失業保険について教えて下さい。
基本手当の残日数が45日ある状態で、就職活動の結果採用の内定をもらったのですが、新規のオープニングスタッフで、
実際に就職するのは約2ヶ月後です。この場合、基本手当の支給はどうなるのでしょうか?内定すればその日までの支給になりますか?それとも実際に就職するまで(この場合45日分まで)支給されますか? 場合によってはせっかくの内定ですが、あまりに先のことなので、他を当たってみようかとも思うのですが…
よろしくお願いします。
残数が45日あると再就職手当ての支給対象になりますが、あなたの採用条件ですと、2ヶ月先まで失業状態が続く事になり
支給はされます。
他の企業を応募するのは本人の自由ですが、内定の会社に対してどのタイミングで辞退を申し入れるか良く判断をして下さい。
勤続年数7ヶ月で、下記の内容の場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
2010/6/1から2010/12/26現在まで、紹介派遣(2011/3/31に、派遣先の会社側と派遣社員双方の都合が良ければ、正社員になれる契約)で派遣社員として働いています。(※この契約内容には、派遣先の会社側の経営状態が悪い場合には、正社員化はできないと明記されています。)
製造業で働いてきているのですが、先日派遣先で親切にお世話をしてくださる正社員の方々から、今の経営状態では正社員化は不可能で、いずれ辞めさせられてしまうだろうから、今のうちに他の勤務先を探したほうが良いと伝えられました。
また、実際に派遣社員から正社員になれた人は、過去に一人も居ない事も、こっそりと教えて頂きました。

また、私は今年で満25歳となり、来年こそは派遣社員ではなく、正社員として働ける勤務先を探したいと思っています。
なので、今の派遣先を2010/12/31付けで辞めさせて頂いて、他の勤務先を探す道を選択しました。
しかし、派遣会社側の担当者へ、次に勤めたい希望職種を1ヶ月前に伝えたのですが、未だに私の希望に合う会社は見つからないと言われています。

上記の事から、今の派遣会社も辞めて、自分でハローワークなどで次の勤務先を探そうとしているのですが、中々勤められそうな会社が見つかりません。
更に、生活費のほうも確保しなければ生活も厳しい状態です。
なので、万が一なかなか勤務先が見つからなかったときのために失業保険を貰えるなら、申請をしたいと思っているのですが、自分が失業保険を受給できる用件を満たしているのかが分かりません。

下記に要点をまとめてみたのですが、私は失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
①勤務期間:2010/6/1から2010/12/31までの7ヶ月間
②新しく勤務したい希望職種が、現在所属している派遣会社では紹介できない状態です
③現在所属している派遣会社からは、解雇にするという連絡は受けていません。
④派遣先が見つかっていない待機期間中は、給料は貰えません。
⑤自分自身で職を探したいと連絡をする予定なので、自己都合退職になると思います。


また、何かアトバイスなどがございましたら、宜しくお願い致します。
2008/1~2010/6の間に5か月間以上他の会社で勤務した実績があれば失業給付(失業保険)を貰えます。
もし、4か月以下でしたら、失業給付はもらえません。
今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
任意継続の制度は、退職後も在職中と同じ条件で保険が適用になりますので、退職後、手術を控えているのでしたら是非そうするべきだと思います。
保険料額は、退職時の標準報酬月額(上限が28万円)に、40歳までなら82/1000、40歳以上の場合は介護保険料を加えて94.3/1000を掛けた額となります。
傷病手当金は、標準報酬日額の6割の日数分(3日待機後)が支給され、医療費の額が一定の額を超えたときは、高額療養費が請求できます。

失業保険については、あなたが退院後働ける状態になってから求職の申込みをすれば、失業手当が支給されます。

ちなみに、来年の平成19年4月からは、任意継続被保険者には傷病手当金が支給されないことになります。(在職中に傷病手当金を受けている場合は途中で退職したとしても従来どおり1年6ヶ月支給されます。)
1月に仕事を辞め2月に失業手当手続きをしに行こうと思っているうんですが
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。

しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。

ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。

なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、

ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。

特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。

その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。

なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
職業訓練を受ければ、その期間は、失業手当受給期間が終わっても延長されます。なので、受けたい職業訓練の期間を考慮して受給開始日をきめたほうがよいということです。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
失業保険受け取り中です。次回最終の認定日が29日です。…が、今求職して採用になり29日までに、例えば24日から働き始めた場合は給付金はどうなるのでしょうか?

再就職手当なるものが出るのでしょうか?
そうなれば認定日に行く必要もなくなりますか?

また再就職手当て、29日まで仕事を待って失業給付金を頂いたほうが金額的には大きいのでしょうか?
就職の手続きは、認定日に関わらず就職日の前日から就職日後1ヶ月以内にハローワークで行なって下さい。

就職の申告は失業給付の最後の手続きとなります。

失業給付金は再就職の前日まで受給することができます。

再就職手当は就職する前日までの基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あることが条件になります。

結果的に失業給付の総計としては、29日まで仕事を待った方が大きくなりますが、すぐに再就職して普通に賃金の支払を受けた方が収入としては大きくなると思います。
失業保険について。自己都合で会社を辞めた場合
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
基本手当て日額が4000円から3700円の間です
所定給付日数は90日ですよ

その前に、雇用保険は離職前に一定期間雇用保険に
加入していた期間がないと受けられませんよ

大丈夫ですか
関連する情報

一覧

ホーム