個人経営、飲食業、社会保険未加入、退職について。
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます


現在、保険などは自分で払っています

調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。

(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)

そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?

辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。

長くなりましたが回答お願い致します
事業主が
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。

社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、

そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。

通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。

延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。

雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。

天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。

源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。

切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。

自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。

そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。

再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。

1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
結婚退職と失業保険について(10年以上、正社員として働きました。結婚の為、他県に転居し通勤2時間以上かかります)
結婚し、他県に転居する為通勤に2時間以上かかるので退職します。
現在の状況

・現在10年以上正社員として勤務しています。
・5月中旬に入籍、転居
・5月下旬に退職(現在は有給を消化しております)

この場合は失業保険の給付は3ヶ月後になってしまうのでしょうか?

会社は退職前に入籍するので何日でもないですが、名前の変更手続きをすると言っていました。
新しい保険証が届く前に退職になるかもね。と言っていました。
よろしくお願いします。
他県に転居であれば、給付制限はなしになると思われます
(”おおむね”片道2時間以上になってしまう場合。2時間は絶対条件ではないです。)
残業代、有給、解雇問題で会社と争い中ですが、突然の出勤命令
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。

このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
既存の問題が未解決のままで、出勤はどのような雇用形態でなのかが解かりかねます。

明確な雇用形態を提示していただきたく願います。

なお、その雇用形態は今も継続中なのでしょうか。

未回答な事が多すぎる中、どのような意味合いでの雇用なのか、全てが理解しかねます。

この事は労働基準監督署にも報告したく思います。



・・・・・・・・・頑張ってください。
失業保険延長について。

本来ならば育児休暇期間でしたが、訳あって退職し、現在は失業給付金の延長手続きをしています。

子どもが3歳目前まで延長するつもりと漠然とは考えているのです
が、例えばの話としてですが、2年程経過した時点で改めて妊娠、出産など1年以上働けない状況になった場合は給付資格がなくなるだけで、それ以上の延長は出来ないのですよね?

様々な例を検索してみたところ、延長解除した矢先に妊娠発覚して、当分は働く意思はあるがハローワークで認めて貰えるか?との質問があり、無理ではないが難しいかも。との回答がついていました。

また、他の書き込みでは(個人のブログ?)下手に延長せず貰えるのは早めに貰って、給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探しと書いている方もいました。
その方は産後すぐに電話での面接等を行い、働く意思を伝えていたそうです。

私自身は延長開始したばかりだし、今すぐに働くのは難しいとは思うのですが、卑しい言い方ですが貰える物が貰えなくなってしまうのも勿体無い気もするので、無駄なく計画して行きたいと思っています。
上の方のように今直ぐ職探しをした場合、運良く就職先が見つかることもあるかと思うので、延長解除はしない予定です。

ですが、次の子も考えてはいるため今後の参考に、延長終了間際に働けなくなった場合(その後の就職の意思は有り。)や今直ぐに就活しつつも、希望の条件に合わずに数年就職出来なくても給付金は貰えるのかなど教えて頂けたらと思います。
「受給期間の延長」です。


受給期間の延長は、「受給期間」=「受給資格のある期間」を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえる制度です。
延長期間を含む受給期間の限度は4年です。
ですので、離職日の翌日から延長が開始されているのなら、延長が終了した日から1年間受給資格があります。

なお、受給期間の再度の延長はできません。




〉給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探し

そういう人は、本来、受給資格がないのですけどね。
結婚して引っ越します。失業保険について教えて下さい。
9月中旬に結婚して、
9月いっぱいで会社を辞めます。

結婚するから辞めるというわけではなくて、
結婚すると⇒引っ越すことになる⇒と、会社には通えない距離になります。
なので、辞めます。

新天地でもできれば就職したいのですが、
新婚で、33歳で、女性となると、もう正社員は見つかりにくいかも・・っと、でも探す意思はあります。

が、その前に、できれば失業保険を利用したいです。
新卒から10年ちょっと働いてます。

自分なりに調べたのですが、結婚して、旦那さんの扶養家族になると失業保険はもらえないのですか?
とすると、わたしの場合は、「自己都合」で退職なので、まず三ヶ月くらいなにもお金もらえない状態を待って(この間健康保険等は自分で払うのですか?)、失業保険をもらってる間も同じく旦那さんの扶養に入らず自分で健康保険を払えばいいのですか?

また入籍日や引っ越しの日などはまだ具体的に決めてないのですが、
会社を辞める日だけは決まってる場合、
会社辞める日より先とか後とか、どっちかに引っ越した方がいいとか、籍入れた方がいいとか、なにかそのようなことはありますか?

まとまりのない質問ですみません。
一部でもいいのでお教えいただけると嬉しいです。
まず健康保険の扶養についてはハローワークは直接関係ありません。扶養であってもなくても支給はされます。
旦那さんの加入している保険組合に確認してください(組合健保や協会けんぽ)そしてそこの指示に従ってください。
そこに内緒でいたら後で発覚した場合は(必ずします)大変困ることになりますよ。
言えることは雇用保険の基本手当日額が3612円以上になれば扶養には入れないと言う回答が来ることは間違いないと思います。
いつからいつまで入れないかというのはそれぞれ規定がありますからここではわかりません。入れない間は国保に入ることになります。
それと、結婚して移転のために通勤が出来なくなって退職する場合は「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月は付きませんが離職から概ね1ヶ月で転居するという条件があります。
雇用保険はあくまでも新天地で職に就きたいので求職活動をしますといった条件の中でしか適用されません。
関連する情報

一覧

ホーム