失業保険の認定日までに特定回数の求職活動をしないと失業保険を給付されないみたいですがハロワのPC閲覧で活動とみなしてくれるハロワもあるのでしょうか?
もし閲覧のみで認めてもらえない場合は窓口で相談すると活動として認めてくれるのでしょうか?私の知人はPC閲覧のみで判子をもらえたと聞いたのですが判子を押してもらったということは活動として認めてくれたのでしょうか?
もし閲覧のみで認めてもらえない場合は窓口で相談すると活動として認めてくれるのでしょうか?私の知人はPC閲覧のみで判子をもらえたと聞いたのですが判子を押してもらったということは活動として認めてくれたのでしょうか?
ハローワーク内で、PCで求人情報を検索しただけでも立派な求職活動です。
ハローワークは、いろんなことがまちまちなので、あたしんとこはダメ、ようこちゃんのところはOKっていうのは、あっておかしくないです。官憲だから。
官憲だからどこでも同じと考えない方が賢明です。やつらは統一性なんてことはどうでもいいんです。
ハローワークは、いろんなことがまちまちなので、あたしんとこはダメ、ようこちゃんのところはOKっていうのは、あっておかしくないです。官憲だから。
官憲だからどこでも同じと考えない方が賢明です。やつらは統一性なんてことはどうでもいいんです。
失業手当について教えてください。
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
22年12月13日にやめて雇用保険をもらってから24年2月にパートで働くまではどこにも働いていないんですよね。
もらってしまうと、期間はリセットされます。
ということは約9か月しかありませんから特定受給資格者か特定理由離職者なら6か月で受給できますが自己都合なら12か月必要ですから受給はできませんね。
もらってしまうと、期間はリセットされます。
ということは約9か月しかありませんから特定受給資格者か特定理由離職者なら6か月で受給できますが自己都合なら12か月必要ですから受給はできませんね。
パートです。週5~6日働き、月80~90時間ですが、時給が高いため、月収入が8~10万になります。会社に「失業保険(雇用保険)に入りたい」と言ったところ「月100時間働かないと入れない」と言われました。本当ですか?また、入るとした場合、個人では入れない為、どう会社に交渉したらよろしいですか?
↑ 労働時間数が、一般社員の4分の3以上は社会保険の加入条件です。
雇用保険の強制加入条件は、①週20時間以上 ②1年以上の雇用見込み、です。
ハローワークで相談してください。
会社に指導が入ります。
それでも会社が加入しない場合は、ハローワークに行って「雇用保険被保険者資格取得確認請求」(雇用保険法8条・9条)をしてください。
会社指導とは異なる対応になります。
雇用保険の強制加入条件は、①週20時間以上 ②1年以上の雇用見込み、です。
ハローワークで相談してください。
会社に指導が入ります。
それでも会社が加入しない場合は、ハローワークに行って「雇用保険被保険者資格取得確認請求」(雇用保険法8条・9条)をしてください。
会社指導とは異なる対応になります。
失業保険について教えてください。
失業保険の給付日額を計算する際に、休職していた期間があった場合はどうなるのでしょうか。
失業保険の給付日額を計算する際に、休職していた期間があった場合はどうなるのでしょうか。
雇用保険の基本手当は被保険者期間の最後の6ヶ月の賃金を基に算定しますが、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上なければ被保険者期間としてはカウントされません。
実務的には最後の締め日から6ヶ月です。
期間の区切りの関係で、無給期間を含みつつ11日以上働いた日のある月も出るかもしれません。
そうなれば、無給期間のために給付額が下がるということもあります。
賃金支払の基礎となった日数が11日以上なければ被保険者期間としてはカウントされません。
実務的には最後の締め日から6ヶ月です。
期間の区切りの関係で、無給期間を含みつつ11日以上働いた日のある月も出るかもしれません。
そうなれば、無給期間のために給付額が下がるということもあります。
失業保険受給中のアルバイトに関して質問です。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
国に申請するとはどんな仕事でどこ宛に申請するのか分かりませんが、受給中のアルバイトの規制は以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
結論からすると当然ご主人の扶養に入れるべきです。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
関連する情報