今月いっぱいで6年間バイトしてた会社を辞めます。
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
自己都合でお辞めになるのだったら残念ながら3ヶ月の待機期間があります
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
今失業保険を貰っています。週3で三時間程度のアルバイトをしようと思っているのですが
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
アルバイト代の金額次第で、アルバイトした日については
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
失業保険の認定日について教えてください。
会社都合で退職します。
ハローワークに離職票を提出してから、7日間の待期終了日が大晦日・正月になった場合、
認定日は延期になるのでしょうか。
認定日がズレると、受給開始日もズレますか。
会社都合で退職します。
ハローワークに離職票を提出してから、7日間の待期終了日が大晦日・正月になった場合、
認定日は延期になるのでしょうか。
認定日がズレると、受給開始日もズレますか。
待機終了日と認定日は別のものです。
待機期間が12月29日~1月3日の間であっても認定日は変わりません。
認定日が上記の期間に設定されることは無く、1月4日以降の指定曜日(最初に決まっている曜日)になるでしょう。
待機期間が12月29日~1月3日の間であっても認定日は変わりません。
認定日が上記の期間に設定されることは無く、1月4日以降の指定曜日(最初に決まっている曜日)になるでしょう。
失業保険についてです。
4月18日に産休後退職予定です。それまではパートでしたが、週4日以上勤務していたので、会社が保険を払ってました。
一度退職し、5月9日頃から扶養範囲内での同じ会社で他部署での復職を考えてます。
こういう場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに問合せたくても電話がつながらず、困ってます。
復帰は週に4.5時間×3日の勤務を考えてます。
4月18日に産休後退職予定です。それまではパートでしたが、週4日以上勤務していたので、会社が保険を払ってました。
一度退職し、5月9日頃から扶養範囲内での同じ会社で他部署での復職を考えてます。
こういう場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに問合せたくても電話がつながらず、困ってます。
復帰は週に4.5時間×3日の勤務を考えてます。
自己都合退職の場合、失業手当受給制限期間があります。
また、元の職場への採用では、再就職手当ももらえません。
部署が違っても、同じ会社じゃダメです。
なので、失業手当は受給できません。
ただ、再就職時に、扶養内の予定のようなので、雇用保険加入できませんから、雇用保険加入できる就職先がみつかるまでのアルバイトで・・・という考え方なら、失業手当を受給できるかもしれません。
ただし、それなりの就職活動が必要になりますし、同じ職場なんだから、そこで雇用してもらえば?って感じになると思います。
また、元の職場への採用では、再就職手当ももらえません。
部署が違っても、同じ会社じゃダメです。
なので、失業手当は受給できません。
ただ、再就職時に、扶養内の予定のようなので、雇用保険加入できませんから、雇用保険加入できる就職先がみつかるまでのアルバイトで・・・という考え方なら、失業手当を受給できるかもしれません。
ただし、それなりの就職活動が必要になりますし、同じ職場なんだから、そこで雇用してもらえば?って感じになると思います。
今、派遣で働いています。
去年の2月に会社の雇用保険に入りました。
1年経ちますが、もし退職したら失業保険はもらえますか?
いくらぐらいもらえますか?
お願いします、教えてください。
去年の2月に会社の雇用保険に入りました。
1年経ちますが、もし退職したら失業保険はもらえますか?
いくらぐらいもらえますか?
お願いします、教えてください。
年齢とか今の給料とかによって、もらえたりもらえなかったり
もらえる期間も違います。
また、自己都合の場合は、3ヵ月の待機期間が必要です。
つまり、この時期に職業安定所に行き、仕事を紹介してもらいます。
3ヶ月間就職活動したけど、みつからないって場合は、もらえます。
ようは、仕事をしたくてもみつからない人には出すけど、
働きたくない人にはもらえない仕組みとなっています。
もらえる期間も違います。
また、自己都合の場合は、3ヵ月の待機期間が必要です。
つまり、この時期に職業安定所に行き、仕事を紹介してもらいます。
3ヶ月間就職活動したけど、みつからないって場合は、もらえます。
ようは、仕事をしたくてもみつからない人には出すけど、
働きたくない人にはもらえない仕組みとなっています。
私は未婚のフリーターです。
父の扶養に入っています。
アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。
一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
父の扶養に入っています。
アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。
一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
1年以上、雇用保険に加入していのであれば受給は出来ますよ。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
関連する情報