失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。

改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。

主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。

①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)

②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。

③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??


明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。


私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
私個人の経験談です。ご参考までに。

①ごめんなさい。これわかりません。
②会社都合の場合は待機期間7日後すぐもらえます。
③はご注意ください。
私も失業保険もらったことがありますが、申請前、アルバイトしようかと考えておりそれを電話でハローワークに問い合わせました。
そのバイトは、一日3時間、自給700円でこれだけで生活できるとは言えない金額だったのですが、それでも「週5日だとねぇ~。だめなんだよぉ~。ごめんねぇ~~」とハローワーク職員に言われました。
それで私はそんなバイトなら止めたほうがいいと考え、もっとほかのちゃんとした収入のある仕事を探しました。
その「ちゃんとした仕事探し」のため、失業保険を申請しもらいました。
つまり、中途半端なバイトだったらしないでおいて失業保険をもらったほうがいいと思います。
(感覚的に「失業者だからちょっとでも働きたい」と思ってしまいますが。)

ちなみに、ハローワーク側の説明にも「失業保険は、失業した方があわてて自分に合わない仕事に飛びついてしまい、また失業、ということがないように、その人にじっくり次の就職をさがしてもらうための給付である」というような説明がどこかにありました。
失業保険の受給にあたり、アルバイトを申告しないでおこうとおもっています。アルバイト先で雇用保険に入らなければまずバレないと思っているのですが、アルバイト初日に「扶養控除申告書」を書かされました。
アルバイト先では雇用保険には加入しないのですが、「扶養控除申告書」の記入は、アルバイト未申告をバレさせる原因になりえますでしょうか。

いろいろなお考えがあると思いますが、質問にだけ答えていただけると助かります。
扶養控除等(異動)申告書は、給与計算の際に税額表の甲欄を適用し、年末調整の対象にするために使うだけです。

提出しなければ、乙欄で給与計算されるため、ごく少額の給与からも所得税を引かれます。

また、この書類はその会社の給与計算担当部署でファイルしておくだけで、どこに提出するものでもありません。

その会社に税務調査が入った場合、ちゃんと提出させているかどうかをチェックされることはありますが、だからと言って、あなたの分を発見したといってハローワークに連絡するような性質のものではありません。

というわけで、書類を提出したことが、アルバイトがハローワークにばれる要因にはなりません。

働いていることがハローワークにバレるのは近所の人がチクるからだ、と聞いたことがありますが、真偽のほどは判りません。
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。

その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。

会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。

そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?

宜しくお願いします。
申請日から待機期間は始まっています。
待機期間満了日は5月6日です。

5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
失業保険について質問です



正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
「仕事をする意思があり、かつ、すぐに就業に応じられる状態」
である必要があります。

その条件さえ満たしていれば、給付を受けることは可能です。
8年7ヶ月勤めた会社をリストラされました。失業保険は100%、180日支払われるようですが、1日当りの金額はどれくらいになります?また、月毎に支払われるとの事ですが、この場合31日ですか?それとも土日を抜いた計算になりますか?同じような境遇になった方、教えて下さい。
昨年の今頃、同様の境遇にありました。
1日あたりの金額につきましては、あなたの過去6ヶ月分の平均収入から算出されますので他の方が言ってるのと同様この書き込みからはわかりません。
私の場合は平均収入の70%支給になりました(会社都合退職)
土日も含んで4週間(28日)に1回の割合で支給されます。失業の認定日によって支給日も異なりますが、概ね認定日から1週間以内に振り込まれます。
最初のときと最後のときは28日分出るわけではないのでご注意を。
それから今から180日ですと年末年始を含むことになると思います。その際、私の場合は年末が3週間(21日)分、年明け後が5週間(35日)分の支給となりました(認定日がどこにかかるかによると思います)
最初の待機期間が7日ですが、手続きをした日からになりますのでお早めに手続きすることをお勧めします。
退職後の失業保険・社会保険について
失業保険について教えてください。
用語の使い方がおかしいかもしれませんが・・・

今の会社は、5年ほど勤務しております。
失業保険は、退職(失業)した際、
旦那の社会保険(健康保険と年金)の扶養に入ったら、給付資格はなくなるのですか?
失業保険をもらおうとしたら、私個人で保険(健康保険と年金)に
加入しなくてはいけないのですか?

つぎの仕事はさがす気でいます。
扶養に入ると保険の給付資格なくなります。
前の会社で失業した証明みたいなものをもらったとおもいますが、
扶養に入るなら、ご主人の会社に提出するし、
保険の申請をするならハローワークの窓口に提出するので
どちらかしかできなかったと思います。
昨年末に退職して、6月まで就職活動をしていたので、
自分で保険と年金を払っていました。
最初の3ヶ月、給付もなかったので、結構つらかったです。
関連する情報

一覧

ホーム