仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
体を壊してまで続けないといけない仕事なんてありませんよ。

どちらが特かというより、どうすれば自分らしく生きられるかを私は優先すべき時代だと思います。

なかなか自分らしく生きられない時代です。
前回の質問の続きです

在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?

仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい

と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?

ミスの理由は、入社して直ぐに朝早くから毎日12時間労働をさせられ、休憩は昼以外一切無し、教育も殆ど無く性格のキツイパートの人から嫌味ばかりを大声で言われ続ける毎日でボロボロになりまともに思考回路が働かず集中力が続かなかった為です

何度も注意を受け、直さないのはやる気がない証拠だ、と直属の上司の上の上司から言われましたが直属の上司からの注意、指導は一度も無かったです

これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?


とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?

正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?

とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?

で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?

最悪、解雇されたら労働基準監督署(動くにはかなり腰が重たいらしいし、権限が限られてるらしいのですが)や、ユニオン、労働組合に相談して違法解雇だ、と争おうかとも考えています

宜しくお願いします
前回の質問は見ていませんが、今回の質問に限って回答します。


>在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?

はい、支給決定です。

>仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい
と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?

強制的であっても退職届を書いてしまったら自己都合退職とされてしまいます。
違法性を追及するならば、裁判するしかありません。

>これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?

解雇通告された後で診断書を取っても休職できるとは思えません。
休職するということは会社に在籍しているということですから。

>とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?

だって、既に退職届を書いてしまったんでしょ?
それに、「休職しながら在籍していても会社の負担はない」ことはありませんよ?
休職していても会社に在籍している以上、主様の社会保険料を会社は支払い続けますから。

>正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?

労災ではなく私傷病で休職する場合は解雇制限はありません。
つまり、解雇される可能性はあるということです。
解雇理由が正当か不当かということは、前述したように裁判するしかありません。

>とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?

そのへんがよくわからないんですが・・退職届を書いてしまったのなら、主様は出社できないのですよ?

>で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?

根本的に誤解していますね。
主様は再就職手当を受給するので、それによって「残りの失業給付」はありません。
再就職手当を受給したことによって、これまでの失業給付はリセットされ0になっています。
これから就職して雇用保険に加入して、新たに雇用保険加入期間を積み上げていくことになります。
保険と年金について教えてください。

22年5月末に出産予定で、4月の半ばに退社予定です。
今は派遣社員で働いていて、「はけんぽ」に入っています。
もう10年ほど働いています。
退職後は、1年間任意継続をして、出産手当金をもらいたいと思っています。
出産後、22年中には失業保険をもらって、23年4月からは夫の扶養に入りたいと思っています。
(そのまま働かなかった場合ですが。)

そこで質問なのですが、健康保険を任意継続すると言う事と国民年金を支払うことは別なのですか?
なんだかややこしそうなのですが、出産手当金、失業保険をもらっている間は夫の扶養には入れないという事が
いろんなページで書かれています。

この場合は、任意継続して保険料を払い、国民年金の手続きをして年金を払うべきなのでしょうか?
そうなれば、1年で50万ほど必要になりますよね。

それなら全てを放棄して、退職後夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば、ご指導よろしくお願いします。

ちなみに、日給8000円のラインになると思います。
健康保険と年金は別物です。健康保険を任継にする(ご主人の扶養に入らない)なら、第2号・第3号には該当しませんから、ご自身で国民年金を支払うというかたちになります。

出産手当金は日額の2/3×(産前42日+産後56日+予定日より遅れた分)で、失業給付は10年未満と10年以上だと給付日数が90日と120日で大分違うので何とも言えませんが、ご質問者様のおっしゃるとおり、出産手当金や失業給付をもらうと扶養認定の基準(年間130万円未満、日額3611円?)を超えるとご主人の扶養には入れませんので、おそらく扶養には入れないかなと思います。
ただ、ご主人の会社の扶養手当とかはどうでしょうか?金額にもよりますが、そちらも含めて考えた方が良いと思いますが…
失業保険に関して質問です。
1年3か月勤務していた職場を辞め、2か月間は無職でした。
現在は働き始めているのですが、過去を遡って失業給付金を受け取れるという話を聞きました。失業中に申請をしていなくても、過去の期間の失業手当てを受け取る事は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
それは雇用保険の加入が前提になり、これに加入することが2年分は遡及加入でき、勤務先からの離職票の発行に基づいて、ハローワークで手続をすれば失業保険が給付されます。あなたの場合、勤務先が遡及してまで加入してくれるか、これが問題です。
もし、遡及加入をしないようでしたら、あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
尚、失業保険は失業中でなければ給付はされません。
失業保険をもらうにあたって
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。

詳しい方教えて下さい。
私も微妙にオーバーし、扶養から抜けました。
失業保険をもらう間抜ける事になります。
手続き面倒だし、国保も年金も高いし、こんな微妙なオーバーなら何とか調整できたらと思い、会社に確認しましたが調整はできないとの事でした。

正確に失業保険が支払われる日が決まったら、旦那さまの会社の担当に連絡し指示をもらって下さい
妹が不当解雇?されました。アドバイスお願いします(>_<)
妹は、地元の病院(開業医)で受付の仕事をしています。
先日、先生から折り入って話がある。と言われ、
4月までの給料は出すから明日から来なくて良い。と言われたそうです。
理由は…遠回しに仕事ができないから。汗
自主退職にするから退職願を書いて。と話をされたそうですが、
これっておかしくないですか?

私自身が転職をしたことがあるのでわかるのですが、
失業保険の関係など、会社都合にならないともらえるものももらえなくなります。
(妹は去年新卒で就業したため、働いて一年満たないことになります。)

そのことを(退職届を出さず、会社都合の退職にしてほしい)
今日病院側に伝えたら、できるかわからない。との返事だったみたいです。

そもそも、普通【仕事ができないから】なんていう理由で(本当に妹が仕事ができなかったとしても)
解雇なんてできないと思うのですが、、、

いつも強気の妹が珍しく落ち込んでいて心配です。
詳しい方、アドバイスお願いします!!
通りすがりの法律研究者です。不当解雇に当たる可能性があります。

病院側は当然ですが「仕事が出来ない理由」を明確に示す義務があります。一応は「解雇予告手当」が支給されているのですが解雇理由が明確ではありません。

只、妹さんの事を思うとこの病院で働く事は困難でしょう。

以下の事をしてみてはいかがでしょうか?

1.近くの「連合」か「労連」にいきさつを話し、「解雇」という形でまとめてもらえるようにする。労働組合は労働者の権利の保護の為に仲介してくれる所です。賃金や労働時間・環境の話にものってくれます。
2.労働基準監督署にいって監督官にいきさつを話して指示を仰ぐ。

このまま「泣き寝入り」をするか「一矢報いるか」はお任せします。
どれを選んでもこういう問題は後味が悪いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム