国民健康保険料について。

全くの無知なので、教えてください。


私は今正社員で働いています。現在妊娠8ヶ月で、9月いっぱいで仕事を辞めることになりました。

去年10月~正社員として働いていたので、主人の扶養に入ることはできません。

自分で国民健康保険にはいらなければと思うのですが、しばらく私の収入も全くなくなってしまいますし、主人の収入だけでは、保険料も払えるかどうか……。

質問なんですが、

①この場合、いつまで扶養には入れませんか?

②減税などはできますか?
③半年後~はまた仕事を探し始める予定なのですが、失業保険などの手続きもするべきでしょうか?その場合も扶養には入れないんですよね?


長文&乱文失礼しました。おねがいしますm(__)m
まず、健保と厚年の扶養は会社を退職した日から一年間に収入見込みが130万未満であれば扶養に入ることができます。
なので、退職後にご主人の会社に手続きを依頼してください。
但し、税金だけは1月1日から12月31日の一年でみるので、税金の扶養は今年は無理かと思います。

また、失業保険ですが、失業保険が給付されている間はもちろん扶養から外れますが、妊娠中とのことですので延長手続きが可能です。
妊婦の場合は就職活動ができないので基本延長手続きになると思います。
最大3年延長できますし、延長手続きすれば実際に給付されるまではご主人の健保と厚年の扶養にも入れますので安心して子育てできるのではないでしょうか?
失業保険の取り消しについて教えていただきたいです。
先日失業保険の申請に行き、初回認定まで済ませてきました。
前の職場は二人目の子どもを妊娠して切迫流産になり体調が思わしくなく退職しました。その子も1才になりそろそろ就職したいと考え、子育て中ということもあり平成24年までは失業保険の申請が延期できていたのですが気がはやり申請の申し込みをしてきてしまいました。上の子は保育園に通っていますが下の子は通っていません。申請する前に確認するべきだったのですが…、家の近くに無認可の保育園があってそこをあてにしていたのですが、今日確認したところ空きが無いと言われてしまいました。また、市の保育園に入所の申し込みが来月の10月にあるのですが、決まっても通えるのは4月からだし、私の給付期間は3ヵ月なので給付はとっくに終わってしまいます。給付が終了してもまだ就職がきまらないと、どんどん就職が難しくなっていく、採用に関して不利になっていくと聞きました。今申請をしたのは時期尚早だったと後悔しています。初回認定を済ませてしまいましたが、申請を取り消すということは可能でしょうか?長い文章読んでいただきありがとうございました。回答宜しくお願いいたします。
認定日にさえ、時間に遅れずにハローワークに出向いて、認定を受ければ、受給は完了しますが、受給期間を終了して、ブランクが出来ると、次の就職が難しい…と、いう事で、お悩みなのですか?

出産、育児等の為に、ブランクをお持ちになっている方は、沢山いらっしゃいますよ。どこから、その様な情報を得られたのか疑問ですが、その様なご心配は無用だと思います。
どの様な職種かは存じませんが、ブランクが有っても、決して難しくはなったりしませんので、ご心配無く、お子様の成長を楽しみに、今は、そちらの方に集中して下さい。もし万一、経理、人事等をご担当でしたら、所得税とか、社会保険料に関する、改正等の情報は、極力入手出来るように、努めておく事が、そのブランクを感じさせない、大きな要素の一つともなります。
ひとつの、ご参考として、お話させて頂きました。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
①について
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。

yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム