失業給付について
来月より扶養から抜けて失業保険を受給しながら就職活動をするつもりで
おりました。ですが、先日知り合いより11月からパートで働かないかとの話を
いただきました。パートの時間は週に隔週で24時間と19時間の労働なので
、受給資格がないとハローワークに問い合わせたら言われました。
(そもそも、内定しているので申請もできないとのこと)
ただ、パートの雇用期間も2か月くらいかもしれないし、もっと伸びるかもしれないし
わからない状態なのです。
やはり受給できないのでしょうか?
または、その後、2か月だった場合、受給できるのでしょうか??
質問者さん、雇用保険(失業保険)というものは職についている人や職が決まっている人は失業状態ではないということで支給対象にはなりません。これは全国共通です。
ただし、2ヶ月程度パートをしてそれが終わってからなら手続きして、受給は可能ですが、あくまでも働く意思があって求職活動をすることが条件になります。
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。

関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。

補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。

調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。

振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。

医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。

職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
失業保険の事で教えてください。
私は去年5月に派遣の仕事を心労の為自主的に辞めてしまいました。約8ヶ月働いていました。しばらくして派遣会社から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのが送られてきました。私は今まで失業保険の手続きをしたことが無く貯金がそこを尽きかけると派遣の仕事をするというサイクルでやってきました。去年5月に仕事を辞めてから心労もあって10月まで貯金を崩してやってきたのですが、残り少なくなり約ひと月の短期の派遣の仕事をしました。 その仕事が終了してからは仕事をしたくても不況の影響もあって採用されず焦っている状態です。もう貯金も底を尽き借金がある状態です。それで失業保険を思い出し何とかならないかと質問しました。私は仕事を辞めてから1か月とはいえ10月に仕事をしています。この条件だとやはり無理なのでしょうか?それとも確定申告しなければ解らないのでしょうか?又貰うに必要な書類は雇用保険被保険者通知書だけで良いのでしょうか?それと、もし3ヶ月後に失業保険を貰える状況になった前後に仕事をしていた場合貰いながら働いても翌年の確定申告をしなければ解らないのでしょうもか?あと私は国保の切り替えもしておらず滞納している状態です。
この文面を読んだ条件だとどう思われますか? 支離滅裂でお叱りを受ける文面とは思いますが切羽詰まっているのでよろしくお願いします。
失業保険を貰うには、離職の前の2年間に雇用保険に

加入していた期間が12ヶ月以上ないともらえません

貴方は加入期間が9ヶ月しかありませんから、

失業保険を貰うことは出来ません
私には財産と呼べる物などありません…
ただ今の住んでいる所は母親名義で実際に家賃を払っているのは私です。
私は元々関東の出身で今は旦那が亡くなったり病気治療の為東海地方に行ったり来たりの生活をしていたのですが、人混みや電車なども耐えられなくなり一次的に部屋を借りて通院する事がこちらに来た初めの理由です…地元にいてもツライだけですしね…で東海地方に部屋を借りたのですが元々東海地方に来て何年かぶりに仕事を始めた訳です…初めて部屋を借りるのにお金もなく母親名義にしなければならず、私は毎日病院の通院があった訳ではないので仕事をしながらの通院という生活を送っていました…いまは失業保険で細々と暮らしてますがあと2ヶ月でおわります…
財産とよべる物はなんですか?預貯金は全くないわけではないですが、ないに等しい程度です…ブランドバックもこちらに数点持ってきてありますが型がふるいし使い込んであるのでうれません。貴金属も今は耳についてるピアスだけで後は実家です…それも売れるか?どうか?の品物です…
生活保護を受けるに当たって、財産と呼べるものがあると困難ですね。
大きくは不動産、土地、預貯金、車、などです。
ですからあなたの場合は大丈夫だと思いますよ。
母親名義の部屋に住んでいらっしゃると言うことが、
扶養家族がいると見なされれば不可になることも考えられます。
お母様に保証人になってもらって、自分名義の家を借りるのがいいと思います。
生活保護については、市民課などで相談に乗ってくれると思いますし、
どんなものをどうすればよいかまで細かく聞いておくことが大事だと思いますよ。

さらに、身体の具合がお悪いようでしたら精神障害年金を申請できないでしょうか。
年金を滞納せず払ってきたという前提ですが、
医師の診断書と自分で書く申告書を年金機構に出すと、
1級から3級まで判断されて年金が下りることになります。
2級は一日中家にいて介助が必要なうつ病の人とかですが、
3級はほとんどの事が介助なしでできるが一部は難しい、といった程度です。
もしも3級で認定されれば月だいたい5万円が支給されます。
(2ヶ月に一度なので2ヶ月に10万円程度)
申請だけでも医師にご相談されて検討されてはいかがですか。

私はこのくらいのことしか言えません。
でも、ちょっとでも可能性のあることはやってみましょう。
こんな掲示板のようなところで出会ったあなたですが、
本当にこれからよりよい生活ができるようにお祈りしています。

アラフィフの女性より
失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年後で打ち切りになると言う日ですから、1年延長ではありません。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
関連する情報

一覧

ホーム