今月末で退職することになりましたが、失業保険受給について教えてください。
11月に結婚し、他県に引越しすることが決まっているのですが、結婚しても働くつもりです。失業保険の手続きをしたいのですが、一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
雇用保険の保険者は国ですからあなたが受給要件を満たしていれば日本の国の中ならどこえいっても受給できると思います
詳しくはハローワークで確かめてください、
失業保険について教えてください。

仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?

派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?

ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
給付制限中の雇用保険加入期間は、Aの退職に伴い、雇用保険を手続きされた時点で消えます。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
失業保険給付で扶養から外れる事ついて。

今、旦那の扶養に入っていますが失業保険受給の為、
今日ハローワークで失業保険給付の講習に行き「雇用保険受給資格者証」をもらいました。支給資格決定日は1/24で初回認定日は2/16です。

旦那の会社に雇用保険受給資格者証のコピーを提出し扶養から外れなければいけませんが、国民健康保険と年金の支払いの手続きはどのタイミングで行くべきでしょうか?
明日にでも市役所へ行き国民健康保険と年金に加入をし、同時に旦那の会社にコピーを提出したらよいのでしょうか?
それとも、旦那の扶養を外れた事を確認してから市役所へ行くのでしょうか?
よろしくお願いします。
月に108333円異常の失業保険が入るのなら社会保険などの扶養からははずれます
どれぐらいもらうのですか?
失業保険を手続きし受給しながら介護のヘルパー2級の受講が出来るのは前の話しですか?地域によっても違いますか?
職業訓練でヘルパー2級の資格取得できるコースがあれば、できると思います。
基金訓練ではヘルパー2級資格取得系のコースが概ね全国であるようですが、公共職業訓練では、どの程度開講されているのかわかりません。

ハローワークによっては、雇用保険受給者には基金訓練の申込みをさせてくれないと聞きます。(本来は受講できないわけではないと思うのですが・・・)
そうなると公共職業訓練でヘルパー2級のコースを開講していないと受講できません。詳しくは、最寄のハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょう。

以下、個人的な意見ですが、これから受講し、介護の現場で働き続けたいと考えているのであれば、「介護職員基礎研修」のほうがお勧めです。介護福祉士の受験資格を得るまでの期間が2年と、ヘルパー1級保持者(3年)よりも優遇されます。訓練期間がヘルパー2級が概ね3ヶ月なのに対し、介護職員基礎研修は5~6ヶ月となります。
失業後の国民健康保険と国民年金について
実家暮らしです。
派遣で働いていましたが、2008年10月で契約が切られ失業し、失業保険の手続きはしてもらいました。
親の社会保険に入ろうとしたのですが、失業手当てをもらってるので駄目だと断られましたので無保険状態です。
国民健康保険や国民年金も何をしていいかわからないし、お知らせも何もないのでなんの手続きもしていませんでした。

この場合、年金は言えば過去の分が請求が来るのは調べてわかりましたが、
国民健康保険は、お金をはらってなくて、保険証もらってないのですが、無保険状態期間の間の分お金をはらわないといけないんでしょうか?
今から免除や減税の手続きって可能ですか?
今から加入の手続きをしましょう。

まず健康保険ですが、「国民の全てはいずれかの国民保険に加入している」という決まりがあります。
なので相談者さんは会社の保険をぬけられた後、加入の手続きはしていませんが国民健康保険に加入していることになっています。発行された保険証の資格取得日は退職日の翌日になります。
ここで問題になるのが保険料ですが、資格取得日まで遡って納付することになります。

失業による保険料の減免ですが地域によって行っているところと行っていないところがあります。ボーダーラインも様々ですので、健康保険の窓口で確認してください。
この「失業の状態にある」ですが、もちろん口で説明するだけでなく証明が必要な場合もあります。雇用保険の給付中はこの証書でOKだと思いますが、問題なのが給付終了後に申請する場合です。民生委員さんに証明を書いてもらわなくてはいけない場合があったり、厳しいところでは資産状態を公開しなくてはいけないこともあります。プライバシーが引き換えになる事を覚悟しておきましょう。また、申請後に有効ですので、過去の保険料には適用されません。

親御さんの扶養ですが、昨年の収入によっては失業保険の受給が終了してもまだしばらく入れない可能性もありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム