ハローワークの職業訓練では給付金が出るみたいですが、公務員を退職した人は失業保険が貰えないので、給付金も出ないのですか?
教育訓練給付(職業訓練)のことでしょうか。
雇用保険の被保険者または被保険者であった人が、条件を満たせば受けられる
雇用保険の給付制度です。
公務員じゃない人でも、3年以上雇用保険を納めていない人はもらえません。
雇用保険の被保険者または被保険者であった人が、条件を満たせば受けられる
雇用保険の給付制度です。
公務員じゃない人でも、3年以上雇用保険を納めていない人はもらえません。
出産の為、12月末で(8ヶ月)で退職。任意継続か主人の扶養に入るか・・・
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
失業給付の延長手続きしてご主人の扶養に入り、失業給付もらうこと出来る段階になったら国民健康保険に入るほうがかかる保険料も少ないと思いますが・・・。
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
離職票・失業保険について教えてください
7月から入社したが10日で退職した。
前職は今年3月から6月まで勤務。
前前職は昨年12月までで5年間勤務。
今回失業保険の手続きにいきたいが
7月に辞めた会社から離職票の発行はされませんでした。
期間が短いから?
前職も発行されず前前職は発行されたが破棄した。
どうしたらいいでしょうか。
失業保険の手続きをしたいのですが・・・。
7月から入社したが10日で退職した。
前職は今年3月から6月まで勤務。
前前職は昨年12月までで5年間勤務。
今回失業保険の手続きにいきたいが
7月に辞めた会社から離職票の発行はされませんでした。
期間が短いから?
前職も発行されず前前職は発行されたが破棄した。
どうしたらいいでしょうか。
失業保険の手続きをしたいのですが・・・。
7月退職の会社は雇用保険の手続きをしていないのだと思いますよ。10日間で辞められたら・・・手続き間に合いませんよね。
ただ、保険料が引かれている等であれば、離職票の発行をお願いしてください。前職も一緒です。
昨年のお勤め先の分に関しては、お近くのハローワークに相談してみてください。
ただ、保険料が引かれている等であれば、離職票の発行をお願いしてください。前職も一緒です。
昨年のお勤め先の分に関しては、お近くのハローワークに相談してみてください。
健康保健の扶養と失業保険の手続きについて。
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)
ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。
この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?
どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
①失業保険の受給は問題ありません。
②現在失業保険待機期間とのことですので、健康保険の扶養にはなれます。しかし、11月から給付開始になった場合、扶養を外す必要があります。失業保険給付終了後、再度、扶養の手続きをとるという方法になります。
扶養になったら、失業保険が受けられないのではなく、失業保険を受けたら扶養になれないのです。
②現在失業保険待機期間とのことですので、健康保険の扶養にはなれます。しかし、11月から給付開始になった場合、扶養を外す必要があります。失業保険給付終了後、再度、扶養の手続きをとるという方法になります。
扶養になったら、失業保険が受けられないのではなく、失業保険を受けたら扶養になれないのです。
パート退職者です。扶養を外れて失業手当受給とそのまま扶養でいるのとどちらが得ですか。
夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、1年半パートをしていましたが自己都合で退職しました。パート先では失業保険に入ってましたが、失業手当を貰うには夫の扶養から外れないとならないとの事。
一時的に扶養から外れて(国民年金に加入して)失業手当を貰うのと、失業手当を諦めてそのまま扶養でいるのとどちらが得でしょうか。
一時的とはえ扶養から外れてしまう事による、将来的な年金の減額分 < (今回の失業手当-失業手当受給期間分の国民年金負担分)、とならなと
失業手当てを受給する意味がありません。
尚、パート代は月に8万円程でした。また、今後は当分パートを再開しませんので失業手当受給後は、また夫の扶養に戻る予定です。
夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、1年半パートをしていましたが自己都合で退職しました。パート先では失業保険に入ってましたが、失業手当を貰うには夫の扶養から外れないとならないとの事。
一時的に扶養から外れて(国民年金に加入して)失業手当を貰うのと、失業手当を諦めてそのまま扶養でいるのとどちらが得でしょうか。
一時的とはえ扶養から外れてしまう事による、将来的な年金の減額分 < (今回の失業手当-失業手当受給期間分の国民年金負担分)、とならなと
失業手当てを受給する意味がありません。
尚、パート代は月に8万円程でした。また、今後は当分パートを再開しませんので失業手当受給後は、また夫の扶養に戻る予定です。
旦那さんの会社で加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、あなたが雇用保険の失業給付を受給している間も、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
あなたの雇用保険の基本手当日額は2,100円くらいですから、被扶養者の身分でいられる上限の3,611円まではだいぶ余裕があります。
旦那さんの会社で加入しているのが○○健康保険組合の場合には、基本手当日額が3,611円以下でも受給中はいったん被扶養者の身分を返上しなければならないケースがありますが、全ての組合がそうなっているわけではありません。
確認してみましたか?
そんなきびしい組合にあたってしまい、受給中は国民健康保険に加入することになったとしても、基本手当日額が3,611円以下なのですから、年金のほうは国民年金第3号被保険者のままでいられます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料が問題になりますが、あなたが受給する失業給付月額6万円弱より高いはずはありません。
ところで、夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、パート代は月に8万円程 だったとの事ですが、社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいるための条件は、月収で108,333円以下、年収に換算して130万円未満です。
8万円に抑えていたのは、税制上の扶養(控除対象配偶者)、所得38万円以下=1月~12月の給与収入で103万円以下、でいるためのように思われます。
あなたの雇用保険の基本手当日額は2,100円くらいですから、被扶養者の身分でいられる上限の3,611円まではだいぶ余裕があります。
旦那さんの会社で加入しているのが○○健康保険組合の場合には、基本手当日額が3,611円以下でも受給中はいったん被扶養者の身分を返上しなければならないケースがありますが、全ての組合がそうなっているわけではありません。
確認してみましたか?
そんなきびしい組合にあたってしまい、受給中は国民健康保険に加入することになったとしても、基本手当日額が3,611円以下なのですから、年金のほうは国民年金第3号被保険者のままでいられます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料が問題になりますが、あなたが受給する失業給付月額6万円弱より高いはずはありません。
ところで、夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、パート代は月に8万円程 だったとの事ですが、社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいるための条件は、月収で108,333円以下、年収に換算して130万円未満です。
8万円に抑えていたのは、税制上の扶養(控除対象配偶者)、所得38万円以下=1月~12月の給与収入で103万円以下、でいるためのように思われます。
給料や税金のことについて
もうだいぶ前のことなので いまさらどうするとかはないのですが・・・
前に勤めていた会社で 手取りで16万の給料でした。
しかし契約書みたいなのに 30万もらっていることになっていて
社員はみんな30万で パートで月10万ほどの方は15万くらいもらってることになっていました
書類上の数字で あんまりきにしなくていいと主任のような人に言われていて
そのまま働いていましたが その会社で大きなミスといいますか
詳しくは言いたくないのですが 不祥事を出し クビになってしまいました。
そして やめたときに社長が
どんな形でやめたにしろ頑張っていたから 失業保険多めにもらえるようにしたから
みたいなことをいい 単純にそうなんだっという感じでした
ところが 失業保険うんぬんより次の年に税金の納入の紙がきたら
もの凄い金額になっていて 役所に尋ねると
いい会社に勤めていたんですな 給料が30万近くも出てたんでしょ?といわれ
ビックリしました。
もとの会社に文句のひとつでも と思っても失業保険は多い金額でもらちゃいましたし
辞めた事情もあり 何もいわないまま ただ多くお金を払いました。
ちなみに クビになったのが給料の締め日の2~3日前でほぼ全額もらえたはずが
例の不祥事のせいで1円ももらえず・・・
それは しょうがないと思いますが
そもそも 社員の給料を多く払ってると申告して会社はなにか得があるのでしょうか?
もし社長の懐がただ暖かくなるなら ちょっと許せません
今更 訴えたりはしないし チクリをいれたいとかじゃなく
会社のしたことが いいことか 悪いことか知りたいのです。
もし詳しい方いましたら教えてください。
もうだいぶ前のことなので いまさらどうするとかはないのですが・・・
前に勤めていた会社で 手取りで16万の給料でした。
しかし契約書みたいなのに 30万もらっていることになっていて
社員はみんな30万で パートで月10万ほどの方は15万くらいもらってることになっていました
書類上の数字で あんまりきにしなくていいと主任のような人に言われていて
そのまま働いていましたが その会社で大きなミスといいますか
詳しくは言いたくないのですが 不祥事を出し クビになってしまいました。
そして やめたときに社長が
どんな形でやめたにしろ頑張っていたから 失業保険多めにもらえるようにしたから
みたいなことをいい 単純にそうなんだっという感じでした
ところが 失業保険うんぬんより次の年に税金の納入の紙がきたら
もの凄い金額になっていて 役所に尋ねると
いい会社に勤めていたんですな 給料が30万近くも出てたんでしょ?といわれ
ビックリしました。
もとの会社に文句のひとつでも と思っても失業保険は多い金額でもらちゃいましたし
辞めた事情もあり 何もいわないまま ただ多くお金を払いました。
ちなみに クビになったのが給料の締め日の2~3日前でほぼ全額もらえたはずが
例の不祥事のせいで1円ももらえず・・・
それは しょうがないと思いますが
そもそも 社員の給料を多く払ってると申告して会社はなにか得があるのでしょうか?
もし社長の懐がただ暖かくなるなら ちょっと許せません
今更 訴えたりはしないし チクリをいれたいとかじゃなく
会社のしたことが いいことか 悪いことか知りたいのです。
もし詳しい方いましたら教えてください。
たぶんですが、脱税目的だと思います。
簡単に言えば、犯罪です。
おそらく、会社の法人税の脱税が目的でしょう。
税務署に相談されることをおすすめしたい・・・ですが。
簡単に言えば、犯罪です。
おそらく、会社の法人税の脱税が目的でしょう。
税務署に相談されることをおすすめしたい・・・ですが。
関連する情報