失業保険について教えて下さい。

今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?

退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?

ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金の退職後継続給付ができるということは勤続年数1年以上ですね。就職困難者は精神障害者手帳所持者およびうつ病・統合失調症・てんかんにかかっており病状が安定しており就労が可能なものとあります。よって、年齢が45歳未満であれば300日、45歳以上であれば360日となります。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
派遣社員で働いている方に質問です。
保険はどうしてますか?
国保?派遣健保?

雇用保険(って失業保険のことですよね?)はどうしてますか?

私は以前派遣で働いていたときは国保の雇用保険なしでしたが
今正社員で社保・雇用保険入りです。

そしてまた、派遣に戻ろうと考えています。
雇用保険は3年半払っています。
「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」の被保険者資格を有するかどうかは「派遣だから」「パート・アルバイトだから」「長期だから」「短期だから」ということで判定されるものではありません。事業所が「社会保険の適用事業所」で、労働者が一定の基準を満たしているのであれば、本人が希望するしないに係わらず「被保険者」とならなければなりません。また「健康保険だけ」や「厚生年金保険だけ」加入ということもできません。
2年弱社員として働いていましたが、今日突然1ヵ月後から保険無しパートになるか退社するかの選択を迫られました 業績不振による人員整理ですが、退社の場合はすぐに失業保険を受給することは可能でしょうか?
業績不振による人員整理といっても選択を迫られているわけですから、

あなたが保険無しパートは厭だからと言って、退職を選べば、

あなたが選択をしたのですから、自己都合退職になりますが、

失業保険を受給することは可能です

自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月間がありますので、

すぐには支給されません
失業保険と再就職手当について質問です。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。

①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
①失業手当をもらいたいことが前提であれば、申請をとりあえず行われたら良いと思います。
内定をもらっても、『入社が先のため、早く入社できる会社を探すことが目的です』という思いや不安がありますからね?
(この内容は③にも通じます)

②失業手当ては、『就職活動をする』ということが『絶対条件』なので、その活動をされるかどうかは貴方の判断だと思いますよ?
(この活動方法については、失業手当申請時に説明をしてくれますので、単に面接だけでないということを覚えておいてください)

③失業手当をもらえる条件は、貴方が『雇用保険』を支払っていたかがまずは、前提になります。
保険を支払っていなかった場合(例えば、アルバイトやパートなど)は、失業手当は受給できません。

次に、退職理由が『自己都合』の場合は、『待機期間』というのがあり、実際受給できるのは『申請から約3~4ケ月後』になります。
受給できる日当(毎月受給できる金額)は、年齢や雇用内容により異なり、それは申請時に教えてくれます。
この日当が、受給開始後~就職できるまでの間に、決められた日数が残っていた場合は、『再就職手当て』として、残を一括で受給できます(この制度は、確か3年に1回しか使用できません)

今回、受給ができなくても(受給資格がある場合は)、A社を1年未満(失業手当は、1年間雇用+雇用保険を支払っていることが条件なので)で退職したとしても、前回の雇用日数が加算され、『前職+A社の雇用日数』となり、A社退職後に受給できる可能性がありますので、申請がされた方が良いと思います。
失業保険は辞職理由によってすぐにもらえない場合があるのでしょうか?
失業保険はすぐにもらえるものなんでしょうか?1年半勤めていた会社をぶっちして解雇になりました。離職票は頂いたのですが、ハローワークに持っていけばすぐにもらえるものなのでしょうか?辞めた理由によってはもらえなかったり会社に連絡がいったりするものなのでしょうか?教えてください(*・ω・)*_ _))ペコリン
離職票の離職理由はどうなっていますか?解雇にチェックが入っていればすぐもらえます。懲戒解雇になっていれば3ヶ月間の給付制限がつきます。会社に連絡というのは?

補足について:退職届を提出しての自己都合ということですから、3か月の給付制限期間がつきます。
不正受給について
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。

しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。

そこでひとつ、質問です。

失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。

もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?

アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。

しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。

事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。

「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。

しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。

できれば穏便に事を済ませたいです。

受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。

人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。

最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。

どうすればいいのでしょうか?

知識がなくてすみません。
失業給付の不正受給は、犯罪です。雇用保険料の内訳は、(勿論、雇用されている人とその事業主からも徴収しますが)殆どは税制からの投入です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
関連する情報

一覧

ホーム