今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
まず、健康保険証はあなたの会社を退職する際に返却が必要です。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
失業保険についてお聞きします。
派遣の期間満了で会社都合の離職票をいただきました。
その後、すぐに別の派遣会社で働き始めましたが、業務内容が合わず辞めようと思います。
初回は1
ヶ月の更新で、その間は社会保険に加入できませんでした。
初回の更新はしないつもりです。
このような場合、以前にいただいた会社都合の離職票は使えるのでしょうか?社会保険に加入してるしてないに関わらず、離職票は無効になるのでしょうか?
派遣の期間満了で会社都合の離職票をいただきました。
その後、すぐに別の派遣会社で働き始めましたが、業務内容が合わず辞めようと思います。
初回は1
ヶ月の更新で、その間は社会保険に加入できませんでした。
初回の更新はしないつもりです。
このような場合、以前にいただいた会社都合の離職票は使えるのでしょうか?社会保険に加入してるしてないに関わらず、離職票は無効になるのでしょうか?
社会保険に加入できませんでしたとは雇用保険のことですよね。(社会保険が健康保険のことなら関係ありません)
それなら前の会社の離職票で雇用保険(失業保険)の申請ができますよ。
「補足」
雇用保険に加入しているかどうかは会社に聞かなければここではわかりません。
加入していないのなら前の離職票でそのまま手続きができると言うことです。
仮に加入していれば両方の離職票で失業保険の手続きをしなければなりません。
因みに、雇用保険と健康保険とは別物ですから健康保険を雇用保険の質問に出すものではありません。
それなら前の会社の離職票で雇用保険(失業保険)の申請ができますよ。
「補足」
雇用保険に加入しているかどうかは会社に聞かなければここではわかりません。
加入していないのなら前の離職票でそのまま手続きができると言うことです。
仮に加入していれば両方の離職票で失業保険の手続きをしなければなりません。
因みに、雇用保険と健康保険とは別物ですから健康保険を雇用保険の質問に出すものではありません。
友達から聞かれてわからなかったので、どなたかわかる方いたらお願いしますm(__)m
パートなのですが会社から有給が7日間あると言われ、今月いっぱいで退社の為有給消化するのですが、契約書は出勤日、月火木金9時~17時までと言うことになってますが、実際は金曜は出勤してませんんでした。今月の金曜を有給扱いにしても問題無いでしょうか?
ちなみに会社からは、金曜出てもどちらでも良いからと最初にセンター長に言われてました。
あと、辞めた後の失業保険の計算で有給休暇の日額分も合わせての計算になるのかどうかも知りたいそうです。
急ぎらしいので、わかる方どうかよろしくお願いします。
パートなのですが会社から有給が7日間あると言われ、今月いっぱいで退社の為有給消化するのですが、契約書は出勤日、月火木金9時~17時までと言うことになってますが、実際は金曜は出勤してませんんでした。今月の金曜を有給扱いにしても問題無いでしょうか?
ちなみに会社からは、金曜出てもどちらでも良いからと最初にセンター長に言われてました。
あと、辞めた後の失業保険の計算で有給休暇の日額分も合わせての計算になるのかどうかも知りたいそうです。
急ぎらしいので、わかる方どうかよろしくお願いします。
契約書に金曜出勤とされているのであれば、有給扱いにして問題ないと思います。もちろん事前に社内の休日申請書類などあれば提出しておくようにしましょう。(後でトラブルになるとややこしいですからね)
失業保険の計算時には有給分も含まれて計算されます。
失業保険の計算時には有給分も含まれて計算されます。
今育児休暇給付金の申請を会社にお願いしているところです。
まだ、書類等にサインとかしていません。
育児休暇を取り職場復帰給付金をもらってから退職する場合と今退職して失業保険を貰う場合の違いはどうなんでしょう?
復帰後半年位で退職した場合、失業保険は貰えないですか?
育児休暇給付金の話をしに会社に行った時、職場の雰囲気が変わってて、復帰後やっていけるか不安になりましたので、質問させていただきました。
沢山のご意見、よろしくお願い致します。
まだ、書類等にサインとかしていません。
育児休暇を取り職場復帰給付金をもらってから退職する場合と今退職して失業保険を貰う場合の違いはどうなんでしょう?
復帰後半年位で退職した場合、失業保険は貰えないですか?
育児休暇給付金の話をしに会社に行った時、職場の雰囲気が変わってて、復帰後やっていけるか不安になりましたので、質問させていただきました。
沢山のご意見、よろしくお願い致します。
違い・・・・復帰給付金を貰った方がいいでしょう。ただ、それが目当てで半年会社に来ていたとは思われると思います。
会社としたら、面倒な手続きをしなくて済むから、今退職してくれた方がいいと思うでしょうね。
でも、今辞めたら育児休暇給付金ももらえませんよ?
辞めるのはもったいないと思います。
しかも子育て中なら失業保険もすぐには下りないでしょう(失業保険は働き先を探すのが条件ですから、育児などで働けないのならもらえません。ただし、育児が落ち着くまで延長はしてもらえます。育児が落ち着いてから申請をして3ヶ月後くらいから失業保険は下りると思います。ですが、月に何度かハローワークに行ったりと小さい子供をつれては大変だと思います)
で、復帰後半年で退職したって失業保険はもらえますよ!
ですから、復帰後やっていけるかなど気にせずとりあえず育児休暇給付金の申請をしたらいいと思います。
会社としたら、面倒な手続きをしなくて済むから、今退職してくれた方がいいと思うでしょうね。
でも、今辞めたら育児休暇給付金ももらえませんよ?
辞めるのはもったいないと思います。
しかも子育て中なら失業保険もすぐには下りないでしょう(失業保険は働き先を探すのが条件ですから、育児などで働けないのならもらえません。ただし、育児が落ち着くまで延長はしてもらえます。育児が落ち着いてから申請をして3ヶ月後くらいから失業保険は下りると思います。ですが、月に何度かハローワークに行ったりと小さい子供をつれては大変だと思います)
で、復帰後半年で退職したって失業保険はもらえますよ!
ですから、復帰後やっていけるかなど気にせずとりあえず育児休暇給付金の申請をしたらいいと思います。
関連する情報