ハローワークの職業訓練学校について
失業保険の受給資格が無く、10月後半から頑張ってお仕事探しをしていますが、いっこうに採用になりません。
コールセンターを希望しているのですが、以前だと専用端末への入力なので、ワードやエクセルは出来なくても何も言われなかったのですが、最近は操作できる事が最低条件になってきています。
自己流で修正や入力は出来るのですが、実務経験が無いため派遣会社にも「初級程度は出来ます」と胸をはっては言えません。
そこでハローワークの職業訓練学校に通いたいのですが、倍率が高いと聞きました。
応募する際の、志望の動機のような所には、なんと書いたらいいと思いますか?
頼ってばかりで申し訳ありませんが、どなたか参考になる様な一文を教えて下さい。
失業保険の受給資格が無く、10月後半から頑張ってお仕事探しをしていますが、いっこうに採用になりません。
コールセンターを希望しているのですが、以前だと専用端末への入力なので、ワードやエクセルは出来なくても何も言われなかったのですが、最近は操作できる事が最低条件になってきています。
自己流で修正や入力は出来るのですが、実務経験が無いため派遣会社にも「初級程度は出来ます」と胸をはっては言えません。
そこでハローワークの職業訓練学校に通いたいのですが、倍率が高いと聞きました。
応募する際の、志望の動機のような所には、なんと書いたらいいと思いますか?
頼ってばかりで申し訳ありませんが、どなたか参考になる様な一文を教えて下さい。
この秋まで、PCの職業訓練学校に通っており、現在とある会社のコールセンターで働いています。専用端末しか使用しないので、一切ワードやエクセルは使用していません。さて、職業訓練学校の志望動機の書き方ですが、「早期就職」するために、訓練学校でどのように技術を学びたいかを書くこと+資格取得もしたいと言った前向きなことを私は書いて合格しました。ただ、資格を取りたいだけとかPCを学びたいだけではNGだと思います。職業訓練の目標は、早期就職ですのでそれに準じてどのように自らがアクションを起こすかが大きな要だと思います。就職難の御時世ですので、倍率は私の時も高かったです。学校側に聞いたところ、試験結果8割以上の人を合格にしたので、ここの講座(訓練学校)の人はそこそこできる人ばかりだと学校の採用担当が言っていたのを覚えています。けど、そう難しく考えず志望動機書をはじめ筆記試験等の勉強も気を抜かずに頑張ってください。
失業保険について。
※無知の質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
平成22年4月30日付・自主退職をしてハローワーク紹介により6月1日より再就職しています。
雇用保険は3年と少し加入しており、本日退社した会社から「失業保険の続きをします」と言われました。
退社した会社では健康保険・厚生年金も加入しており、退社連絡がうまく伝わっておらず5月分も退社した会社で支払っているみたいです(自身負担分もお支払いして頂いてるみたいなのですが、もうこれは返さなくて良いと言われました)。
質問なのですが・・・
①再就職しているのですが、失業保険というのは現在就職中でももらえるのでしょうか?
②5月分の健康保険・厚生年金代は本当に返さなくて良いのでしょうか?全額で7万円ぐらいでした。
申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
※無知の質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
平成22年4月30日付・自主退職をしてハローワーク紹介により6月1日より再就職しています。
雇用保険は3年と少し加入しており、本日退社した会社から「失業保険の続きをします」と言われました。
退社した会社では健康保険・厚生年金も加入しており、退社連絡がうまく伝わっておらず5月分も退社した会社で支払っているみたいです(自身負担分もお支払いして頂いてるみたいなのですが、もうこれは返さなくて良いと言われました)。
質問なのですが・・・
①再就職しているのですが、失業保険というのは現在就職中でももらえるのでしょうか?
②5月分の健康保険・厚生年金代は本当に返さなくて良いのでしょうか?全額で7万円ぐらいでした。
申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
①在職中では職安の失業給付の手続き(離職票の提出)自体が出来ませんので、貰えません。
②は正当じゃないかと思いますが、会社がそういうのならそのままでも問題ありません。 以上です。
あなたが再就職していようと、前の会社を辞めたという手続きが必要ですので職安では当然その手続きを受理します。でも辞めた会社の手続きが遅いですね。通常であれば、辞めてから10日以内に離職手続きすべきところ、丸々1ヵ月以上も空いてますでしょ・・・会社の担当の怠慢ですね。5月中に離職票を受け取って手続きをして、職安の紹介で決まったのなら、再就職手当が受けれていたかもしれません。まあ、再就職が決まったことが何よりでしょうが。。3か月後から受給云々というのは、あなたが会社を辞めてから失業状態のまま職安に離職票を提出し手続きを行った場合、離職理由が自己都合退職なら3ヶ月間は支給が滞るという事なのです。担当者は再就職している認識を持たないうえでのお話をされたのではないでしょうか。さきに回答した通り、あなたは手続き自体が出来ませんので、不正受給云々は無関係です。ただ、再就職した会社を何らかの形で短期で辞めた場合は、前の会社からの離職票が有効となり職安の手続きに使えることも考えられるので、前の会社からの離職票は貰っておいて、当面ご自身で保管しておいて下さい。(今の会社で1年経過すれば不要となりますが・・)
②は正当じゃないかと思いますが、会社がそういうのならそのままでも問題ありません。 以上です。
あなたが再就職していようと、前の会社を辞めたという手続きが必要ですので職安では当然その手続きを受理します。でも辞めた会社の手続きが遅いですね。通常であれば、辞めてから10日以内に離職手続きすべきところ、丸々1ヵ月以上も空いてますでしょ・・・会社の担当の怠慢ですね。5月中に離職票を受け取って手続きをして、職安の紹介で決まったのなら、再就職手当が受けれていたかもしれません。まあ、再就職が決まったことが何よりでしょうが。。3か月後から受給云々というのは、あなたが会社を辞めてから失業状態のまま職安に離職票を提出し手続きを行った場合、離職理由が自己都合退職なら3ヶ月間は支給が滞るという事なのです。担当者は再就職している認識を持たないうえでのお話をされたのではないでしょうか。さきに回答した通り、あなたは手続き自体が出来ませんので、不正受給云々は無関係です。ただ、再就職した会社を何らかの形で短期で辞めた場合は、前の会社からの離職票が有効となり職安の手続きに使えることも考えられるので、前の会社からの離職票は貰っておいて、当面ご自身で保管しておいて下さい。(今の会社で1年経過すれば不要となりますが・・)
失業保険について
先日、勤め先が閉鎖され解雇されました。
本業の他にも以前から趣味で作ったものをネット販売や、近くのお店へ納品して委託販売していただき、利益を得ています。
失業保険をもらおうと思っているのですが、申請時に副業のことは言っておかなくてはいけませんよね?
副業の方は大した利益もないのですが、きちんと毎年、確定申告は行っています。
ただ、副業をしている場合、失業保険からその分の金額が差し引かれるようなこと聞きました。
本業+副業 で今まで生活していたのが、失業保険-副業 となってしまうと、ただでさえ失業保険が少ないのに生活に困ってしまいます。
申請時に副業のことは話すつもりですが、やはり副業分は差し引かれるのでしょうか?
売上のあったときのみの収入で、バイトのように時給とかではないので、金額は不定ですし、この場合はどのような計算をされるのでしょう?
ご存知の方がありましたが教えてください。
先日、勤め先が閉鎖され解雇されました。
本業の他にも以前から趣味で作ったものをネット販売や、近くのお店へ納品して委託販売していただき、利益を得ています。
失業保険をもらおうと思っているのですが、申請時に副業のことは言っておかなくてはいけませんよね?
副業の方は大した利益もないのですが、きちんと毎年、確定申告は行っています。
ただ、副業をしている場合、失業保険からその分の金額が差し引かれるようなこと聞きました。
本業+副業 で今まで生活していたのが、失業保険-副業 となってしまうと、ただでさえ失業保険が少ないのに生活に困ってしまいます。
申請時に副業のことは話すつもりですが、やはり副業分は差し引かれるのでしょうか?
売上のあったときのみの収入で、バイトのように時給とかではないので、金額は不定ですし、この場合はどのような計算をされるのでしょう?
ご存知の方がありましたが教えてください。
あなたの場合は、不正受給になりますよ
不正受給の典型的な例としてこれが挙げられてます
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む。) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合
自営や請負により事業を始めているにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、 偽りの申告を行った場合
これに該当すると思われますので受給手続きは出来ないはずです
まお、失業保険は生活を援助するためのものではありません
失業保険の本来の趣旨をお汲み取りください
不正受給の典型的な例としてこれが挙げられてます
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む。) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合
自営や請負により事業を始めているにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、 偽りの申告を行った場合
これに該当すると思われますので受給手続きは出来ないはずです
まお、失業保険は生活を援助するためのものではありません
失業保険の本来の趣旨をお汲み取りください
失業保険と有給について・・
会社都合と自己都合ではもらえるまでの待機期間が違うので
「離職票」に「退職勧奨」としてもらいたかったのですが、「自己都合」となりました。
退職願も一身上の都合により~と書いてと言われ書きました。
実際は、会社の売り上げ不振による業務減、間接的に辞めてもらう方向で話をすると聞いていたという背景はあります。
(※直接クビだとは言われてない。最終的には自分の意志で決めて「退職の方向で受け止めたい」と話した)
このような場合は、ハロワで失業申請する際に相談し失業保険の期間などの条件が変わる場合はありますでしょうか?
※ただ、有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中にもハロワに出向くことは可能でしょうか?
失業申請は「離職票」を貰える8月以降になるでしょうが、
貰う前の有給消化中に、ハロワで職探しは出来ますでしょうか?
その場合、もし7月中に職が見つかって8月から仕事があるなら
失業保険は関係なくなる(貰う必要もない?)となり、離職理由部分は、逆に「自己都合」であった方が良いのでしょうか。
会社都合と自己都合ではもらえるまでの待機期間が違うので
「離職票」に「退職勧奨」としてもらいたかったのですが、「自己都合」となりました。
退職願も一身上の都合により~と書いてと言われ書きました。
実際は、会社の売り上げ不振による業務減、間接的に辞めてもらう方向で話をすると聞いていたという背景はあります。
(※直接クビだとは言われてない。最終的には自分の意志で決めて「退職の方向で受け止めたい」と話した)
このような場合は、ハロワで失業申請する際に相談し失業保険の期間などの条件が変わる場合はありますでしょうか?
※ただ、有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中にもハロワに出向くことは可能でしょうか?
失業申請は「離職票」を貰える8月以降になるでしょうが、
貰う前の有給消化中に、ハロワで職探しは出来ますでしょうか?
その場合、もし7月中に職が見つかって8月から仕事があるなら
失業保険は関係なくなる(貰う必要もない?)となり、離職理由部分は、逆に「自己都合」であった方が良いのでしょうか。
自己都合だと、3ヶ月は失業保険がもらえません。会社都合だと直ぐにもらえるので、そこは、会社側に強く会社都合にしてくださいと言った方が良いですよ。保健とかも、国民年金とかになるのですからね。ハロワの担当の方が親切な人とそうでない人がいますから、どうせ辞める会社だから、主張はした方が良いです。
もちろん、就職活動は出来ます。生活がありますからね。
頑張って下さい。
もちろん、就職活動は出来ます。生活がありますからね。
頑張って下さい。
弟が派遣社員として働いていたのですが不況にて更新できず解雇されました。すぐ失業保険を受給していますがこれはいつまでもらえるんですか?1年ですか?
弟は25才です。無知ですみませんがよろしくお願いします。
弟は25才です。無知ですみませんがよろしくお願いします。
勤務していた期間等にもよりますが、
90日でしょうね。
会社都合での失業した日付にもよりますが
特定受給者になると+60日。
90日でしょうね。
会社都合での失業した日付にもよりますが
特定受給者になると+60日。
失業保険受給について質問です。
転職しようと退職してから約2ヵ月経つのですが、すぐ転職先が決まると思って失業保険の申請をまだしていませんでした。
今から申請をしてどのぐらい待てば受け取ることができるのでしょうか?
また、申請しなかった間の支給額はまとめて受け取ることができるのでしょうか?
転職しようと退職してから約2ヵ月経つのですが、すぐ転職先が決まると思って失業保険の申請をまだしていませんでした。
今から申請をしてどのぐらい待てば受け取ることができるのでしょうか?
また、申請しなかった間の支給額はまとめて受け取ることができるのでしょうか?
私は前の会社を寿退社し現在失業保険をもらっていますが、もらえる金額・期間は年齢や辞め方にもよります。
現在離職後2ヶ月との事ですが、自己都合での退社であれば申告後3ヶ月の待機期間があるのでその間はもらえません。その後やっともらえますが待機期間中の3回以上の就職活動が前提で、もらえる期間はその人の年齢や辞め方で決まっており金額もその人の条件に合った額となります。失業保険は離職日から1年間しか有効でないので時間がたってしまえば折角もらえる期間が削れていく可能性もあるので早めの申告をオススメします。
現在離職後2ヶ月との事ですが、自己都合での退社であれば申告後3ヶ月の待機期間があるのでその間はもらえません。その後やっともらえますが待機期間中の3回以上の就職活動が前提で、もらえる期間はその人の年齢や辞め方で決まっており金額もその人の条件に合った額となります。失業保険は離職日から1年間しか有効でないので時間がたってしまえば折角もらえる期間が削れていく可能性もあるので早めの申告をオススメします。
関連する情報