社会保険の資格喪失証明書は退職すれば発行してくれますか?
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
1.社会保険の資格喪失証明書
通常、会社を退職すると発行されます。
まだ貰えてないのでしたら会社に催促してください。
(しかし主さんの文面を見ると、給与から国民年金保険料が引かれていたとありますが・・・これは厚生年金保険料の間違いですよね?
本当に国民年金保険料とあるなら、国保料を会社が引くなんておかしいです。
その場合会社に、そもそも社会保険に加入しているのかどうか確認すべきです)
2.雇用保険被保険者証
次の会社にてまた提出するように言われるはずです。
(事務手続き的には、番号さえ分かれば良いのですが)
これはハローワークに言えば再発行もしてくれるものです。
しかし通常、会社を退職すると、雇用保険資格喪失証明書というものと離職票が発行されます。
働いた期間が短くてもです。
ですのでこれも会社に催促すべきです。
3.失業保険の受給について
>雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いた
加入年月が合算されるのは、受給者資格の判定のときです。
2年近く加入していたのなら、自己都合離職時の受給資格(2年以内に12ヶ月)をすでに満たしています。
>離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
そのとおりです。
また、前職を自己都合で離職なさってるようなので失業給付の受給開始は3ヶ月後です。
それから、直近の会社での雇用保険ですが・・
給与から雇用保険料を引かれていないとありましたので、これはもしかして雇用保険に加入していないのではないでしょうか。
雇用保険に入っているのに保険料が0はありえません。
会社に確認してください。
通常、会社を退職すると発行されます。
まだ貰えてないのでしたら会社に催促してください。
(しかし主さんの文面を見ると、給与から国民年金保険料が引かれていたとありますが・・・これは厚生年金保険料の間違いですよね?
本当に国民年金保険料とあるなら、国保料を会社が引くなんておかしいです。
その場合会社に、そもそも社会保険に加入しているのかどうか確認すべきです)
2.雇用保険被保険者証
次の会社にてまた提出するように言われるはずです。
(事務手続き的には、番号さえ分かれば良いのですが)
これはハローワークに言えば再発行もしてくれるものです。
しかし通常、会社を退職すると、雇用保険資格喪失証明書というものと離職票が発行されます。
働いた期間が短くてもです。
ですのでこれも会社に催促すべきです。
3.失業保険の受給について
>雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いた
加入年月が合算されるのは、受給者資格の判定のときです。
2年近く加入していたのなら、自己都合離職時の受給資格(2年以内に12ヶ月)をすでに満たしています。
>離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
そのとおりです。
また、前職を自己都合で離職なさってるようなので失業給付の受給開始は3ヶ月後です。
それから、直近の会社での雇用保険ですが・・
給与から雇用保険料を引かれていないとありましたので、これはもしかして雇用保険に加入していないのではないでしょうか。
雇用保険に入っているのに保険料が0はありえません。
会社に確認してください。
失業保険受給期間について
まだ上司には話をしていないのですが、退職したい旨を話す予定です。
退職後から失業保険の受給期間中に株式の売買で利益を得た場合というのは労働にはならないですよね?
うまく利益をあげることが出来るかわかりませんが、やってみようかと思っています。
今保有のものを売るだけでも数万の利益があります。
短時間で単発のバイトがあればそれも考えていますが、需給金額を計算すると日給4000円くらいまでなので、働かない方が良いかと思っています。
もちろん、いい就職先があればすぐに仕事を始めますけどね。
まだ上司には話をしていないのですが、退職したい旨を話す予定です。
退職後から失業保険の受給期間中に株式の売買で利益を得た場合というのは労働にはならないですよね?
うまく利益をあげることが出来るかわかりませんが、やってみようかと思っています。
今保有のものを売るだけでも数万の利益があります。
短時間で単発のバイトがあればそれも考えていますが、需給金額を計算すると日給4000円くらいまでなので、働かない方が良いかと思っています。
もちろん、いい就職先があればすぐに仕事を始めますけどね。
・・・・結構微妙です。
僕の時は「謝礼金」とうも収入とみなされました。
基本的には自己申告制なのですが、万一ばれた時は結構ひどい罰と罰金を科せられていることが調べてみるとザラにあることがわかりました。
念のためには、一応聞いてみた方がいいと、あくまでお薦めしておきます。
それで「収入です」といわれればあきらめるしかないでしょう。
また、バイトでしのぐこともできますが、おいくつかにもよりますが、上司がいたような年齢であればおそらく職安も本気で就職先の斡旋をしてくれます。当然善意で。
それを特に理由なく断り続けると雇用保険からはずされます。
僕の場合も職安以外の身入りがあり、断り続ける事も段々難しくなってきたため、3ヶ月で職安はきりあげました。(僕の場合は職業柄就職斡旋が難しいこともありましたが・・・)
結構考えているほど職安を「悪用」するのは難しいですよ。
ある程度実入りがあるのであれば、余り職安を利用するのはすすめません。
(例えば、ぎりぎりですが、その日給ならもしかすると家族の被扶養者にはなれず、国民健康保険になる可能性があります。すると扶養者になるべき人の被扶養手当がうけられなくなったり、保険代が今までの約倍かかったり、と結構計算してみるとトントンなことが多いですよ。)
僕の時は「謝礼金」とうも収入とみなされました。
基本的には自己申告制なのですが、万一ばれた時は結構ひどい罰と罰金を科せられていることが調べてみるとザラにあることがわかりました。
念のためには、一応聞いてみた方がいいと、あくまでお薦めしておきます。
それで「収入です」といわれればあきらめるしかないでしょう。
また、バイトでしのぐこともできますが、おいくつかにもよりますが、上司がいたような年齢であればおそらく職安も本気で就職先の斡旋をしてくれます。当然善意で。
それを特に理由なく断り続けると雇用保険からはずされます。
僕の場合も職安以外の身入りがあり、断り続ける事も段々難しくなってきたため、3ヶ月で職安はきりあげました。(僕の場合は職業柄就職斡旋が難しいこともありましたが・・・)
結構考えているほど職安を「悪用」するのは難しいですよ。
ある程度実入りがあるのであれば、余り職安を利用するのはすすめません。
(例えば、ぎりぎりですが、その日給ならもしかすると家族の被扶養者にはなれず、国民健康保険になる可能性があります。すると扶養者になるべき人の被扶養手当がうけられなくなったり、保険代が今までの約倍かかったり、と結構計算してみるとトントンなことが多いですよ。)
無職で国民健康保険に加入し、失業保険を受給しています。日額が5738円あります。今回、親が加入している社会保険に扶養の手続きをして受理されてしまいました。雇用保険は受給できなくなりますか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
社会保険→健康保険
繰り返しますが、一定の収入があるから被扶養者になれないのです。
逆ではありません。
〉なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?
親御さんが、失業給付を受けていることをいわなかったからでしょう?
被扶養者になった時点で、国民健康保険は資格喪失です。
被扶養者の資格を取り消してもらわないと国保に戻れません。
繰り返しますが、一定の収入があるから被扶養者になれないのです。
逆ではありません。
〉なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?
親御さんが、失業給付を受けていることをいわなかったからでしょう?
被扶養者になった時点で、国民健康保険は資格喪失です。
被扶養者の資格を取り消してもらわないと国保に戻れません。
関連する情報