再就職でことで迷っています。

夫(49歳)のことです。
東京に単身赴任中に、勤めていた会社が倒産しました。

すぐに、東京で次の会社が決まり、先日入社しましたが・・・

給与が前に比べ、約12万円も減りました。
家賃手当ても前の会社は全額でしたが、今度の会社は2万円。
ですので、事実上は20万円ほどの減額になるようです・・・

単身生活が続く中、
これでは生活できません。

それでも
年金や。健康保険などを考えると
失業したまま職探しをするよりはマシ、と夫は入社を決めました。

実は
住民票は、こちら福岡の自宅のままです。

もし、ハローワークに行くとしたら、住民票のあるハローワークにしか
行けないのですよね?

私としては
単身で東京で職探しするより
自宅のある福岡では失業保険を貰いながら
腰を落ち着ける職を探した方がいいのでは?とも思います。

夫は
ハローワークなんかには行きたくない、と言います。

下手に、給与の低い職場で働いて、また失業した場合、
今度こそ失業保険のお世話にならないといけないときに
基本額が下がって、もらえる給付金が激減するのでは?と
心配もあります。

実際
手取り40万ほどの者がもらえる失業手当とは
おおよそ月額いくらぐらいになるのでしょうか?

質問への回答以外にも
アドバイス、お願いします!
(とりあえず再就職したほうがいいのか、失業保険を貰って職探しがいいのか、
健康保険、年金のことなど)

宜しくお願いします。


**補足**

夫は今のところ東京を離れる考えは無いようです。
仕事関係の知人から、いくつか再就職の話を貰ったりできるのと
前の会社の残務が残っており、その仕事もしばらくするようです。
(少しは収入になる?)
こちら福岡に戻っても、職探しには何のつても無いから、と言うのが理由のようです。
まず、ハローワークの手続きは住民票の住所でなくても手続は出来ます、賃貸だと思いますので、大家さんに、住んでいることを書いて頂く、または、公共料金の請求書や、領収書持参でも手続きはしてくれます。
手取り40万の給与でしたら、失業日当は7890円です、学生のアルバイト並みですよ、また倒産した時点、ハローワークに手続していれば会社都合ですので、給付日数も49歳、被保険者期間10年以上で270日+延長(49歳なら)60日、被保険者期間20年以上で330日+延長30日でした。
今退職すると、自己都合退職ですよね、10年以上で120日、20年以上で150日です。
また、会社都合なら、国保が大変安くなる制度があるのですが、自己都合では何もありませんし、3ヶ月の給付制限期間も付きます。

また、49歳で地元に戻るとなると、今までの仕事のキャリアは活かせますか、人脈もありますか?
50歳前後の方が、キャリアを活かせ無い場合、まず就職は無理です、月20万の給与で警備や清掃員、またはタクシー運転手のような、お仕事しかないと思った方が無難です。

お仕事があるなら、50歳前後で、次を決めず辞められるのは自殺行為です、失業給付金などは、あてにするもではありません。
倒産等で、やむ得ず、受給するものと考えた方が良いかと思います。
私の会社も求人を出してるため、先日、職安職員と話しましたが、求職者に対する求人数が足りないそうです、一度職安に行かれてみて下さい、凄い人で、溢れてますから。
今、専業主婦です。3月に仕事を辞めて、失業保険を申請中です。今後、パートで扶養でいられる範囲内で働こうと思ってます。
パートでの働き口が決まった場合、就職祝金がもらえますか?
再就職手当ですね。
これは、1週間に19時間(?)以上労働し、
雇用保険料を納める仕事に就くことが条件ですが、
申請すればいただけますよ。
離婚して戸籍が別になった息子の扶養に関する質問
8年前に離婚して戸籍は前の旦那さんに残したまま、親権を私が取りずっと一緒に暮らしてきました。
息子は21歳となり、社会人になったので私の扶養からははずれていました。
しかし、会社の事業縮小に伴い12月15日付で退職をして、これからは失業保険をもらうことになり
その間は任意継続で健康保険に加入しますが、次の仕事は6月には社員として働ける約束がとれています。

私の方は2月に再婚が決まっていて、私も3月で退職をして息子と同じような手続きを取る予定です。
(失業給付中は再婚相手の扶養には入れないため)

そこで質問なのですが、息子は失業給付は3ヶ月なので(3月末くらい)その後再就職して保険加入するまで
私の任意継続の扶養に入れることができるのでしょうか?
再婚しても、息子の戸籍は離婚当時のままにする予定です。

健康保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
親子なら、戸籍と、健康保険の被扶養者資格とは、何の関係もありません。

ただし、任意継続は2年間やめられません。
保険料滞納でわざと資格喪失になる手はありますが。
転職してすぐ退職した場合の失業保険
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
受けれます。
4/末に退職された会社の離職票をもっていって手続をすることになります。
ただし、失業保険がもらえるのは退職後1年以内(給付制限の3カ月も含めて)ですので、そうなると5/1から1年ですので、
まだ1カ月半くらいですので、おそらく自己都合ですので、大丈夫ではないかと思います。
国民保険加入手続きをしたほうが良いですか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
>失業保険の延長申し込みをし・・・・(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為)
「退職後30日の待期期間」の意味が理解できません。
「待期期間」は7日と定められておりますが。
関連する情報

一覧

ホーム