失業保険について、お伺いしたいのですが
例えば失業保険をもらっている間に
手伝い(お金はもらわない)をした場合、
それをハローワークに申告したら、
それでも失業保険の金額は減らされてしまうのですか?
報酬、給与等、名称の如何に関係なく、手伝いとして行った行為に対価を払えば、働いた日とみなされ、その日は支給日数から除外されます。
なので、何にもお金を貰っていなければ気にすることはありません。

ただし、お金を貰ったのに、認定日にだんまりこいて、後で発覚すると物凄く面倒臭いことになるので、申告だけは正直にしましょう。
会社都合で4月中旬に解雇となりました。 待機日を経過して今月6日に説明会、19日認定日となります。
現在1社 内定が決まりそうですが 入職は8月からとなります。
この場合失業保険は 打ち切りになりますか?
パソコンで検索していると 打ち切りという内容と入職日までは継続してもらえるという意見があり 質問させていただきました。
初めてのことで わからないことだらけですので詳しい方教えてください。
認定日は6/16、7/14と続きます。
給付日数は210日となります。
採用証明は いつハローワークに提出するものですか?
入社日、前日まで支給されますので、8/1入社でしたら、7/31分まで支給されますよ。
失業給付金は、内定では、支給が止まりませんし、求職活動も、しなくてはなりません、職員に、矛盾してない?と聞いた事がありますが、一応制度との事で、勘弁してやって下さい。

7/31日に、会社記入の就職届(地域により、採用証明かも知れません)、受給資格証、失業認定申告書持参で、ハローワークへ行って下さい、この日が、認定日になります、就職の報告は、前日が義務なのです、前日が、休日の場合は、ハローワークの指示に、従ってください。
この日に、所定給付日数が1/3以上残っている場合は、再就職手当支給申請書を頂けますので、再度、会社に記入して頂き、申請する事になります。
叔父が大変困っているので教えてください。失業保険に関してです。
叔父は長年有限会社で働いていましたが,会社が経営不振となり解雇されました。いわゆるクビです。
叔父はなかなか次の職が見つからないため失業保険でなんとか食いつなごうと考えていたのですが,職安で3ヶ月経過しないと失業保険は出ないと言われました。その理由は会社側が書類に『自主退職』と記入し,さらに叔父が記入するべき欄に『(解雇ではなく自主退職ということで)異論なし』と勝手に記入して提出してしまったからです。会社側のこのような行為は認められるのでしょうか!?!?もしも違法性があるならば何処に救済を求めればよいのでしょうか!?!?詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険の手続きに行かれた際、意義を申し立ててください。
会社都合と記載してあり、自分も異議なしと書いたけれども実際は違ったということを窓口でお話してください。
いつ誰にどこで言われたのか等をお話するとよろしいかと思います。
ひょっとしたら給付制限がなくなるかもしれません。
ただ、安定所の職員さんも叔父様のお話だけを鵜呑みにするわけにはいかないので、会社にも確認をすると思います。
そこで会社が離職票の訂正に応じてくれれば一番いいのですが、そうでない場合はやはり給付制限がかかってしまうかもしれません。
でも、言わなければ何も始まらないので、面倒でもお話はした方がいいと思います。
求職活動と認められる行為について質問です。
私は、今、初回の認定日を終えた状態です。

失業保険をもらうには、次回の認定日までに2回以上の求職活動を行わなければならない、とのことでしたが・・・


ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?


説明会には出席したのですが、そこの部分を聞き逃してしまいました・・・。


各地域によって、求職活動として認められる行為に違いがあると聞きましたが、大阪の枚方ではどうでしょうか?

もし、ハローワークのパソコンでの求人閲覧が求職活動として認められるなら、どのような手続きが必要なのでしょうか?


特に、枚方での手続きの仕方をご存知の方、ぜひ教えて下さい!!


その他の地域の方も、回答をお願いします。
ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?
以前はこれでも求職活動として認められていましたが、法改正によって、ダメとなりました。
面倒でも、相談という名目で整理券を取って、求職相談をして下さい。
相談の結果、今はありません、と結論がついても求職活動として認定されます。
関連する情報

一覧

ホーム