もうすぐ、退社して失業保険をもらう手続きをするのですが、次の仕事はないのですが、ここ何年か土地代金が通帳を通して振込みがあります。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
もらう資格があります。受給中でも失業保険をカットされることがありますが、労働以外の収入は除外されます。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
仕事中であれば、ギックリ腰でも椎間板ヘルニアでも、業務災害として労災保険の適用となります。
社会保険の傷病手当金に請求するのではなく、労働基準監督署に業務災害の申請を行います。
先ず、労働基準監督署に出向き、業務災害申請の用紙を請求します。
承知している範囲を記載、署名捺印をして会社に持ち込みます。
会社の署名捺印を受け、一件書類の内、様式5号「療養補償給付たる療養の給付請求書」は治療先に提出します。
残りを労働基準監督署に提出すれば、これで申請手続きは完了します。
後は毎月末に様式8号「休業補償給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書」を治療先に提出、証明を受けて労働基準監督署に送付すれば、翌月の15日に給与の80%が振り込まれます。
業務災害で休業中であれば、それを理由として解雇は出来ません。
傷病手当金の申請を中止して、労災保険に業務災害の申請をして下さい。
社長がワンマンで女?そんなことは労災申請とは関係ありません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
社会保険の傷病手当金に請求するのではなく、労働基準監督署に業務災害の申請を行います。
先ず、労働基準監督署に出向き、業務災害申請の用紙を請求します。
承知している範囲を記載、署名捺印をして会社に持ち込みます。
会社の署名捺印を受け、一件書類の内、様式5号「療養補償給付たる療養の給付請求書」は治療先に提出します。
残りを労働基準監督署に提出すれば、これで申請手続きは完了します。
後は毎月末に様式8号「休業補償給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書」を治療先に提出、証明を受けて労働基準監督署に送付すれば、翌月の15日に給与の80%が振り込まれます。
業務災害で休業中であれば、それを理由として解雇は出来ません。
傷病手当金の申請を中止して、労災保険に業務災害の申請をして下さい。
社長がワンマンで女?そんなことは労災申請とは関係ありません。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
失業保険について
現在27です
雇用保険もついてない会社で4年働いてましたが辞めました。
過去20から23まで
バイトを転々とし
3ヶ月、2ヶ月、など雇用保険がありました。
すべてト
ータルしたら一年にはなってます。
一つの会社で一年ではありませんし、
もうかなり前の話なんで
無理だとは思いますが
失業保険はもらえるでしょうか?
現在27です
雇用保険もついてない会社で4年働いてましたが辞めました。
過去20から23まで
バイトを転々とし
3ヶ月、2ヶ月、など雇用保険がありました。
すべてト
ータルしたら一年にはなってます。
一つの会社で一年ではありませんし、
もうかなり前の話なんで
無理だとは思いますが
失業保険はもらえるでしょうか?
雇用保険未加入状態で4年働いたということですよね。
質問からは勤務形態が解りませんが、ざっくり言うと「週20時間以上の労働で31日以上継続して雇用される場合」は、パート・アルバイトでも加入が義務となっています。
これを怠るのは、事業者が雇用保険法に違反しているということです。
現実的な対応としては、ハローワークの失業保険の窓口に言って、事情を説明してください。
雇用保険は2年間までならさかのぼって加入でき、会社が違反しているという事になれば強制的に加入させることができます。
ハローワークが間に入ってやってくれますから、一度窓口に行ってください。
20~23歳までの雇用保険は通算は難しいと思います。けれども4年働いたうちの直近2年をさかのぼって加入すれば失業保険をもらえます。
質問からは勤務形態が解りませんが、ざっくり言うと「週20時間以上の労働で31日以上継続して雇用される場合」は、パート・アルバイトでも加入が義務となっています。
これを怠るのは、事業者が雇用保険法に違反しているということです。
現実的な対応としては、ハローワークの失業保険の窓口に言って、事情を説明してください。
雇用保険は2年間までならさかのぼって加入でき、会社が違反しているという事になれば強制的に加入させることができます。
ハローワークが間に入ってやってくれますから、一度窓口に行ってください。
20~23歳までの雇用保険は通算は難しいと思います。けれども4年働いたうちの直近2年をさかのぼって加入すれば失業保険をもらえます。
失業保険の関係で1年以上前の税務署でのアルバイトの際の離職票が欲しいです。
確定申告期の1ヶ月半だったため、当時は必要かどうかも聞かれることなく、喪失確認通知書には交付希望無になって
いました。
この1年にしたアルバイトと合算して、失業保険が受給できるかもしれないので。
1年以上前のアルバイトですが、請求できるのでしょうか?
源泉徴収は国税局からきていたのですが、離職票を請求する際は勤務した税務署でいいでしょうか?
確定申告期の1ヶ月半だったため、当時は必要かどうかも聞かれることなく、喪失確認通知書には交付希望無になって
いました。
この1年にしたアルバイトと合算して、失業保険が受給できるかもしれないので。
1年以上前のアルバイトですが、請求できるのでしょうか?
源泉徴収は国税局からきていたのですが、離職票を請求する際は勤務した税務署でいいでしょうか?
離職票の請求と失業保険の申請はかまいませんが、税務署のアルバイトでは失業保険に加入できていないと思います(公務員にはそういうのありません)。
給与明細で天引きされているかどうかを確認してみましょう。
天引きされていなければ、合算できる期間に含めることができません。
なお、退職理由などにもよりますが、退職から24ヶ月間さかのぼり、都合12ヶ月分雇用保険を掛けていたら受給資格が生じます。1年以上前がこの期間に含まれるかどうか、ほかのアルバイトなども確認しましょう。
---
大変失礼しました。
非常勤の場合、雇用保険が適応になる場合があるようですね。
1月半の勤務であれば、雇用保険をかけていて、退職手当(退職金)は受け取っていないはずです。
なので、合算できる期間が生じているはずです。
なお、仮に半年以上の勤務で退職金を受け取っていれば、雇用保険と相殺されるので、受給資格はなくなります。
同時に、加入期間もリセットされます。
離職票の請求は、HWの関係で原則勤めていた官署になるはずですが、管轄する税務局(例:関東信越国税局.)に問い合わせてもよいとは思います(あいまいで申し訳ないです)。
>月の途中での採用や、勤務日数が足りない日があるかも知れないので
こちらは、勤務した日(雇用保険を支払った日)が同一月に18日以上あれば、1月のカウントのはずです。
(この場合、離職票を発行しない例もあるのですね。勉強になりました)
給与明細で天引きされているかどうかを確認してみましょう。
天引きされていなければ、合算できる期間に含めることができません。
なお、退職理由などにもよりますが、退職から24ヶ月間さかのぼり、都合12ヶ月分雇用保険を掛けていたら受給資格が生じます。1年以上前がこの期間に含まれるかどうか、ほかのアルバイトなども確認しましょう。
---
大変失礼しました。
非常勤の場合、雇用保険が適応になる場合があるようですね。
1月半の勤務であれば、雇用保険をかけていて、退職手当(退職金)は受け取っていないはずです。
なので、合算できる期間が生じているはずです。
なお、仮に半年以上の勤務で退職金を受け取っていれば、雇用保険と相殺されるので、受給資格はなくなります。
同時に、加入期間もリセットされます。
離職票の請求は、HWの関係で原則勤めていた官署になるはずですが、管轄する税務局(例:関東信越国税局.)に問い合わせてもよいとは思います(あいまいで申し訳ないです)。
>月の途中での採用や、勤務日数が足りない日があるかも知れないので
こちらは、勤務した日(雇用保険を支払った日)が同一月に18日以上あれば、1月のカウントのはずです。
(この場合、離職票を発行しない例もあるのですね。勉強になりました)
関連する情報