退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?

失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。

ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
健康保険については親の扶養に入るのが最も簡単でしょう。
無収入なら問題なく扶養に入れます。
失業保険をもらうとしても、その日額×365日が130万を超えなければ大丈夫(のはず)。

年金については、国民年金の保険料を払う必要があります。
こっちには扶養という概念はありません。

税金上の扶養については、大晦日時点の家族状況で決まり、それがその年全部にさかのぼって適用されます。
退職が年内で入籍が翌年ということであれば、大晦日は未婚で実家におられるわけですから、扶養に入るとしても親御さんの扶養家族にしてもらうしかないです。(お父様またはお母様のその年の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
退職と入籍が同じ年内なら、大晦日はすでに新妻なわけですから、入籍時に被扶養配偶者として申告すれば、その年の分全体にさかのぼってご主人の扶養家族扱いになれます。(ご主人のその年以降の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
ただし、いずれの場合も、その年のあなたの給与総額が103万円以下でないと、扶養家族としての扱いにはなりません。

P.S.
退職すると年末調整をしてもらえなくなるので、翌年に確定申告をすると、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。
パートタイマーの雇用保険と健康保険についての質問です。
不景気のあおりで、9年程勤めていたパート先から、今月末での解雇を言い渡されました。
私は夫の扶養家族の範囲内で(101万以下)で働いていたので、
健康保険と国民年金は夫の扶養ということで
変わりはないのですが、短時間のパートタイマーの雇用保険に加入していました。
会社都合なので失業保険を受給しながら次の仕事を探そうと思ったのですが、
夫の会社の健康保険組合の規則を見ると、雇用保険の受給期間は
金額にかかわらず扶養家族になれないという項目がありました。
ということは、雇用保険をもらうと私は国民健康保険に加入しなければ
ならないのですよね?
私は収入が雇用保険だけになるのに、世帯主ということになるのでしょうか?
(国民健康保険の観点で)
毎月85000円ぐらいの給与収入でしたが、失業保険を申請しても
国民健康保険料を払うくらいなら、申請しないほうがいいのでしょうか?
何のために加入していたのかわからなくなりました。
よろしくお願いします。
あなたが国民健康保険に替わっても変更届を出さない限り

世帯主が変わることはありません、従ってあなたが国民健康保険に替われば世帯主に納付義務が発生し世帯主に納付書が送られてきます、あなたにも納付義務の連帯責任はありますが、
基本手当の額は確かに低いですが、
国民健康保険の保険料より少ないようなことはありませんよ
障害厚生年金の遡及請求について教えてください。
5年の遡及期間内に保険組合の傷病手当と、失業保険の失業手当を貰っていた時期がある場合、
遡及期間の年金の扱いはどうなるのでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
障害厚生年金の額(障害基礎年金が支給を受けることができるときはその合算額)を360で除した得た額が傷病手当金の額を下回るときは、その差額を支給することになりますので、障害年金の遡及請求によって、年金の受給期間と傷病手当金の支給期間が重なる場合には、その期間に支給を受けた傷病手当金は健康保険組合等に返還することが必要になります。
いずれ、健康保険組合から返還の請求がありますので、それまでは遡及分は使わないようにした方が良いです。
失業給付は、障害年金を受給しても受け取る事ができます。
お大事になさってくださいね。
こんにちわ。
現在47歳で離職中です。
就職活動していますが年齢でひっかかり、なかなか職に付けません。
前職は大学卒業後モーターメーカーにて24年間営業してましたが、昨年8月に退社
しました。今回OA機器、電話回線などのオフィスコンサルティング営業の会社から条件付きにて内定を頂きました。
その条件と言うのが、仕事がとにかく覚える事が多いので試用期間ではなく契約社員として2ケ月働いてもらい覚えが悪いようであれば契約更新はせず辞めてもらうとのことでした。契約期間は正社員と同条件との事で悪くはないのですが、私自身覚えがいいほうではなく、今までの会社でも新しい仕事を任された時でも覚えるのに3?4ケ月ぐらい要しました。
その為内定会社行くか否かで迷ってます。
現在は失業保険(残118日有り)で繋いでますが2ケ月後に又無職になるかもしれないと思うと他を探した方がいいのかとも思い悩んでおります。
内定先に行くべきか、他を探したほうがいいかご教授ください。
この件に関しては、各自の家庭事情等でも判断は違い
あなた自身が決める問題です。
只、現在では中途採用者には特に即戦力を求めています。
正社員として採用して、試用期間を設けていても
只、覚えが悪い理由では解雇もできません。
だからこそ、敢えて契約社員として二ヶ月と期間も定めた
雇用契約を結ぶのです。
この文面を読む限りでは、昨年の8月に退社とのことですが
一般的に転職の場合には、前職を辞めずに転職活動する筈です。
扶養家族も居られないなら、別ですが・・・
あなたの年齢では、前職を辞めてから転職活動では
精神的にも追い詰められます。
又、あなたの前職での仕事ぶりも分かりませんので
どれだけ即戦力が有るのかも分かりません。
今回の内定先も、今までにも正社員で採用したものの
一向に使いものにならない人が居たのだと思います。
今の段階で、文面からは二ヶ月を乗り切り正社員に・・という
自信も意欲も見えません。
仮に、扶養家族がおられるなら必死で乗り切ろうとすると
思いますが?
内定先に行くべきかどうかは、あなたの覚悟次第だと思います。

★追記★
現在、大手企業でも新卒採用が見送られています。
確かに、中途採用者の方が即戦力があれば有利な場合もあります。
しかし、其の多くは「技術職」です。
詳細が分かりませんが、あなたの場合は「営業」・・という
中途採用枠では一番、採用がし難い職種です。
あくまでも「私なら」ですが、昨年8月から転職活動をしていて
初めての内定先なら、契約社員でも、というか契約社員だからこそ
挑戦すると思います。
契約期間に、その企業を自分側からも『見極め』ができるからです。


頑張って下さい!
関連する情報

一覧

ホーム