傷病手当と失業保険について詳しいかた、お知恵をお貸しください。
H23ねん、2月より病気で傷病手当をもらっています。失業保険も、受け取れる方法があるとききましたが、遅延措置などはして
ません。一ヶ月以内に申請して失業保険を受け取る時期を先送りできると最近しりましたが、いまからでは、もう失業保険をもらえる方法はないのでしょうか??
ちなみに、父の話です。
4/9日が誕生日で、65歳になりますので、合わせて年金の申請もすすめるつもりですが、相互関係がわからず、いつまで何をもらっておいて、切り替えていくのが特なのか、わからないので教えてください。
「退職した」という説明すらなしに「失業保険」を云々されても……。
何月何日に退職したか書いてないのに「いまからでは」と言われても、どうやって判断するんですか?



・本当に「傷病手当」なら、それは雇用保険の制度で、基本手当の代わりに出る失業給付の一種です。
健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?

・再就職可能でなければ基本手当は出ません。
傷病手当金を受けている間は原則として再就職不能ですから、基本手当は出ません。

・再就職不能な状態なら「受給期間の延長」の手続きができます。
申請は、再就職不能な状態が30日連続した後、1ヶ月以内です。

離職理由が傷病なら、離職日の翌日から30日経過後、1ヶ月以内です。


ところで、特別支給の老齢厚生年金は請求していないのでしょうか?
失業保険についてです。昨年11月に再就職しましたが、結婚が決まり5月20日で退職することになりました。雇用保険には加入しています。
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
雇用保険の失業給付ですが、給付要件に仕事をする意欲が有り仕事を探す努力をしていることという条件があります。
で、今回の退職は寿退職、結婚されるのですよね。家事に専念されるかと思いますが、外での仕事はやらないのですよね。
じゃ、給付条件を満たさないので今回は支給されません。
失業給付とは次の仕事を探すための合間の資金援助ですよ。退職に伴う餞別金では有りません。
教えてください。


5ヶ月前、正社員で勤めていた会社を退職した後、失業保険の手続きをハローワークでしていただきました。


そして給付期間中でしたがアルバイトを始め、雇用保険に加入することになったので、ハローワークで就業の申告をしました。


そこで気になることがあります。

このアルバイトを退職した後、失業手当を頂くには「離職直前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あるとき」となっています。


これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
それから、もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?


皆さん、どうぞよろしくお願いします!
〉これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
その分の手当は、もう受けたではありませんか。


〉もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
何がどうなることを「大丈夫」と表現しているのですか?

所定労働時間が「20時間以上」「20時間未満」は、雇用保険に加入する条件です。
「賃金支払基礎日数が11日以上」は、基本手当の受給資格条件です。
まったく意味が違います。



〉なっています。
公的な説明を見ましょう。「1ヶ月に11日以上働いた月」ではありません。
独立行政法人グループの病院に勤めていましたが退職しました。すぐには働かないのですが、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?準公務員はもらえないという話を聞いたことがあるのですが、詳しく分からないの
で教えて下さい。
雇用保険に加入していたなら、(条件を満たせば)雇用保険から失業給付を受けることができます。
※「すぐには働かない」なら、働く気になるまでは受けられないですけどね。


〉準公務員はもらえない
公務員は雇用保険に加入しませんので、雇用保険からの給付はありません。
国立病院機構の(正規)職員は公務員ですから雇用保険には加入しません。

国立大学法人の職員(国立大学附属病院の職員など)は公務員ではないので雇用保険に加入です。


※公務員の場合、退職手当の額が失業給付に満たない場合は、雇用保険に準じて差額が支給されますが。





〉独立行政法人グループ
そんなものはありません。「徳洲会グループ」などと同じようなものだと思ってませんか?
扶養に入るのに苦戦しています・・。

妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。

いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・

扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??

とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?

さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。

今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

もちろん9月15日からの収入は0です・・


頭がちんぷんかんぷんです(;_;)

主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・

15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。

インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。

緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・

国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?


・去年の年収は139万。

・妊婦のため一年は働かないつもり。

・今年の1月あたりからは減給になっている。

・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。

・9月15日から収入は0になります。
>扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?

違います。失業手当て(日額3612円以上)をもらうと健康保険の被扶養になれません。

>昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

健康保険の規定によります。協会けんぽなら申請時以降の収入を見ます。

>国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?

今の健康保険を任意継続することも出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム