失業保険の給付について質問です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
ハローワークは、労働者本人の申告があれば会社に連絡して確認を行います。失業給付も国庫から出ている、つまりみんなの税金も含まれているからチャンと裏取りして支給しますよ。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
自己都合退職の場合、支給が開始されるまでの給付制限が3ヶ月あります。待機期間や認定日などを合わせると4ヶ月ほどありますが、その間は収入がない状態になってしまいます。
この給付制限の間も、アルバイトできないと思っている人が多いかと思いますが、給付制限中でも、アルバイトは可能です。
但し、アルバイトの程度(頻度・時間)によっては失業中ではないとみなされてしまい、失業保険が支給されなくなる場合があります。
ここで問題になるのが、「どの程度までならOKなのか」です。これに関しては、ハローワークの裁量次第です。予め基準(例:週20 時間以上だとダメなど)を聞いておき、その範囲内でアルバイトをすれば、 バイトの給料をもらいつつ、失業保険も後からちゃんと受け取ることができます。
この給付制限の間も、アルバイトできないと思っている人が多いかと思いますが、給付制限中でも、アルバイトは可能です。
但し、アルバイトの程度(頻度・時間)によっては失業中ではないとみなされてしまい、失業保険が支給されなくなる場合があります。
ここで問題になるのが、「どの程度までならOKなのか」です。これに関しては、ハローワークの裁量次第です。予め基準(例:週20 時間以上だとダメなど)を聞いておき、その範囲内でアルバイトをすれば、 バイトの給料をもらいつつ、失業保険も後からちゃんと受け取ることができます。
失業保険の受給についてです。
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
説明会時に「雇用保険受給資格者証」をハローワークの担当者からもらっていませんか?
その雇用保険受給資格者証に「求職申込年月日」が表示されていると思います。その日が離職票をハローワークへ持っていって、受給資格の決定手続をした日です。
一切お仕事をしていない前提で、その求職申込年月日から起算して「7日間の待期満了の翌日から初回認定日の前日までの間」が初回認定日の時の支給対象となる「基本手当の日数」になります。
実際の口座への振込は、初回認定日から1週間程度かかるようです。
その雇用保険受給資格者証に「求職申込年月日」が表示されていると思います。その日が離職票をハローワークへ持っていって、受給資格の決定手続をした日です。
一切お仕事をしていない前提で、その求職申込年月日から起算して「7日間の待期満了の翌日から初回認定日の前日までの間」が初回認定日の時の支給対象となる「基本手当の日数」になります。
実際の口座への振込は、初回認定日から1週間程度かかるようです。
2012年11月末に会社の都合により会社を辞め、未だに離職票を貰えていません。
経営者に問いただしたところ、保険料を支払っていなかったとのことです…
前の職場の保険を引き続きだから、そのぶんも貰え
ると言われました。
このまま待っていてもいいのでしょうか?
失業保険を貰うことは初めてで無知なものなので、どうか教えてください。
経営者に問いただしたところ、保険料を支払っていなかったとのことです…
前の職場の保険を引き続きだから、そのぶんも貰え
ると言われました。
このまま待っていてもいいのでしょうか?
失業保険を貰うことは初めてで無知なものなので、どうか教えてください。
保険料を支払っていないということはどういうことなのでしょうか。
例え、会社が保険料を支払っていない場合でも離職票の交付は
可能だと思うのですが・・・。
会社自体が、雇用保険に加入していないのではないですか?
そうであれば簡単に話しは進みません。
待っていてもいいのですが、現状、どこまで話が進んでいるか
は理解しておかないといけません。
モタモタしていれば受給期間がなくなってしまいます。
まずはあなたのお住まいの管轄または会社管轄の
ハローワークに行き、あなたがどのような状態になっているか確認してください。
事情を説明し、職員のアドバイスでわからなければまた、
質問されてください。
例え、会社が保険料を支払っていない場合でも離職票の交付は
可能だと思うのですが・・・。
会社自体が、雇用保険に加入していないのではないですか?
そうであれば簡単に話しは進みません。
待っていてもいいのですが、現状、どこまで話が進んでいるか
は理解しておかないといけません。
モタモタしていれば受給期間がなくなってしまいます。
まずはあなたのお住まいの管轄または会社管轄の
ハローワークに行き、あなたがどのような状態になっているか確認してください。
事情を説明し、職員のアドバイスでわからなければまた、
質問されてください。
夫の里帰り。義両親へのお礼金について
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
>私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
あなたは、自分の子供が、あなたと同じ40歳で出産するときに、
どうしますか?お金をとりますか?
40歳なのに、手取り15万の夫婦からお金をもらうことなんて
普通に常識のある親ならできませんよ。
40歳で出産する娘が心配で心配でたまらないと思います。
生まれてくる孫が不憫でたまらないと思います。
あなたのご両親は60代ですか?70代ですか?
手伝ってもらえる元気な年齢でよかったですね。
あなたのお子さんがあなたと同じ年で出産したら、
あなたは、元気で生きていたとしても出産の手伝いは難しいだろうし、場合によっては介護されている側で、相当な迷惑を子供にかけるわけですよね?
お子さんは20代の頃(あなたは好き勝手生きていた時代)
から親の介護の人生かもしれません。
それを考えたら、なけなしのお金を、
わが子の将来のためにとっておくのが、親として最低限の務めでは?
あなたのお子さんの将来が本当に不憫です。
一人っ子、貧乏、親は高齢・・・・
どれだけ(涙)
高齢出産をするなら、せめて「お金持ち」でなきゃなりません。
貧乏で子供を産むなら、せめて「若くて健康」でなきゃ。
せめて、兄弟を作ってください。
あなた方の介護をたったひとりで背負い、お子さんの人生が悲惨なものにならぬよう。。。
あなたは、自分の子供が、あなたと同じ40歳で出産するときに、
どうしますか?お金をとりますか?
40歳なのに、手取り15万の夫婦からお金をもらうことなんて
普通に常識のある親ならできませんよ。
40歳で出産する娘が心配で心配でたまらないと思います。
生まれてくる孫が不憫でたまらないと思います。
あなたのご両親は60代ですか?70代ですか?
手伝ってもらえる元気な年齢でよかったですね。
あなたのお子さんがあなたと同じ年で出産したら、
あなたは、元気で生きていたとしても出産の手伝いは難しいだろうし、場合によっては介護されている側で、相当な迷惑を子供にかけるわけですよね?
お子さんは20代の頃(あなたは好き勝手生きていた時代)
から親の介護の人生かもしれません。
それを考えたら、なけなしのお金を、
わが子の将来のためにとっておくのが、親として最低限の務めでは?
あなたのお子さんの将来が本当に不憫です。
一人っ子、貧乏、親は高齢・・・・
どれだけ(涙)
高齢出産をするなら、せめて「お金持ち」でなきゃなりません。
貧乏で子供を産むなら、せめて「若くて健康」でなきゃ。
せめて、兄弟を作ってください。
あなた方の介護をたったひとりで背負い、お子さんの人生が悲惨なものにならぬよう。。。
休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
「傷病手当」というのは、健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
関連する情報