失業保険受給中です
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
その内定先の会社に「採用証明書」を書いてもらいハローワークに届け出すれば、就職日までの間の認定日には就職活動なしでも認定はされ、支給はされます。
【保証人なし】Uターン就職の為に賃貸を借りたい【無職?】
現在、東京都に住んでおり、職場も東京です。
家庭の事情で、実家近くに賃貸を借り、
フリーターをしながら実家の家事の手伝いもする、
ということになりました。
1、現在は職を持っていますが、地元に戻るにあたり一度無職になります。
2、失業保険があるので、その間は規定内でフリーターをして生活費を稼ぐつもりです。
3、実家には戻れません。あくまで実家の徒歩圏内に引っ越すという条件です。
4、両親は無職なので保証人に出来ません。
4については、上京した当時(10年前)から、
そういった感じなのでクレジット会社の保証人代行サービスを使っていました。
が、このサービスは大都市に限られた物なのでしょうか?
先程、全国展開の不動産屋の、実家付近の店舗に問い合わせた所、
「保証人なしでは貸出せる物件はありません。」の一点ばりでした。
ついでに職まで失ってしまうことを考えると、絶望的です。
レオパレス等の一括前払い物件なら可能なのでしょうか?
でも、レオパレスって一般の物件よりも家賃が高いような気がします。
実家の方にもお金を入れないといけないので、家賃は安く済ませたいです。
実家に帰れない理由は、父親からの暴力で私が精神の病にかかってしまい
それ故に今まで離れていたこと、今でも実家に居ると体調が悪くなってしまうことです。
そして、私の住むスペースもないので。
周りの人に相談しても、「そこまでする必要ないのでは?」という回答しか戻ってきません。
カウンセラーですら、「もう少し自分のことを考えた方が良い」といいます。
その答えに支えられ、東京に居続けましたが、やはりそれでも親を捨てたような気分になって
不安ばかりが襲ってきます。
会社の方には理解して頂き、辞めることになったのですが、
引っ越し先がないとは思いもよりませんでした。
手順を間違った私がいけないのですが、考えると気が変になりそうです。
地元とはいえ、東京ではないだけで、首都圏には含まれる地域です。
東京から日帰り出来る距離ですが、今回は「絶対に徒歩圏内で」という約束付きなんです。
何か良い方法はありませんか?
現在、東京都に住んでおり、職場も東京です。
家庭の事情で、実家近くに賃貸を借り、
フリーターをしながら実家の家事の手伝いもする、
ということになりました。
1、現在は職を持っていますが、地元に戻るにあたり一度無職になります。
2、失業保険があるので、その間は規定内でフリーターをして生活費を稼ぐつもりです。
3、実家には戻れません。あくまで実家の徒歩圏内に引っ越すという条件です。
4、両親は無職なので保証人に出来ません。
4については、上京した当時(10年前)から、
そういった感じなのでクレジット会社の保証人代行サービスを使っていました。
が、このサービスは大都市に限られた物なのでしょうか?
先程、全国展開の不動産屋の、実家付近の店舗に問い合わせた所、
「保証人なしでは貸出せる物件はありません。」の一点ばりでした。
ついでに職まで失ってしまうことを考えると、絶望的です。
レオパレス等の一括前払い物件なら可能なのでしょうか?
でも、レオパレスって一般の物件よりも家賃が高いような気がします。
実家の方にもお金を入れないといけないので、家賃は安く済ませたいです。
実家に帰れない理由は、父親からの暴力で私が精神の病にかかってしまい
それ故に今まで離れていたこと、今でも実家に居ると体調が悪くなってしまうことです。
そして、私の住むスペースもないので。
周りの人に相談しても、「そこまでする必要ないのでは?」という回答しか戻ってきません。
カウンセラーですら、「もう少し自分のことを考えた方が良い」といいます。
その答えに支えられ、東京に居続けましたが、やはりそれでも親を捨てたような気分になって
不安ばかりが襲ってきます。
会社の方には理解して頂き、辞めることになったのですが、
引っ越し先がないとは思いもよりませんでした。
手順を間違った私がいけないのですが、考えると気が変になりそうです。
地元とはいえ、東京ではないだけで、首都圏には含まれる地域です。
東京から日帰り出来る距離ですが、今回は「絶対に徒歩圏内で」という約束付きなんです。
何か良い方法はありませんか?
保証会社によっては、無職の場合でも預貯金の写しなどを審査時に提出して審査を保証人なしで受かった場合があります。 なので、部屋ではなく保証会社ありきで不動産会社からお探ししてみてはいかがですか。 それでしたらある程度電話で相談して、いけそうであれば店舗へといった具合での部屋探しをオススメします。
失業保険について。
平成20年3月に出産の為、退職。
その際、受給期間の延長を申請しました。
この度、給付金を受給しようと思っているのですが、
申請期間中・受給期間中に妊娠が発覚した場合、
給付はそこで終了してしまうのでしょうか?
延長申請は1度しかできないのでしょうか?
また、この3月に主人が退職し、4月から給付金を
受給しながら職業訓練所?に行くつもりなのですが、
それでも私も受給できるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
平成20年3月に出産の為、退職。
その際、受給期間の延長を申請しました。
この度、給付金を受給しようと思っているのですが、
申請期間中・受給期間中に妊娠が発覚した場合、
給付はそこで終了してしまうのでしょうか?
延長申請は1度しかできないのでしょうか?
また、この3月に主人が退職し、4月から給付金を
受給しながら職業訓練所?に行くつもりなのですが、
それでも私も受給できるのでしょうか?
初めてのことで何もわからず、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
受給申請をして受給が始まり、妊娠しても働く事が出来る間(産前6週前まで)は求職活動が出来れば受給は出来ます。
また妊娠により働けないとなれば、再度延長は出来ます(受給途中であれば支給残日数分だけの延長です)
ご主人が雇用保険受給されても貴方の雇用保険に影響はありません、別です。
また妊娠により働けないとなれば、再度延長は出来ます(受給途中であれば支給残日数分だけの延長です)
ご主人が雇用保険受給されても貴方の雇用保険に影響はありません、別です。
会社都合、自己都合メリットデメリット
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。
そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。
この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。
そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。
この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
お疲れさん。
離職票の具体的事情記載欄に書くだけのことです。
例えば、「疾病により出勤困難のため、退職勧奨」・・・これで、会社都合の退職です。
貴社が、国から助成金を貰っていなければ、デメリットはありませんな。
※ハロワに求人が出せなくなる⇒そんな事はありません。
↓
トライアル求人までは、考えておりませんでした。
申し訳ございません。
そうですね。
トライアル求人の場合、解雇後、6ヶ月間は募集出来ない規定でしたね。
小林
離職票の具体的事情記載欄に書くだけのことです。
例えば、「疾病により出勤困難のため、退職勧奨」・・・これで、会社都合の退職です。
貴社が、国から助成金を貰っていなければ、デメリットはありませんな。
※ハロワに求人が出せなくなる⇒そんな事はありません。
↓
トライアル求人までは、考えておりませんでした。
申し訳ございません。
そうですね。
トライアル求人の場合、解雇後、6ヶ月間は募集出来ない規定でしたね。
小林
失業保険給付中の扶養について
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、別の制度です。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
派遣の仕事と失業保険について教えてください。今月15日に退職し来月21日から派遣の仕事が決まっています。
派遣の仕事の期間は長期ですが契約は当初1ヵ月とのことで社会保険の加入は3月からになるそうなのです。この場合 仕事を開始してから、又は最初の契約更新後どちらかで再就職手当てなど何らかの手当てが頂けるのでしょうか?ちなみにまだ前の会社から書類が着てないのでハローワークで手続きはできてません。
派遣の仕事の期間は長期ですが契約は当初1ヵ月とのことで社会保険の加入は3月からになるそうなのです。この場合 仕事を開始してから、又は最初の契約更新後どちらかで再就職手当てなど何らかの手当てが頂けるのでしょうか?ちなみにまだ前の会社から書類が着てないのでハローワークで手続きはできてません。
退職日は関係なく、ハローワークに書類を提出した日からカウントされます。
会社都合での退職であれば書類をハローワークに提出した日から7日間は待期とされ、雇用保険の支給はありません。
その後、年齢や就業期間等で給付が開始されます。
再就職手当も同様で、7日間の待期後からの計算になります。
自己都合の退職も7日間の待期期間までは一緒ですが、その後3ヶ月の支給制限期間(手当の支給なし)があり、
その後晴れて支給が始まります。
ただ、その3ヶ月間のうちの最初の1ヶ月間に就職が決まった場合
再就職手当が支給されるのは「ハローワークの紹介で就職したものに限る」
という制限があります。
再就職手当の計算方法は
支給額=残日数(手当支給の)×基本手当日額(上限あり)×30%
さて、質問者様の場合ですが
再就職手当が支給される条件として、
①「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること」
②「採用の内定が資格決定日(ハローワークに書類を提出した日)以後であること」
というのがあります。(他にも色々ありますが)
派遣では1年以上の雇用が確実か?
次の仕事がハローワークに書類を提出する前に決定している。
などを考えると手当ての支給は困難かと思います。
1年以内の短期な職業に就いても支給される「就業手当」というものもありますが、
やはり上記の②は支給要件になっていますのでこちらも無理っぽいですね。
会社都合での退職であれば書類をハローワークに提出した日から7日間は待期とされ、雇用保険の支給はありません。
その後、年齢や就業期間等で給付が開始されます。
再就職手当も同様で、7日間の待期後からの計算になります。
自己都合の退職も7日間の待期期間までは一緒ですが、その後3ヶ月の支給制限期間(手当の支給なし)があり、
その後晴れて支給が始まります。
ただ、その3ヶ月間のうちの最初の1ヶ月間に就職が決まった場合
再就職手当が支給されるのは「ハローワークの紹介で就職したものに限る」
という制限があります。
再就職手当の計算方法は
支給額=残日数(手当支給の)×基本手当日額(上限あり)×30%
さて、質問者様の場合ですが
再就職手当が支給される条件として、
①「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること」
②「採用の内定が資格決定日(ハローワークに書類を提出した日)以後であること」
というのがあります。(他にも色々ありますが)
派遣では1年以上の雇用が確実か?
次の仕事がハローワークに書類を提出する前に決定している。
などを考えると手当ての支給は困難かと思います。
1年以内の短期な職業に就いても支給される「就業手当」というものもありますが、
やはり上記の②は支給要件になっていますのでこちらも無理っぽいですね。
関連する情報