年金と失業保険の支給に関する質問
昨年6月に60歳になり現在年金を一部支給を受けています。会社は引き続き契約社員で勤務していましたが、業務縮小の為1月31日にて解雇になります。失業保険の手続きを2月6日にしますが2月支給の年金は支給されますか?
支給されると思います。
2月15日支給の年金は、12月・1月分です。

厚生年金を資格喪失しますと
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)は
全額支給されますが、失業手当の申請をした日から
年金の支給が停止されます。

職安に行く前に必ずすべきことは、↓
年金事務所に行って、話をしてみてください。
支給停止事由該当届を提出するように言われるかも知れませんが、

失業手当を受給したほうが良いのか、受給せず
年金を100%もらったほうが得なのか教えてくれます。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
結婚だろうと何だろうと受給資格を満たしていれば給付されます。
ただ、おそらく自己都合退職だと思いますので、3ヶ月間の待機期間のあとの支給となります。
(結婚に伴う引っ越しが理由で働きたいのに退職を余儀なくされたとかいうケースなら、「特定理由離職者」と見なされ、待機期間がなくなることもあります。でも「寿退社」ということなので、やはり自己都合になると思います。)

なお、給付期間中にアルバイトなどをすることはまるっきりダメなわけではありませんが、根本的に勘違いしている可能性もあるので、きちんと調べてからにした方が良いかと思います。

まぁ、何はともあれ、あおめでとうございます。お幸せに(^^)

(補足について)
>支給される期間が3ヶ月ではなく支給までに3ヶ月かかるということでしょうか?
その通りです。
再就職祝い金について
会社都合により来年3月いっぱいで退職することになっています。

失業保険は、会社都合なので、すぐにもらえることになりますが、

4月から、再就職先が決まった場合、再就職祝い金はもらえるのでしょうか。

もらうためには、どのような手続きが必要でしょうか。

再就職開始時期を遅らせなければならないでしょうか。

わかる方、教えてください
簡単な説明になりますが、既に再就職が決まってる場合は残念ですが再就職手当は支給されません。
失業し、(退職後)ハローワークへ失業手当給付の手続き後求職活動をする中で決まり、なおかつ幾つかの条件にクリアすれば支給されます。
ただいま妊娠中ですが旦那について相談です


ただいま妊娠中で仕事を
しています
私は旦那に20万程借金があります
煙草代、仕事の時の昼食代その他
を自分の収入だけじゃやって
いけな
い為借りてました
今回妊娠しつわりが始まって
きつい為仕事を退職しようと
考えていて旦那に退職していいか
と聞いたら「借金どうするの」
「我慢して働けないの」
「妊娠を隠して失業保険
支給して貰えないの」
「空ローン通してみる?」
などと言われ正直妊娠してまで
借金を返せと言われヘコんでいます

旦那は自営業をやっていて
そこの総資金から私にお金を
貸してたらしくてそれがないと
回転できないと言っています

失業保険は延長できるから
出産後なら支給して貰えるよ
と言ってもそれじゃ遅いと
言われました

私が頑張って働くべきでしょうか
借金をする程経済力がない
私も悪いのは承知しております

皆さんがもし同じ立場なら
どうお考えでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
お互い十分な給料をもらっているなら、家計はそれぞれでいいと思いますが、そうじゃないなら結婚している以上、旦那さんが養うのが普通だと思いますが…。
旦那がお小遣い以上のくだらない物を買った時は、来月のお小遣いからひくから!とかはありますけど。
結婚前ならともかく、結婚後は返すとかっておかしいと思います。
金銭感覚の違いって、この先ずっとネックになって来ると思います。
子どもが生まれる前にきっちり話し合うべきです。
旦那さんがお金にシビアな人なのか、思いやりがない人なのかわかりませんが、子どもが生まれたら思ってる以上にお金がかかります。
ミルクだった場合母乳が出ないせいだなどとあなたが責められたりしないか心配です。
産後はホルモンのせいで精神的に不安定なので追い詰められたりするかもしれません。
平気なようでやっぱりあの時おかしかったとか私もあったので。
夫婦で話がつかないようなら両親など間に入ってもらって話し合いしたほうがいいかと思います。

余計なお世話だと思いますが心配だなと思ったので。
派遣の失業手当。自己都合?会社都合Uターンの場合
都内で3年半同じ派遣先に就労している技術系の派遣社員です。
現在、お金などいろいろな理由で半年以内には地元(地方)に帰ろうと考えています。
そこで、今の状況で失業保険を受給する場合、自己都合と会社都合のどちらになるのか教えてください。

今の状況を箇条書きにて失礼します。

・今の派遣先は3ヵ月更新をずっと繰り返している
・余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる
・契約を途中で破棄するつもりはなく、任期は満了する
・今後は地元で仕事に就きたい
・派遣元は大手で全国展開している
・可能であれば、地元で派遣先や紹介予定派遣の仕事を紹介してもらいたい
・現在ついている職種は、地元ではあまり求人がない
・派遣元のサイトでも、他職種を含めても地元の求人が1つもない

大手の派遣会社はあまり会社都合にはしてもらえないと聞きました。
また、会社が自己都合の場合でも、ハローワークで特定受給資格者扱い?にしてもらえるケースもあるとか・・・
正直、会社都合にしてもらいたいのが本音です。お金本当に全くないので。

このような場合どちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
派遣会社は関係ない。
自己都合7日プラス3ヶ月、会社都合7日。
ちなみに、期間満了だろうが、更新できるのにしなかったら、自己都合。
失業保険の28日計算って何か違和感ありますよね。

1ヶ月は平均30.4日あるんだから、30日に本来支給すべきだと思うんですが

28日だったら2月しかないし

毎月2日づつ少ないので14ヶ月過ぎたら、1ヶ月分損になると思うんですが


なんか納得いかない気がしますよね?
(補足について)
他の方もおっしゃっているとおり、1カ月という単位の概念は間違っています。
1カ月って何日間ですか?って100人に聞いて100人が同じく30.4日ですって答えますか?違いますよね?
でも、4週間は何日間ですかと聞けばだれでも28日間だと答えます。
つまり、それこそ質問者様のおっしゃる通り、1カ月という単位で考えてしまうと月によってバラつきがでてきます。
ですから、例えば産前産後休暇なども何カ月、ではなく、何日(何週)で考えます。
とにかく損はありません。
------------------------------

いいえ。
支給日数はきちんと決まっていますからね。
例えば20代で自己都合退職の場合、基本的には90日間です。振り込まれる単位が28日間であろうと、最終的には再就職等の中断理由がない限り90日間分もらえますので。
関連する情報

一覧

ホーム