主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は毎年4月~6月の報酬額(給与等)の額から決定され、
その額が11月~翌年10月の給料等から天引きされます。

2等級以上の固定的報酬の変更があった場合には随時改定されますが、残業手当等の増減ではこれは行われませんので、
できるだけ4月~6月の給料等は低い方が保険料は安くなるのです。
(その分、将来貰える年金額は低くなりますが…)

また「雇用保険の失業等給付を受給するから扶養から抜けなくてはいけない」のは、健康保険です。

これは税制上の扶養親族(控除対象配偶者)とは別の制度ですし、
健康保険の被扶養者には保険料負担がありませんので、あなたが抜けても夫の保険料は変わりなく、
また失業等給付は非課税所得となりますので、結果税金には一切関係がありません。
退職時に貰う必要書類について教えて下さい。

10/9~11/20までの試用期間での退職です。
正社員ではなくパート雇用スタートでした。
この期間、社会保険、厚生年金ともに加入済みです。
退職時、なかなか辞めさせて貰えなかったので「次の転職先が決まっている」と言ってしまったせいか、

書類は必要ないですよね。と言われてしまいました。

1ヶ月で辞めたので失業保険受給資格はありませんが、

国民年金、国民健康保険に切り替える際、会社側から頂かないといけない書類

また、確定申告等に必要な書類等、
受け取らなければならないものがありましたら教えて下さい。

年金手帳はすでに返却済みで、
次の仕事はアルバイトで考えています。
<会社から受け取る書類>
① 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。

② 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。

③ 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。

④ 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。受給資格が無い場合や再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。

⑤ 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。


*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。
労基・法律・失業保険に詳しい方お願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。

この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?

この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?

できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?

過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…

お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
給与の支払先、宛先の口座名義を、ご主人と奥様の2件宛てにする、ということだけなら問題ではないと思います。

しかし、雇用保険の基本手当の給付対象が、ご主人宛の賃金分だけであるということは、給与支払先が、ご主人と奥様の2人になっているという話ですね。

奥様側にいくらが振り分けられているかはわかりませんが、もしかしたら年間103万円以下になる程度の額に抑えられていませんか?

会社も、ご主人も、貴方も、みんな承知してやっているのですから、皆、同罪。

所得税法違反(脱税)
健康保険法違反
厚生年金保険法違反
雇用保険法違反

労基法24条なんて問題より、会社と共に貴方自身が、追徴課税のほか、各保険法についての違法行為で処罰(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)される話です。

こういうことを、節税だと言って嘘で隠した脱税行為や、支払い保険料の節約ができるなどと考えて、会社が主導して違法行為をしていると思いますが、こういう意図的な行為は、会社だけでなく、協力した貴方たちご夫婦まで必ず処罰されますよ。

会社に賠償させるどころか、貴方のほうが、国や自治体、健保組合に賠償しなければならない立場です。

会社の不正と一緒に、自分も不正に加担していた、と告発してください。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。

今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。

私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。

同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
最近退職した前職に雇用保険を加入してたでしょうか?
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。

会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)

離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。

おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。

ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。

そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。

向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。

頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
1/16に失業保険の受給延長の解除に行ってきました。
1日あたり4400円ほどもらえるので旦那の扶養から外れて国保に切り替えなければならないんですが、その切り替える日とはいつなのでしょうか?
◎1/16 解除手続き(離職票をハローワークに提出)
◎1/28 雇用保険受給説明会
◎2/12 1回目の認定日

この中に正解はあるのでしょうか?
支給対象の期間の初日に資格がなくなります。

「この日からが手当の計算対象だ」という日です。

しかし、あなたは本当に受給期間延長の手続きをしたんですか?
失業保険の求職活動について

ハローワークに申請し説明会を受けました。

求職活動について以前申請した時はハローワークのパソコンで閲覧しただけで判子をもらい活動
になっていましたが、今日の説明ではハローワークで閲覧だけでは活動にならないと言われました。

働く意欲はあるのですが、焦ってはいないので、じっくり条件に合うところを探したいと思っています。
(母の看護をしながらなので少し条件があります。ハローワークで探してなければ最終的には派遣登録検討中です)

相談1、ハローワークで閲覧して希望の求人がなくても求職活動の実績の為にはプリントアウトして相談するべきですか。
面接と言うお話になる前に断るにしても、毎回断る訳にもいかないし悩んでいます。


相談2、
私が住んでいる市には求人閲覧だけで受給申請手続きは出来ないので管轄している隣の市で申請をしています。
例えばもしも私の市で閲覧しただけで判子をくれてしまった場合、求職活動に記載出来るのでしょうか?
相談してはないので申請には相談は書けないですよね…
『閲覧』と書かなければならないので、やはり万が一判子がもらえてもダメでしょうか?

大事な税金を使わせてもらうので当然なんだとは思ってますが、何かすごくプレッシャーになってしまいナーバスになってます。。
求職活動として認定される範囲について全国共通のものは最初の手続き時か説明会等に配布される「雇用保険受給のしおり」というような小冊子に書かれています。
ただ、詳細については自治体ごと(都道府県)により多少の違いがあります、求人票の閲覧だけでいいところもあれば、職業相談までしないと認定されないなど色々です。
なので、貴方がお通いのハローワークで聞くか、この質問を取消して(削除)、県名を書いた質問をもう一度立て直すかです。
関連する情報

一覧

ホーム