後選考により雇用される可能性があるもの
②の場合は国会議員で3回目は落選したから、任期満了で退職ってことと同じです。これは解雇ではなく、自分より実力のある人間が出てきたから採用されなかった扱いです、なので解雇ではないので雇用保険はもらえません。
教えてください。
今年の7月に勤めていた会社を辞めました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたところ、「奥さまが失業保険をもらうのであれば、扶養には入れません」と、会社の人事の方より言われたそうです。
失業保険をもらっても年間130万円は超えません。
主人の会社の方は「金額は関係ない。失業保険をもらうこと自体で扶養には入れません」と言っていたそうです。
それは、正しいのでしょうか?
今年の7月に勤めていた会社を辞めました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたところ、「奥さまが失業保険をもらうのであれば、扶養には入れません」と、会社の人事の方より言われたそうです。
失業保険をもらっても年間130万円は超えません。
主人の会社の方は「金額は関係ない。失業保険をもらうこと自体で扶養には入れません」と言っていたそうです。
それは、正しいのでしょうか?
失業給付金を貰い終わっても130万を超えないとありますが、失業給付金の日額3611円まででしたら、扶養申請できます。
この金額を超える給付日額であれば
1)失業給付金を貰い終わるまで、
もしくは最初から失業給付金を貰わないか、または、途中で放棄する以外扶養には入れません。
上記の1)に関しては、
始めから失業給付金を貰わず扶養申請する場合、離職票1,2を預かる会社もあります。
また、失業給付金を貰い終わった後、扶養に入りたい場合や
途中で給付金を放棄して扶養に入る場合は
給付金受給完了印の押されたハローワークの雇用保険受給資格票の原本を異動届、年金手帳と、一緒に提出してください。
扶養に入る際は、申請以降、収入がないかまたは、通算で限度額を、超えなければいいのです。
なので、それまでの収入が限度額の130万をゆうに超えて300万の収入があったとしても
扶養申請以降、働かないのであれば関係なく扶養には入れるのです。
この場合にも先の述べた、失業給付金は3611円を超えているため、
失業給付金の不正受給を防ぐために、離職票1,2を預かる会社がおおいのです。
それまでの収入が限度額を超えていたり、続けて
パートなどをすると通算で限度額を超えてしまう場合、扶養には入れなくなります。
もしあなたの給付日額が3611円以内であれば、会社の担当者に聞いてもらうといいと思います。
この金額を超える給付日額であれば
1)失業給付金を貰い終わるまで、
もしくは最初から失業給付金を貰わないか、または、途中で放棄する以外扶養には入れません。
上記の1)に関しては、
始めから失業給付金を貰わず扶養申請する場合、離職票1,2を預かる会社もあります。
また、失業給付金を貰い終わった後、扶養に入りたい場合や
途中で給付金を放棄して扶養に入る場合は
給付金受給完了印の押されたハローワークの雇用保険受給資格票の原本を異動届、年金手帳と、一緒に提出してください。
扶養に入る際は、申請以降、収入がないかまたは、通算で限度額を、超えなければいいのです。
なので、それまでの収入が限度額の130万をゆうに超えて300万の収入があったとしても
扶養申請以降、働かないのであれば関係なく扶養には入れるのです。
この場合にも先の述べた、失業給付金は3611円を超えているため、
失業給付金の不正受給を防ぐために、離職票1,2を預かる会社がおおいのです。
それまでの収入が限度額を超えていたり、続けて
パートなどをすると通算で限度額を超えてしまう場合、扶養には入れなくなります。
もしあなたの給付日額が3611円以内であれば、会社の担当者に聞いてもらうといいと思います。
現在正社員で働いてます。50人ぐらいの会社で、私は40歳女性です。
1)パートタイマーになる。
2)固定給から歩合給にするといわれ、手取りが半額になります。
もし、1)か2)の条件を呑むなら、会社でこのまま働いてくれと、
社長に言われてます。
会社の業績がわるいから、らしいです。
Q1)これって、労働基準法違反になりませんか
そんなに手取りが下がるなら、今、会社を辞めたほうがいいのではないかと思います。
Q2会社都合による退職(解雇)になるのでしょうか。失業保険の給付が早いと聞きました。
Q3)退職金を割り増ししてもらいたいのですが、できるでしょうか。
現在年収400万円ぐらいです。
規定の退職金以外に200万円ぐらい、余分にもらえるでしょうか。
1)パートタイマーになる。
2)固定給から歩合給にするといわれ、手取りが半額になります。
もし、1)か2)の条件を呑むなら、会社でこのまま働いてくれと、
社長に言われてます。
会社の業績がわるいから、らしいです。
Q1)これって、労働基準法違反になりませんか
そんなに手取りが下がるなら、今、会社を辞めたほうがいいのではないかと思います。
Q2会社都合による退職(解雇)になるのでしょうか。失業保険の給付が早いと聞きました。
Q3)退職金を割り増ししてもらいたいのですが、できるでしょうか。
現在年収400万円ぐらいです。
規定の退職金以外に200万円ぐらい、余分にもらえるでしょうか。
Q1)2つの条件とも重大な不利益変更になり、場合によっては労働基
準法違反に該当します。まず、対象となっているのはあなた一人ですか
? もし、あなた一人なら狙い撃ちということになり、会社の業績云々
が理由ではないので、不当解雇の可能性もあります。更にパートに変更
後の給与については、最低賃金+歩合でなければなりませんので、確認
する必要があります。
Q2)正社員からパートへということでの再雇用条件は出していますが
、条件を呑めないなら辞めろと言うわけですから、会社都合になります
そうなれば、雇用保険(失業保険)の受給は早まります。
Q3)退職金については、特段の規定でもない限り無理かと思いますが
交渉する価値はあると思います。
何れにしても、一度労働基準監督署に相談してみるのが良いかと思いま
す。
準法違反に該当します。まず、対象となっているのはあなた一人ですか
? もし、あなた一人なら狙い撃ちということになり、会社の業績云々
が理由ではないので、不当解雇の可能性もあります。更にパートに変更
後の給与については、最低賃金+歩合でなければなりませんので、確認
する必要があります。
Q2)正社員からパートへということでの再雇用条件は出していますが
、条件を呑めないなら辞めろと言うわけですから、会社都合になります
そうなれば、雇用保険(失業保険)の受給は早まります。
Q3)退職金については、特段の規定でもない限り無理かと思いますが
交渉する価値はあると思います。
何れにしても、一度労働基準監督署に相談してみるのが良いかと思いま
す。
1月末に会社都合で退職し、2月から失業保険を受給しています。
4月より再就職してすぐに退職してしまった場合、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?ちなみに全部で180日の受給期間があります。
再就職手当ては就業してから2・3ケ月経たないと支給されないとハローワークから聞きましたので、支給前の退職ということになりますが・・・
4月より再就職してすぐに退職してしまった場合、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?ちなみに全部で180日の受給期間があります。
再就職手当ては就業してから2・3ケ月経たないと支給されないとハローワークから聞きましたので、支給前の退職ということになりますが・・・
受給期間1年です、その間に就職して、その会社での受給資格を得ず辞めた場合は、前職の受給期間、条件で、受給出来ます。
離職事項証明書をハローワークに提出すれば、受給者に戻ります。
50日位支給されたのでは?後130日程残ってると思いますが。
「補足拝見」
再就職手当を受給した際は、その金額分、所定給付日数が減ります、証明書を出せば即、求職者です。
離職事項証明書をハローワークに提出すれば、受給者に戻ります。
50日位支給されたのでは?後130日程残ってると思いますが。
「補足拝見」
再就職手当を受給した際は、その金額分、所定給付日数が減ります、証明書を出せば即、求職者です。
関連する情報