この場合失業保険の給付はあるのか教えてください(>_<)
2009年4月に正社員で入社し、同年9月に一身上の都合により退職
月給約30万円

2009年12月よりアルバイト開始
給料約7万円

2010年4月より掛け持ちのアルバイト開始するが、1ヶ月で辞めました。
給料約7万円

現在は12月に始めたアルバイトのみです。生活が非常に苦しい状況です。

申請して給付されるかされないか、また、給付されたとき、いくらぐらい給付されるのか、

ご存じの方教えてください。

また、資格の取得も考えているのですが、私の場合職業訓練所の講座を受講できるんでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
2009年4月から、2009年9月まで、雇用されていたようなので、6ヶ月である可能性があります。一年経つと失業給付自体、給付されなくなるので、急いで、離職票を持参してハローワークに行かれる事をお勧めします。職業訓練を受講する事は、雇用保険のあるなしに関わらず出来ます。職業訓練給付を受けるには入講以前に、失業認定を受けている事が条件となります。職業訓練中は、職業訓練給付期間が延長されるので、ハローワークで相談されてみては、いかがでしょうか?
失業保険の事で教えて下さい。扶養の範囲内でパートをしてきました。8ヶ月で今のパートは辞めます。今の前のパートは3年で辞めました。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
8ヶ月で今のパートは辞めます という事は、辞めさせられるのではなくて、あなたの意思で辞めるのですよね。

今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。

受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。

ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。


離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。


パート先に、離職票の発行を依頼してください。
失業保険 七日間の待期期間について
1日 日払いアルバイト(5時間)
2日 待期期間 1日目
3日 待期期間 2日目
4日 待期期間 3日目
5日 待期期間 4日目
6日 待期期間 5日目
7日 日払いアル
バイト(5時間)
8日 日払いアルバイト(5時間)
9日 待期期間 6日目
10日 待期期間 7日目
これは待期期間の七日間で認定されるのでしょうか?1日から7日まで連続じゃないとダメなのでしょうか?
質問者の方の内容が不明なんですが、失業保険の待機期間というのは
受給資格決定日(ハローワークで失業保険の手続きをした日)から通算7日間は仕事をしてもしなくても受給はされません。待機期間の最終日の翌日から支給の対象となりますが。
質問者の方の内容はつまり待機期間を過ぎた後の活動内容についての認定基準の事ですか?
補足みました。
全体的にみてみますと、
7日間では上記の通り待機期間は受給期間に含まれません。
あと待機期間内に仕事をすれば待機満了日がずれるたけで、支給日数に変わりはないです。
ただし、認定申告書に必ず活動実績に記入してくださいね。
ただ4時間以上就労されてると、支給額は変わると思いますが、それはハローワークで確認するといいと思いますが。二日仕事をしたら二日満了日がうしろにずれるということになります。つまり待機期間内に仕事をされるとそれだけ受給開始が遅れてしまうということになります。
(失業認定日に変更はありません)
例えば6/1に受給資格決定日(ハローワークに手続きした日)とします。通常なら6/7に待機期間満了となります。給付制限期間は6/8から9/8になりますね。待機期間に二日仕事をしたら6/10から9/10が給付制限期間になるということになります。
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
もらえないでしょう。
離職票は前職で受け取りましたか?
それを持ってハロワに行き説明を受け、求職の手続きをしますが、
自己都合の場合、手当の支給まで90日の待機期間があります。
なおかつ、週にある程度バイトをしているとなると、求職しているはみなされず、
就職と判断される可能性が高く、仮に支給されたとしても、
認定日に提出する書類に勤務した日を除外して提出しないとならないため、
ほとんど手元に残らないでしょう。
とりあえず離職票を持って一度ハロワを訪れるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム