失業保険受給中の30代後半から40代の人、再就職決まりました?うちの旦那は、全然だめです。決まった人が羨ましいです。毎日、面接行ってるのに全然決まらない。くやしいです。
40代の男性で今年4月に会社都合により退職しました。
失業保険受給期間は約1年あります。妻もパート位の収入もあり持ち家で住宅ローンも完済しているのであまり危機感の無い失業者かもしれません。
今まで15社応募し面接までいったのは3社です。後は書類選考、電話での応募時点で断られています。
最近雇用の悪化を実感しています。求人がほんとうにありません。有るのは福祉だのタクシーだの同じような職種ばかりです。
よく仕事を選ばなければなんでもあるといいますが転職経験が多い方は職種の選択肢が広がりますが私のように転職経験が無い場合はやはり前職の仕事を探すのでよけいに狭い求人となりほんとうに就職につけるのかが疑問です。
毎日面接に行くというのは容易なことではありません。逆にこの不況の中毎日面接をしてくれる会社があって恵まれていると思います。毎日面接をしていればどこかしら採用になる確率も大きいと思います。
今育児休暇をとって9ヶ月目になります。一応お店のほうには10月に復帰する予定でしたがまだ保育園もさがしていません。
実際やめるべきか続けるべきかも迷っていて保育園捜しもしていない状態です。育児休暇を半年延ばすためには申請が必要だと聞きましたが保育園がまだ決まっていないと言う理由でもいいのでしょうか?もしくは何か例えば保育園の書類とか必要なのでしょうか?
あともし復帰せずに退職するコトになったら育児休暇中にいただいてたお金は返金しなくてはいけないのでしょうか。
あとその後失業保険はでるんでしょうか。
詳しい事がわかる方教えて下さい!
保育所に入れないという理由で、育児休業を延長することは可能です。市区町村に認可されている保育園に申請だけでも出してみてはいかがでしょうか?申請を出して、この時期だと入れないことがほとんどですから、入所待ちになっている状態である書類ももらえば完璧です。
基本的には「復帰する」予定で育児休業給付金は頂いているとおもいますので、復職すべきですが、保育所が見つからない、復帰前と復帰後の条件がまったく変わってしまったなど、事情があれば退職しても給付金の返還義務は生まれないでしょう。

また、退職すれば当然失業保険も対象となります。
パートの雇用形態変更に伴う退職について
お詳しい方教えて下さい。

前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。

その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。

しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。

そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。

まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?

また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?

ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。

わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
退職に伴い会社に非がある退職だとしても解雇等の会社からいわれた会社都合の退職でない限り、1年未満では失業保険の適用にはなりません。また、9月より有給がつくのであれば有給消化での退職は可能ですが、長期間勤務していたわけではないので会社が有給消化をさせてただけるかも確認したほうがいいと思います。

また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。

営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
交通事故の加害者です。被害者から生活費を請求されています。対応はどうすべきでしょうか?
当方は交通事故の加害者です。
過日、車道を斜め横断している歩行者に衝突してしまう人身事故を引き起こしました。


現時点では私の方の実況見分は終わっておらず、過失割合等も確定していません。
(保険会社担当者によると、夜道で幹線道路ということもあり、0:10とはなりにくいと仰っていました)
保険会社の担当者によると、被害者は打撲や擦過傷で全治3週間だそうです。


先日、被害者から直接連絡があり、当方に生活費を請求したいとの話を受けました。要旨は以下の通りです。
1)試用期間中だった会社を今回の事故で解雇になった
2)顔面に擦過傷があるため、再就職の面接を受けることができない
3)当面の生活が困難であるため、生活費を請求したいが、保険会社担当者はそれは対応できないと言われた
(勤務中であれば休業補償で対応できるが、現在働いていないならば難しいとの話だった)
4)もし払ってもらえるのなら、刑事罰は最低限で済むように警察に対し取り計らう


というものでした。希望された金額は、月収20万円×3ヶ月で60万円です。


まずは保険会社の担当者と打ち合わせることとして回答は保留にしています。
保険会社は休日なので、それまでに自分の中での考えを取りまとめておきたく、今回質問しました。


過失割合や事故の経緯はともかく、私自身が注意していれば未然に防げた事故と考えています。
可能であるならば、金銭面では最大限の誠意を見せていきたいと考えていますが、この希望をそのまま受け入れることに関しては抵抗を感じています。
特に恐怖感を感じているのは4)についてです。極めて露悪的に解釈するなら「払わないなら警察に厳罰を望む」と言っているように感じました。


私が現在感じている疑問点を列記します。
・会社都合での退職であるならば、失業保険は支給されないのか
・生活費として月20万円は適正な相場なのか
・全治3週間の診断で、3か月分の請求は適正なのか
(仮にすぐ再就職が決まっても、すぐに給与が払われるわけではないので適正と言えば適正?)
・仮に適正であったとして、このような請求は過失割合で減算できないのか(私の過失が7割であるなら、20万×70%=14万円といった具合)
・こうような請求に対し、保険会社は間に入ってはくれないのか


そして、私が現在考えている対応を列記します。
A)まずは平日を待って保険会社と相談。対応できないとの話であれば、自賠責の保険会社とも打ち合わせを行う
B)失業保険の受給の可否を確認する
C)(仮に賠償するとした場合)生活費20万円の内訳書を作成してもらう
D)(仮に賠償するとした場合)今後同様の請求をしないこと、警察に対し刑事罰を希望しない旨の念書を差し入れてもらう

D)については難しいかと個人的には考えています。
「俺を疑っているのか」と言われ心証を傷つける可能性がありますし、法的な拘束力もあるのか疑問であり、ローリスク・ハイリターンに感じるからです。


長くなりましたが、疑問点に思っていることを列記します。
・そもそも私が個人で賠償しなければならないのか(保険会社は生活費の交渉に介入できないのか)
・過失割合が確定するまでは回答を控えるべきか。こういったことに対し、過失割合は関係してくるのか
・仮に支払いを拒否し、警察に厳罰を望む旨の発言をされたとして、私の罰則に影響があるか
(罰金・免停は当然のこととして覚悟していますが、被害者の依頼で実刑等を求刑するような刑事裁判等に発展する可能性があるのか)
・最も怖いのは同様の請求を繰り返されることですが、どのように予防するべきか
・生活費の相場はそもそもどれぐらいなのか
・また、この他に現時点で取るべき対応策があればご教授下さい。
会社経営者です。補足を元に少し書き足しました。

従業員の事故などで色々と経験を積んでいます。

車道を夜間に斜めに横断していたので有れば、被害者の過失は20%~30%、どれだけ多くても40%位じゃないでしょうか?

基本的に保険会社は過失がはっきりするまではお金を出したがらないのですが、失業中であっても被害者の年齢から平均給与所得を算出し、仮払いする方法は有ります。但し、せっかく保険に入っているのですから絶対の自分のポケットマネーで払わないでください。月曜日まで待ちましょう。けど、人身の場合は保険会社によっては24時間相談に乗ってくれる場合が有るのですが調べてみましたか?

会社都合で退職金を貰っていたとしても事故の賠償は別ですから関係有りません。

4)の刑事罰の件ですが相手の意識が有る位ですから罰金刑で済むでしょう。相手が「厳罰を希望する」と言っても罰金が何万円か変わるかも知れませんが交渉によってそんなに変わるとは思えません。むしろ、そういう交渉をしてくると言う事は当たり屋の可能性すら感じられます。

実刑の可能性はあなたが飲酒して(25mm超える位)相手が重傷以上の場合でしょう。
飲酒していなくても死亡事故なら実刑は有ります。
ですが、相手にも過失が有り意識もしっかりしてるようですから実刑は無いと思いますよ。

示談交渉付の任意保険に入っていれば、1週間に1回位お見舞いに行き、お菓子や果物でも持って行って誠意だけは見せておきましょう。お見舞いに行った記録を検察官に見せる事も心象的に重要です(手帳で充分)
後は「出来るだけの事はさせて頂きます」と言うセリフ以外は言わない事です「出来ない事は出来ない」と同義語です。

後は保険会社に任せて自分の体調管理と仕事に集中される事が一番じゃないでしょうか?

全治3週間の診断って事はどこか骨折した?骨折が有ったら1か月とか2か月って書きますよ。
補足で圧迫骨折の疑い有りって事は古い骨折かも知れませんね。圧迫骨折は1年位じゃレントゲンで見ても化骨が形成されにくいのです。5年もたてば角に丸みが出るので判断出来ますが。。。医者の疑いって事は「骨折してない」場合が多いです。

でも、2週間の診断書で半年入院したやつも経験していますが、保険会社の弁護士に任せて完全無視しました。
どこから見ても当たり屋でしたからねえ(笑)
失業保険を貰っている途中に、次の仕事が決まった場合について質問します。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。


①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?

②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。


宜しくお願いします。
>前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?

受給できます。


>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?

<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。


※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
関連する情報

一覧

ホーム