失業保険のことで質問します。3月末で5年派遣社員として働いた会社を退職しました。理由は一応転職のためなのですが、3月半ばに約3年お付き合いしている彼の4月からの転勤が決まり(九州→関西)、
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。
ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。
ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
きちんと求職活動をしていれば、ちゃんと受給できます。
結婚準備をしているから受給できないなんてことはありませんからご心配なく。そんなのハローワークの職員にわざわざ言わなくてもいいです。まあ、離職理由が結婚をして遠方に転居をして通勤困難者になるのであれば、転居先ではその旨伝えないといけない場合もありますが、今回はおそらく特定受給資格者として認定されているのでしょうから、関係ありません。
「あら、ご結婚なさるの?じゃあ、お祝いに、給付日数おまけしてあげる。(^^_)ルン♪」なんてことがあるはずがないので。
ああ、なんか寿退社と出産したんですけど…みたいな質問がおおいなぁ。春だから?どうして、こんなにみんなして、育児休業取ったり、受給期間延長手続きをしていて、延長を終了した途端にまた妊娠してなんて話が多いのに、少子化なのでしょう?そこんとこが不思議です。不思議すぎます。
結婚準備をしているから受給できないなんてことはありませんからご心配なく。そんなのハローワークの職員にわざわざ言わなくてもいいです。まあ、離職理由が結婚をして遠方に転居をして通勤困難者になるのであれば、転居先ではその旨伝えないといけない場合もありますが、今回はおそらく特定受給資格者として認定されているのでしょうから、関係ありません。
「あら、ご結婚なさるの?じゃあ、お祝いに、給付日数おまけしてあげる。(^^_)ルン♪」なんてことがあるはずがないので。
ああ、なんか寿退社と出産したんですけど…みたいな質問がおおいなぁ。春だから?どうして、こんなにみんなして、育児休業取ったり、受給期間延長手続きをしていて、延長を終了した途端にまた妊娠してなんて話が多いのに、少子化なのでしょう?そこんとこが不思議です。不思議すぎます。
1月7日に退社して保険証会社に返しました。失業保険もらうので、家族の扶養にはなりません。新しい保険証もらうにはどうするのですか?
必要なもの、お金など教えてください。
必要なもの、お金など教えてください。
会社から退職を証明できる書類の発行を受けて、
それと印鑑を持って市区町村役場の担当課窓口に行ってください。
その書類とは次のようなものです。
・社会保険(健康保険)資格喪失連絡書(証明書、連絡票ともいう)
・退職証明書
・雇用保険離職賞票
あなたは国保と国民年金に加入することになります。
国保料は前年の所得をもとに計算されます。(市区町村ごとに異なる)
年金のほうは15,000円/月程度です。
それと印鑑を持って市区町村役場の担当課窓口に行ってください。
その書類とは次のようなものです。
・社会保険(健康保険)資格喪失連絡書(証明書、連絡票ともいう)
・退職証明書
・雇用保険離職賞票
あなたは国保と国民年金に加入することになります。
国保料は前年の所得をもとに計算されます。(市区町村ごとに異なる)
年金のほうは15,000円/月程度です。
個人事業を開業して雇用保険について質問します。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
雇用保険は、労働者の為の保険なので事業主は加入できません。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
漠然な質問になってしまいますがご指導下さい。
来月で会社を退職し、失業保険は受けない予定で9月に全く別の土地で個人事業の開始を予定しています。
今は起業にあたりいろいろ準備をしている最中なのですが、初年度の税について教えて下さい。
来月までの会社収入に掛かる税金と、起業してからの税金ですが、来月までの納税分の年末調整はいつどこでどの様にするのでしょうか?もう給料に合算しては返ってこないわけですし。
来年の確定申告で新規事業の申告と合わせてするのでしょうか?
的を得ていない質問ですいません。
来月で会社を退職し、失業保険は受けない予定で9月に全く別の土地で個人事業の開始を予定しています。
今は起業にあたりいろいろ準備をしている最中なのですが、初年度の税について教えて下さい。
来月までの会社収入に掛かる税金と、起業してからの税金ですが、来月までの納税分の年末調整はいつどこでどの様にするのでしょうか?もう給料に合算しては返ってこないわけですし。
来年の確定申告で新規事業の申告と合わせてするのでしょうか?
的を得ていない質問ですいません。
「年末調整」はあなたがすることではなくて、勤め先がすることです。
あなたは、勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出していただけで、あなた自身が年末調整をしていたわけではありません。
所得税は、1年間の所得から計算されるものです。
ですので、確定申告で、1年のすべての所得を申告し、それに見合った税額を納付します。
あなたは、勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出していただけで、あなた自身が年末調整をしていたわけではありません。
所得税は、1年間の所得から計算されるものです。
ですので、確定申告で、1年のすべての所得を申告し、それに見合った税額を納付します。
派遣の抵触日と失業保険について教えて下さい。
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
状況の説明が理解しづらいけど 失業給付は受けられるんじゃないかな。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
関連する情報