1、職業訓練校(面接などをして合格した場合に行ける定員制のもの)を終了した後は必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
自分で登録した派遣会社から紹介を受けてもいいのでしょうか?
2、上記の就職訓練校に通っている間は失業保険をもらいながら通うと思うのですが、その時もバイトなどしてもいいのでしょうか?
ちなみに学校が始まる前までの待機中もバイト可能ですか?
あと、待機中も失業保険をもらえるのも本当ですか?
3、ちなみに上記の教育訓練校で学ぶ場合、平日(月曜~金曜)フルで勉強なのでしょうか?
1日の受講時間なども知りたいです。医療事務希望してます。
自分で登録した派遣会社から紹介を受けてもいいのでしょうか?
2、上記の就職訓練校に通っている間は失業保険をもらいながら通うと思うのですが、その時もバイトなどしてもいいのでしょうか?
ちなみに学校が始まる前までの待機中もバイト可能ですか?
あと、待機中も失業保険をもらえるのも本当ですか?
3、ちなみに上記の教育訓練校で学ぶ場合、平日(月曜~金曜)フルで勉強なのでしょうか?
1日の受講時間なども知りたいです。医療事務希望してます。
1.別にハローワークからの求人にこだわる必要はありません。派遣でも縁故でも大丈夫です。
2.バイトをした場合は申告することになります。働いた分は減額になります。待機中も同様です。雇用保険受給中であれば、職業訓練開始前の日数分ももちろん雇用保険は支給されます。
3.受講時間についてはハローワークに問い合わせてください。職業訓練のコースによって受講時間は様々です。医療事務だからと言って全国すべて同じカリキュラムではありません。
2.バイトをした場合は申告することになります。働いた分は減額になります。待機中も同様です。雇用保険受給中であれば、職業訓練開始前の日数分ももちろん雇用保険は支給されます。
3.受講時間についてはハローワークに問い合わせてください。職業訓練のコースによって受講時間は様々です。医療事務だからと言って全国すべて同じカリキュラムではありません。
扶養の社会保険料控除(国民年金)について教えてください。
現在、職業訓練校に通っています。先月婚姻届を提出しましたが、失業保険の額が多いため、まだ扶養に入れないといわれました。
学校は9月で終わるのですが、結婚式の準備等があり、修了後扶養に入って、落ち着いてから扶養の範囲内での仕事を探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、
①学校修了後、すぐに扶養に入れるのか?
②扶養に入れたら、私は現在国民健康保険なのですが、すぐに国民健康保険税を払わなくてもよくなるのでしょうか?
③失業期間中の国民年金をまだ払っていないのですが、今、年金を収めたとして、夫の今年の年末調整で控除してもらうこと は出来ますか?(10月に扶養に入るので証明書等間に合うかも心配です)
まだ払込期限まで余裕があるので、来年収めた方が確実でしょうか?
色々調べたのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
特に③の年金は、今収めてもいいのですが、どうせなら確実に控除されるときに払いたいと思いまして・・。
詳しい方のご助言をお待ちしています♪
現在、職業訓練校に通っています。先月婚姻届を提出しましたが、失業保険の額が多いため、まだ扶養に入れないといわれました。
学校は9月で終わるのですが、結婚式の準備等があり、修了後扶養に入って、落ち着いてから扶養の範囲内での仕事を探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、
①学校修了後、すぐに扶養に入れるのか?
②扶養に入れたら、私は現在国民健康保険なのですが、すぐに国民健康保険税を払わなくてもよくなるのでしょうか?
③失業期間中の国民年金をまだ払っていないのですが、今、年金を収めたとして、夫の今年の年末調整で控除してもらうこと は出来ますか?(10月に扶養に入るので証明書等間に合うかも心配です)
まだ払込期限まで余裕があるので、来年収めた方が確実でしょうか?
色々調べたのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
特に③の年金は、今収めてもいいのですが、どうせなら確実に控除されるときに払いたいと思いまして・・。
詳しい方のご助言をお待ちしています♪
税金カテゴリの問題だということもお分かりでない?
1.「手当の支給が終われば」です。
収入があるから、被扶養者・第3号被保険者になれないのですから。
2.国民健康保険税は「年度で幾ら」で、それを分割払いするものです。「○月分」ではありません。
※その証拠に納付回数は12期ではないと思いますが?
おそらく4・5月には支払いがなかったと思うのですが、その分は各期の支払いに上積みされています。
例えば10期なら、12ヶ月分を10期で支払うのですから、1期は1.2ヶ月分です。
とすると、脱退しても、まだ支払額に不足がありますから、精算が必要です。
※この辺は市町村によって納付回数も違うので色々ですが。
3.「年金」ではなく「年金保険料」ですね。
結婚してから後(婚姻届け出後)に支払った分は、ご主人の社会保険料控除に入れられます。
証明は領収証で足ります。
1.「手当の支給が終われば」です。
収入があるから、被扶養者・第3号被保険者になれないのですから。
2.国民健康保険税は「年度で幾ら」で、それを分割払いするものです。「○月分」ではありません。
※その証拠に納付回数は12期ではないと思いますが?
おそらく4・5月には支払いがなかったと思うのですが、その分は各期の支払いに上積みされています。
例えば10期なら、12ヶ月分を10期で支払うのですから、1期は1.2ヶ月分です。
とすると、脱退しても、まだ支払額に不足がありますから、精算が必要です。
※この辺は市町村によって納付回数も違うので色々ですが。
3.「年金」ではなく「年金保険料」ですね。
結婚してから後(婚姻届け出後)に支払った分は、ご主人の社会保険料控除に入れられます。
証明は領収証で足ります。
遺産相続について無知すぎるのですが
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
相続人や相続割合は。次のように考えていきます。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
失業保険について教えてください。
友人が旦那さんの扶養に入ったまま失業保険をもらっていました。
働く気はないみたいで、ただお金欲しさに失業保険の給付を受けていました。
日給50
00円くらいあるみたいなので、私はてっきり扶養からはずれないといけないと思っていましたが
旦那さんが働く会社が小さい会社みたいで扶養ははずれなくていいと言ってたらしいです。
自営業とか小さい会社の場合って扶養からはずれないまま失業保険もらってもいいんでしょうか?
これって不正受給になりませんか?
友人が旦那さんの扶養に入ったまま失業保険をもらっていました。
働く気はないみたいで、ただお金欲しさに失業保険の給付を受けていました。
日給50
00円くらいあるみたいなので、私はてっきり扶養からはずれないといけないと思っていましたが
旦那さんが働く会社が小さい会社みたいで扶養ははずれなくていいと言ってたらしいです。
自営業とか小さい会社の場合って扶養からはずれないまま失業保険もらってもいいんでしょうか?
これって不正受給になりませんか?
扶養の基準は2種類あります。
所得税法上と、健康保険法上です。
所得税法上では、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は非課税のため収入にはなりません。よって、配偶者がいくら給付を受けたからといって所得は増えないということになります。。その年の収入がこれからも増えないのであれば、扶養親族(控除対象配偶者)のままでも可能ということになります。実際はその年の12月31日の状況で判断されますが。。。
健康保険法上は、社会保険といわれている健康保険(協会けんぽや健康保険組合)であれば、求職者給付は被扶養者の判断基準で収入となりますので、被扶養者にはなれないでしょう。。
しかし、個人事業主等で5人未満の事業所等であれば社会保険(健康保険、厚生年金)の適用事業所でない場合もあります。その場合は、事業主も従業員も国保、国年となります。国保にも国年にも扶養という概念がありませんので、扶養に入る入らないという問題が起きません。
よって、会社が社会保険適用事業所でない場合もあり得ます。
そのため、一概に扶養に入ったまま求職者給付を受給したから不正ということにはなりません。
また、雇用保険の受給は、被扶養者だから受けられないということはありません(条文もありません)
不正受給となるのは、就労しているにもかかわらず、失業と偽りの申告をして受給するなどが該当します。
所得税法上と、健康保険法上です。
所得税法上では、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は非課税のため収入にはなりません。よって、配偶者がいくら給付を受けたからといって所得は増えないということになります。。その年の収入がこれからも増えないのであれば、扶養親族(控除対象配偶者)のままでも可能ということになります。実際はその年の12月31日の状況で判断されますが。。。
健康保険法上は、社会保険といわれている健康保険(協会けんぽや健康保険組合)であれば、求職者給付は被扶養者の判断基準で収入となりますので、被扶養者にはなれないでしょう。。
しかし、個人事業主等で5人未満の事業所等であれば社会保険(健康保険、厚生年金)の適用事業所でない場合もあります。その場合は、事業主も従業員も国保、国年となります。国保にも国年にも扶養という概念がありませんので、扶養に入る入らないという問題が起きません。
よって、会社が社会保険適用事業所でない場合もあり得ます。
そのため、一概に扶養に入ったまま求職者給付を受給したから不正ということにはなりません。
また、雇用保険の受給は、被扶養者だから受けられないということはありません(条文もありません)
不正受給となるのは、就労しているにもかかわらず、失業と偽りの申告をして受給するなどが該当します。
失業保険についてです。私は2009年8月から10月まで給付を受けました。
その後ずっと無職で、この8月から派遣で働き始めました。雇用保険加入です。しかしこの仕事の期間は7か月なので、契約が終了したあとすぐに次の
仕事につけるかわかりません。再び失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?
その後ずっと無職で、この8月から派遣で働き始めました。雇用保険加入です。しかしこの仕事の期間は7か月なので、契約が終了したあとすぐに次の
仕事につけるかわかりません。再び失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?
派遣社員の契約内容が契約更新することがあると明記されている場合、期間満了前に会社から更新の打診があって、あなたが断ったなら自己都合退職になって雇用保険期間は12ヶ月必要です。
しかしあなたが更新を希望しても会社との間に更新が出来なかった場合は会社都合になりますから、6ヶ月の期間で受給できます。
しかしあなたが更新を希望しても会社との間に更新が出来なかった場合は会社都合になりますから、6ヶ月の期間で受給できます。
この生活をするにはいくら必要でしょうか。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
だいたい手取り25万円前後になるのではないでしょうか。なんとかひとりの給料で生活できると思いますが 貯金は難しいと思います。いくら貯金したいのかわかりませんが そのぶんを働いてみては どうですか?
関連する情報