失業保険で質問です。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
基本日額3200円で270日分受給できます。(賞与はは除いた計算になります)
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
介護施設の費用が払えない
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
この話を正直に施設にお話しましょう。
分割払いなど、理由は分かってくれると思います。
そして、老人保健施設では、支払いが若干高いので、特別養護老人ホームへの入所申込みを早急に行っていただく必要があると思います。
要介護度5の状態で、近い将来に在宅復帰を目指しているのなら老人保健施設も良いですが、そうでないなら本来、入所しているのは不適当であり、特別養護老人ホームが妥当と思います。
このことを老人保健施設の職員さんにお伝えください。
世帯分離はされていますか?
その辺も相談してみてください。
本日、相談ですか。間に合いますでしょうか・・。
分割払いなど、理由は分かってくれると思います。
そして、老人保健施設では、支払いが若干高いので、特別養護老人ホームへの入所申込みを早急に行っていただく必要があると思います。
要介護度5の状態で、近い将来に在宅復帰を目指しているのなら老人保健施設も良いですが、そうでないなら本来、入所しているのは不適当であり、特別養護老人ホームが妥当と思います。
このことを老人保健施設の職員さんにお伝えください。
世帯分離はされていますか?
その辺も相談してみてください。
本日、相談ですか。間に合いますでしょうか・・。
契約社員の失業保険について質問です。
派遣ではなく、会社からの直接雇用で契約社員です。
3月末で契約満了になるので更新をせず、退職する場合は自己都合で失業保険支給は3ヶ月後からとなるのでしょうか?
退職者から、会社からの更新の意思があっても、自己都合退社にはならず、失業保険がすぐでる、と言われたのですが・・・。
勤続年数は9年です。退職の場合は1ヶ月前までに会社に通知となっています。
派遣ではなく、会社からの直接雇用で契約社員です。
3月末で契約満了になるので更新をせず、退職する場合は自己都合で失業保険支給は3ヶ月後からとなるのでしょうか?
退職者から、会社からの更新の意思があっても、自己都合退社にはならず、失業保険がすぐでる、と言われたのですが・・・。
勤続年数は9年です。退職の場合は1ヶ月前までに会社に通知となっています。
会社側が、契約更新の意思を明らかにしている状況で、
nekonikobannyaaさんが、その契約をご自身の事情により更新しないのであれば、
基本として「自己都合退職」となります。
自己都合退職の扱いとなる場合には、ハローワークに出頭して求職の申し込みをしてから、7日間の待機期間の後、3ヶ月間の給付制限期間となります。
「自己都合」にならない場合としては、例えば、以下のような場合があり得ます。
●会社の所在地が変更してしまい、通勤に往復4時間以上かかってしまうようになってしまった為に退職をする。
●配偶者の転勤により、引越しを余儀なくされるために退職をする。
上記の場合等には、7日間の待機期間を経た後に、求職者給付の対象になります。
nekonikobannyaaさんが、その契約をご自身の事情により更新しないのであれば、
基本として「自己都合退職」となります。
自己都合退職の扱いとなる場合には、ハローワークに出頭して求職の申し込みをしてから、7日間の待機期間の後、3ヶ月間の給付制限期間となります。
「自己都合」にならない場合としては、例えば、以下のような場合があり得ます。
●会社の所在地が変更してしまい、通勤に往復4時間以上かかってしまうようになってしまった為に退職をする。
●配偶者の転勤により、引越しを余儀なくされるために退職をする。
上記の場合等には、7日間の待機期間を経た後に、求職者給付の対象になります。
失業保険の期間なのですが。。。
派遣で、2009年5月6月7月は、A社。
2009年9月から2012年6月末までB社で、
契約書満了となります。
失業保険は、5年以上勤務だと180日。
5年未満だと90日の支給になりますよね。
この場合どうなるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
派遣で、2009年5月6月7月は、A社。
2009年9月から2012年6月末までB社で、
契約書満了となります。
失業保険は、5年以上勤務だと180日。
5年未満だと90日の支給になりますよね。
この場合どうなるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
基本手当の所定給付日数は、被保険者であった期間、年齢、離職理由等で決まります。
質問者さんの場合、A社3ヶ月、B社2年10ヶ月ですので、被保険者であった期間は3年1ヶ月となります。
よって、被保険者であった期間は5年未満となり、基本手当の所定給付日数は90日です。
質問者さんの場合、A社3ヶ月、B社2年10ヶ月ですので、被保険者であった期間は3年1ヶ月となります。
よって、被保険者であった期間は5年未満となり、基本手当の所定給付日数は90日です。
失業保険について。契約満了にて退職となり、現在失業保険の手続きが完了済です。
待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。
先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。
そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…
初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?
もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?
不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。
先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。
そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…
初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?
もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?
不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
勤務開始を伝える旨は、6/1ではありません、5/31日です、6/1は出勤ですよね、ハローワークは職を斡旋する場で、就業者を困らせる事は致しません、よって、昔から、前日に報告し、この日が認定日になります、就職が決まった際は、認定日は前日に変更出来ます、もちろん5/31まで支給されます。
報告には、必要なものがあります、最も重要なのは、冊子に添付されてる、就職届です(地域により呼び方が違ったらゴメンナサイ)。
就職届は、会社が書くもので、再就職手当に該当する、雇用形態を記入します、1年以上の雇用である、期間の定めがない、雇用日等です、他、受給資格証、失業認定申告書も持参下さい。
注意点で、御質問でもある、就職活動ですが、必要とします、これは、5/12に内定を報告する義務はありませんが、報告しても、必要です、5/12~5/31日の間が、14日未満の場合は、就職活動を必要としない安定所が多数です、14日以上の場合で、認定日の変更の場合(前日報告)は、就職活動を通常の2回とする、安定所が大多数ですので、5/12に、御確認下さい。
内定後の就職活動は全然、構いませんし、スタンプを押して頂いて下さい。
また、月曜日から初出勤をする方が多数ですので、前日が休日になる場合は、また質問して下さい、手続きの仕方が少々異なります。
ご参考に。
報告には、必要なものがあります、最も重要なのは、冊子に添付されてる、就職届です(地域により呼び方が違ったらゴメンナサイ)。
就職届は、会社が書くもので、再就職手当に該当する、雇用形態を記入します、1年以上の雇用である、期間の定めがない、雇用日等です、他、受給資格証、失業認定申告書も持参下さい。
注意点で、御質問でもある、就職活動ですが、必要とします、これは、5/12に内定を報告する義務はありませんが、報告しても、必要です、5/12~5/31日の間が、14日未満の場合は、就職活動を必要としない安定所が多数です、14日以上の場合で、認定日の変更の場合(前日報告)は、就職活動を通常の2回とする、安定所が大多数ですので、5/12に、御確認下さい。
内定後の就職活動は全然、構いませんし、スタンプを押して頂いて下さい。
また、月曜日から初出勤をする方が多数ですので、前日が休日になる場合は、また質問して下さい、手続きの仕方が少々異なります。
ご参考に。
関連する情報