生活保護について教えてください。
軽い知的障害の姉(49才)がいます。4年前までは仕事してましたが今は仕事もなく家に一人暮らししてます。
生活は貯金を切り崩ししてます。兄弟は3人兄弟でみんな生活は別です。当然住まいもです。両親は10年前に他界している状況です。
仕事やめた後は失業保険貰いながら仕事探してましたが病気がちでもあり見つかってません。今も病院に毎週通院してます。
こんな姉でも生活保護はもらえるでしょうか?それとも兄弟が面倒みなくてはダメか教えてください。あと数年は貯金を切り崩し生きていけると思うがその先が心配です。どうかよろしくお願いします。ちなみに住まいは名古屋市です。
軽い知的障害の姉(49才)がいます。4年前までは仕事してましたが今は仕事もなく家に一人暮らししてます。
生活は貯金を切り崩ししてます。兄弟は3人兄弟でみんな生活は別です。当然住まいもです。両親は10年前に他界している状況です。
仕事やめた後は失業保険貰いながら仕事探してましたが病気がちでもあり見つかってません。今も病院に毎週通院してます。
こんな姉でも生活保護はもらえるでしょうか?それとも兄弟が面倒みなくてはダメか教えてください。あと数年は貯金を切り崩し生きていけると思うがその先が心配です。どうかよろしくお願いします。ちなみに住まいは名古屋市です。
生活保護は、兄弟がいるので、審査を受けて時間が掛かる上に、兄弟が面倒を見ることが妥当と言う判断が出やすく難しいと思います。
知的障害者であるなら、障害者年金の手続きを取ることをお勧めします。仕事をされていたので、あれば2級の判定になると思いますが、2カ月で16万円ほどの支給になるはずです。社会福祉協議会または、市役所の福祉課に相談してください。また、名古屋市は以前よりは、福祉予算を減らしたとは言え、横浜市に次ぐ、障害者福祉サービスが充実した都市です。役所に相談すれば、様々なサービスが受けられると思います。
知的障害者であるなら、障害者年金の手続きを取ることをお勧めします。仕事をされていたので、あれば2級の判定になると思いますが、2カ月で16万円ほどの支給になるはずです。社会福祉協議会または、市役所の福祉課に相談してください。また、名古屋市は以前よりは、福祉予算を減らしたとは言え、横浜市に次ぐ、障害者福祉サービスが充実した都市です。役所に相談すれば、様々なサービスが受けられると思います。
国民健康保険について教えてください。
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
国民健康保険とありますが、「組合国保」ですか?
市区町村で発行してない、同じ職業の人が集まって加入してる国保の場合は、被扶養者というか、家族がありますよね。
もし、こちらの国保だとしても、加入時に所得を証明する書類の提出を求められてないですよね?基本的には、他の健康保険に加入しない限りは、そのまま加入できると思います。
失業給付を受けてたのが問題なのは、扶養手当=会社だけの問題だった可能性高いです。
他の方も仰るとおり、無効になってないと思いますよ。
市区町村で発行してない、同じ職業の人が集まって加入してる国保の場合は、被扶養者というか、家族がありますよね。
もし、こちらの国保だとしても、加入時に所得を証明する書類の提出を求められてないですよね?基本的には、他の健康保険に加入しない限りは、そのまま加入できると思います。
失業給付を受けてたのが問題なのは、扶養手当=会社だけの問題だった可能性高いです。
他の方も仰るとおり、無効になってないと思いますよ。
失業保険手当、再就職手当について
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
アルバイトでも、規定以内なら支給を受けながらできます。
そうされては、どうですか?
ちなみに、再就職手当はハローワークで就職したのみだったと思います。
また、残りの給付日数分を再就職手当てとして貰うので給付日数がなくなれば、就職手当てのお金も少なくなっていきます。
また、今度離職した場合に確か三年間は再就職手当てがもらえません。
給付はされますが。
そうされては、どうですか?
ちなみに、再就職手当はハローワークで就職したのみだったと思います。
また、残りの給付日数分を再就職手当てとして貰うので給付日数がなくなれば、就職手当てのお金も少なくなっていきます。
また、今度離職した場合に確か三年間は再就職手当てがもらえません。
給付はされますが。
失業保険(雇用保険?)の受給期間延長手続きについてお尋ねいたします。
恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。
職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。
まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。
職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。
まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
受給期間の延長の申し出は、原則として、引き続き30日以上職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、1ヶ月以内にしなければいけないこととなっております。
「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
失業保険について
60歳の時に定年で退職をして、会社の継続雇用制度を利用して
嘱託社員として仕事をしています。
今回、契約期間終了をもって契約の更新をしないとのことです。
この際の退社理由は自己都合でしょうか、会社都合でしょうか?
また自己都合退職になった場合は、失業保険の支給は3ヵ月後に
なるのでしょうか。
ご存知のかはよろしくお願い致します。
60歳の時に定年で退職をして、会社の継続雇用制度を利用して
嘱託社員として仕事をしています。
今回、契約期間終了をもって契約の更新をしないとのことです。
この際の退社理由は自己都合でしょうか、会社都合でしょうか?
また自己都合退職になった場合は、失業保険の支給は3ヵ月後に
なるのでしょうか。
ご存知のかはよろしくお願い致します。
期間のある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
と言うことに該当すれば「特定理由離職者」に認定される可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月は免除されます。
あなたが納得して退職するなら自己都合足退職になります。
と言うことに該当すれば「特定理由離職者」に認定される可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月は免除されます。
あなたが納得して退職するなら自己都合足退職になります。
関連する情報