現在障害年金2級をもらっていますが失業保険も同時にもらえるのでしょうか
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
身体障害で障害基礎年金を受給しています。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
結婚、失業保険、扶養について教えてください。
4/15で退社します。国民保険、年金を4月?かける予定です。
5/15に入籍し、自己都合ではないので7日の待機後、失業保険の受給を90日間します。
その後、扶養に入る予定です。
スムーズに扶養に入る事ができますか?
5/15に扶養に入ってから、しばらくたってから、国民保険に切り替えて、失業保険の受給をした方が良いでしょうか。
良い方法を教えてください。
どちらでも大丈夫だと思います。
私は先に述べた「退職→入籍→年金・国保加入→失業給付90日→給付終了→扶養」
という形をとりましたが、特に問題なくスムーズに手続きできました。
私の場合は給付が月の半ばで終わったのですが、
終了後すぐに旦那の会社へ言って、扶養の手続きをしてもらい
その月に扶養に入れました。

きちんと手続きをすればなんの問題もないですよ!
今所属している部署がなくなる為、9月いっぱいで突然解雇になりました。雇用保険は1年以上入っているのですが、会社では週5日勤務し、あと1日は以前から続けていた大学での非常勤講師の仕事もしています。
解雇の場合、すぐに失業保険が出るとは思うのですが、週1日働いている場合はどうなるのでしょうか?非常勤の仕事を続けながらでも失業保険は受給出来ますでしょうか?また、受給される場合、どのくらい引かれるのでしょうか?

大学の1ヶ月のお給料は7万5千円くらいです。

よろしくお願いします。
仕事を探している限り、失業保険は受給できます。(週20時間以上の仕事を希望とすること)

ただし、大学の非常勤の仕事の出勤日はもらえません。
1日7時間働いているのであれば、失業状態ではないので支払われません。
日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなりはしません。
求職の申し込みがあまりにも遅ければなくなることもありますが、すぐに申し込みされれば、働いた日の分はずれていくだけで、最大所定給付日数分もらえます。
総支給日数では同じです。
求職活動をして、仕事が見つからなければ、90日なら90日分最終的にはもらえることになります。


週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなしません。

私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。

新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。

4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
しかし、派遣先との人間関係や職業環境が合わず、17日付けで退職することになりました。
雇用保険には4月1日から加入しており、17日までの日割りになるそうです。

私は3月から前職での失業保険を受給しており、今回の仕事が決まったので再就職手当の申請を出したところでした。
(正確には17日に休みをもらって再就職手当を提出したその日のよるに、今日付けで退職するとの連絡をもらいました)

派遣会社には、すぐに仕事を紹介してもらえないようなら、すぐに失業保険の給付を再開したいと伝えましたところ、
離職票を発行するには一筆「一身上の都合により退職する」と手書きで書いたものを提出してほしいといわれました。

提出すると、次に仕事を紹介してもえないのではないですか?と確認したところ、そういうことではなく、希望に合うのが
あれば応募してもらってもいいし、紹介するとのことでした。

私は、仕事をしたいのですが、今お金がなく、失業保険も受取を再開したいです。
いま33歳で、これからの就職活動やキャリア(履歴)に悪い印象をつけたくないと思ってもいます。

一筆書いて提出すると仕事を見つけるのが困難になるのではないかとも思うのですが、、、
どういった解決策があるのか皆さんの意見をもらえたらとおもいます。よろしくお願いします。
質問者さんの場合は自己都合退職なので給付日数は残っていても、3ヶ月の待機期間があります。
なのですぐに給付金はもらえません。
また、派遣会社が求めてるのは退職届ではないのですか?だとしたら出してもキャリアには何も影響はないと思いますよ?もともと自己都合退職には代わりがないですし。
失業保険の給付金額をコントロールすることについて教えて下さい。

・年齢:29歳
・月給:139,529円
・勤続年数:3年
・退職理由:会社都合

来年の3月末で会社都合により退職が決まっ
ています。

退職したら、主人の扶養にはいり、失業保険をもらいながら扶養内のパートを探すつもりです。

税法上と健康保険上どちらも扶養にはいりたいと考えています。

主人の組合を調べたら、基本日額3612円未満なら扶養にはいれるみたいです。

ところが、給付金額を計算できるサイトで私の給付金額を調べたら、基本日額が3700円ちょいで、100円ばかりオーバーしてしまいました。

扶養にはいれないのは困るので、基本日額を3612円未満におさめたいです。

そうしたい場合は、辞める半年以内になったら、毎月何日か欠勤をして給与を低くすれば基本日額も3612円未満になるでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください。
欠勤して賃金が抑えられるのならそうした方がいいでしょうね。
毎月の支給総額平均が136000円が境界線ですからそれ以下に抑えて半年間経過すれば大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム