社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
質問がストレートだから回答難しいんですが・・・。
厳密に言えば法人事業所(㈲とか㈱とか)であれば社会保険(健康保険、厚生年金保険)
は会社自体が入らないといけません。
個人事業所であれば条件があるのですが説明省略します。
労災保険は簡単に言うと代表取締役とその家族のみであれば不要。
労働者がいれば加入(パート、アルバイトでももちろん)。
雇用保険は週20時間働く人がいれば加入。
面倒くさいので簡単に説明しましたがこれに該当すれば会社は強制加入
しないといけません。
ただ、名ばかりの法人等、家族がメインで働いていて売上もギリギリで
やっている企業もあるので強制加入と知っていても入っていない会社もあるわけです。
簡単に言うと社員の払う分と同等以上の額を会社が負担するのです。
なにを言いたいかわかります?
あなたが加入したいがために労働基準監督署や社会保険事務所へ連絡することによって
会社が社会保険に加入することにな支払い不能となり倒産することもあるかもしれないということです。
そして、その会社の社員やパート勤務の方は路頭に迷うかもしれません。
ですから、社会保険完備されていない会社へはあなたのような方は就職されない方が
良かったように思えます。
厳密に言えば法人事業所(㈲とか㈱とか)であれば社会保険(健康保険、厚生年金保険)
は会社自体が入らないといけません。
個人事業所であれば条件があるのですが説明省略します。
労災保険は簡単に言うと代表取締役とその家族のみであれば不要。
労働者がいれば加入(パート、アルバイトでももちろん)。
雇用保険は週20時間働く人がいれば加入。
面倒くさいので簡単に説明しましたがこれに該当すれば会社は強制加入
しないといけません。
ただ、名ばかりの法人等、家族がメインで働いていて売上もギリギリで
やっている企業もあるので強制加入と知っていても入っていない会社もあるわけです。
簡単に言うと社員の払う分と同等以上の額を会社が負担するのです。
なにを言いたいかわかります?
あなたが加入したいがために労働基準監督署や社会保険事務所へ連絡することによって
会社が社会保険に加入することにな支払い不能となり倒産することもあるかもしれないということです。
そして、その会社の社員やパート勤務の方は路頭に迷うかもしれません。
ですから、社会保険完備されていない会社へはあなたのような方は就職されない方が
良かったように思えます。
失業保険の初回認定日について教えてください。
給付制限のない場合、待機満了から初回認定日までの間に求職活動一回以上とあるのですが、
初回講習会(雇用保険説明会)も一回にカウントされるのですか?
給付制限のない場合、待機満了から初回認定日までの間に求職活動一回以上とあるのですが、
初回講習会(雇用保険説明会)も一回にカウントされるのですか?
そうです。失業中の方の本職は、ハローワークに来て積極的に仕事を探す事です。
ハローワークに掲示されている、再就職支援を受ける、セミナーへの参加、職業相談を受ける、職業訓練や資格の相談等もカウントされます。近隣の他のハローワークの利用もOK。ハローワーク以外にもカウントされる可能性のある「求職活動」があるようです。ぜひ、利用してみて下さい。私も失業中なので、利用しています。
ハローワークに掲示されている、再就職支援を受ける、セミナーへの参加、職業相談を受ける、職業訓練や資格の相談等もカウントされます。近隣の他のハローワークの利用もOK。ハローワーク以外にもカウントされる可能性のある「求職活動」があるようです。ぜひ、利用してみて下さい。私も失業中なので、利用しています。
再就職手当について教えていただきたいです。
以前働いていた所の雇用保険と、今年の1月末で退職したアルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があります。
しかし、離職票が届いたのは本日(4/7)です。
4/1から別の新しい職場に勤務していますが、職場体験中で給料は発生せず国から1日5,140円の支給が1週間続き、その後雇用となっています。
離職票が本日届いた為、失業保険の手続きができていません。
この場合、再就職手当の申請はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前働いていた所の雇用保険と、今年の1月末で退職したアルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があります。
しかし、離職票が届いたのは本日(4/7)です。
4/1から別の新しい職場に勤務していますが、職場体験中で給料は発生せず国から1日5,140円の支給が1週間続き、その後雇用となっています。
離職票が本日届いた為、失業保険の手続きができていません。
この場合、再就職手当の申請はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の手続きがしてないのであれば、貰うことは出来ないですよ。
再就職手当は、失業保険受給期間中に就職が決まった場合に貰うことが出来るものなんですよ。
早くハローワークに行って失業保険の受給手続きをしないと駄目ですよ。
離職後、1年経過しちゃうと受給期間が残ってても手当ては貰えないですよ。
以前働いていたところと、アルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があるって書いてあるけど、合わせてだと駄目なはずですよ。
離職票は、辞める時にいつ貰えますかって確認しないと駄目ですよ。
雇用保険をかけてるかは、給与明細を見れば、分かるはずですよ。
再就職手当は、失業保険受給期間中に就職が決まった場合に貰うことが出来るものなんですよ。
早くハローワークに行って失業保険の受給手続きをしないと駄目ですよ。
離職後、1年経過しちゃうと受給期間が残ってても手当ては貰えないですよ。
以前働いていたところと、アルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があるって書いてあるけど、合わせてだと駄目なはずですよ。
離職票は、辞める時にいつ貰えますかって確認しないと駄目ですよ。
雇用保険をかけてるかは、給与明細を見れば、分かるはずですよ。
失業保険の受給の申請をしようと思います。ただいま住んでるのは江別市で、江別市には札幌東ハローワーク江別出張所があります。
しかし、札幌北ハローワークで、申請し、引き続き認定も札幌北ハローワークで受けることは可能でしょうか?
しかし、札幌北ハローワークで、申請し、引き続き認定も札幌北ハローワークで受けることは可能でしょうか?
ご質問の内容を見る限り、失業保険の手続きを札幌北ですることはできません。
あなたがお住まいの住所を管轄している札幌東安定所江別出張所での手続きでなくてはなりません。
お仕事の相談や紹介状をもらうことは札幌北安定所でもできますが、失業保険関係の手続きはすべて江別出張所でしかできません。
札幌北で手続きをするには、札幌北が管轄する住所に引っ越すしかありません。
あなたがお住まいの住所を管轄している札幌東安定所江別出張所での手続きでなくてはなりません。
お仕事の相談や紹介状をもらうことは札幌北安定所でもできますが、失業保険関係の手続きはすべて江別出張所でしかできません。
札幌北で手続きをするには、札幌北が管轄する住所に引っ越すしかありません。
7月31日に退職、8月1日から働きだした先が合わず18日間(約1か月)で退職しました。新しい所の雇用保険がかかっているので失業保険が自己都合になるといわれたのですが、会社都合に戻す方法はありませんか?
慌てずにゆっくりと仕事を探せばよかったのですが1人暮らしをしていることもあり失業保険をもらわずに新しい所でがんばって働こうと思ったのがアダになってしまいました。
もう少しきちんと考えればよかったです。初日の勤務から働く所を間違ったなと思ったのですが、32歳にもなってすぐに答えをだしたらだめだと言い聞かせ、頑張ってみたのですが結局、続きませんでした。情けないです。
毎日、鬼のように求人を見ていますがなかなか見つかりません。とりあえずのアルバイトの求人を探していますが生活水準があるので正直大変です。
自己都合から会社都合になんて都合のいい話はありませんよね・・。
どなたか何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
慌てずにゆっくりと仕事を探せばよかったのですが1人暮らしをしていることもあり失業保険をもらわずに新しい所でがんばって働こうと思ったのがアダになってしまいました。
もう少しきちんと考えればよかったです。初日の勤務から働く所を間違ったなと思ったのですが、32歳にもなってすぐに答えをだしたらだめだと言い聞かせ、頑張ってみたのですが結局、続きませんでした。情けないです。
毎日、鬼のように求人を見ていますがなかなか見つかりません。とりあえずのアルバイトの求人を探していますが生活水準があるので正直大変です。
自己都合から会社都合になんて都合のいい話はありませんよね・・。
どなたか何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
合わなくて辞めた=自分の都合で辞めた=自己都合退職です。
自己都合退職を会社都合退職にする事なんか出来ません。
自己都合退職を会社都合退職にする事なんか出来ません。
派遣切りに合いました。住む所もなくなります。失業保険とか住宅支援とか必要書類とか…猿にも分かるように教えて下さい。
それぞれの必要書類、それぞれの注意点とか…助けて下さい。
それぞれの必要書類、それぞれの注意点とか…助けて下さい。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間(加入期間)がありますか?
あれば、派遣会社から離職票を離職後早急に発行するように請求しておいてください、放っておくと中々発行しない会社もありますので、ご注意を。
次に、離職の発行が遅れる場合には無くてもいいので、ハローワークへ行って求職者登録を済ませてください、出来ればその時に雇用保険(失業保険)受給手続きも仮手続きが出来ますので一緒に行ってきださい。
住宅手当については、市町村役所の担当になります、また住宅の敷金等の貸付制度(総合支援貸付制度)も市町村の社会福祉協議会であります、詳しくは市町村役所でお尋ねになれば説明してくれます。
他に市町村役所で手続きするものとして、健康保険があります、国民健康保険への切替えですが、離職票の写し又は雇用保険受給資格者証があれば保険料が減免される事があります。
年金に関しては、年金機構の事務所で手続きなんですが、これも減免の可能性があります。
※雇用保険の受給資格が無い場合には、市町村役所か社会福祉協議会での生活保護の申請を、住宅の敷金等の給付もあります。(但し、雇用保険受給資格がある場合には生活保護は受けられませんのでご注意を)
あれば、派遣会社から離職票を離職後早急に発行するように請求しておいてください、放っておくと中々発行しない会社もありますので、ご注意を。
次に、離職の発行が遅れる場合には無くてもいいので、ハローワークへ行って求職者登録を済ませてください、出来ればその時に雇用保険(失業保険)受給手続きも仮手続きが出来ますので一緒に行ってきださい。
住宅手当については、市町村役所の担当になります、また住宅の敷金等の貸付制度(総合支援貸付制度)も市町村の社会福祉協議会であります、詳しくは市町村役所でお尋ねになれば説明してくれます。
他に市町村役所で手続きするものとして、健康保険があります、国民健康保険への切替えですが、離職票の写し又は雇用保険受給資格者証があれば保険料が減免される事があります。
年金に関しては、年金機構の事務所で手続きなんですが、これも減免の可能性があります。
※雇用保険の受給資格が無い場合には、市町村役所か社会福祉協議会での生活保護の申請を、住宅の敷金等の給付もあります。(但し、雇用保険受給資格がある場合には生活保護は受けられませんのでご注意を)
関連する情報