ハローワークへ失業保険の申請はしたほうがいいですか?
自己都合退職により今月から失業していますが、まだハローワークに失業申請はしていません。
すでに派遣会社に登録し、派遣先を探しています。

ハローワークに失業申請したとしても、
・すぐに働くつもりなので3ヶ月後から支給される失業手当はもらうつもりはありません。
・ハローワークで求職活動をするつもりはありません(自分で探したほうがいい条件のところが見つかりそうなので)。
・再就職手当は欲しいですが、次は短期雇用の派遣で働きたいので、受給条件である「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」に当てはまらず、再就職手当はもらえないと思います。

このような場合、ハローワークに失業申請する意味ってないですか?


すぐに知りたくてハローワークに電話したんですが土日でやっていなくて。。ご存知の方教えてください。
その場合はしなくていいのではないかと思います。

3ヵ月後から支給との条件からして、自己都合での退職ですよね?
その場合、一ヶ月以内に仕事が決まったときにもらえる再就職手当はハローワークから見つけた仕事じゃないといけません。
なので、ハローワークで仕事を見つけるつもりがないなら意味がないです。
会社都合での退職の場合は、別のところから応募した仕事でも再就職手当がもらえるのですが、自己都合の場合は制限があります。仕事が決まるのが二ヶ月目以降であればもらえる可能性がありますが、短期雇用の派遣ということですから、やはり受給条件に当てはまらないでしょう。

と考えると、申請は面倒臭いだけなのでしなくてもよいと思います。
失業保険の給付にあたり、健康保険の扶養から外れる場合の手続きはどこに行けば良いのでしょうか?
10月に初めて認定日があります。

現在は親の扶養に入っていますが、日当より扶養から外れることは分かっています。
その場合は、10月から自ら健康保険に入らなければならないですか?
また、その場合の手続きは役所ですか?

よろしくお願いします。
対象になる月・・・つまり今月から外れます。

親に話をし、その勤め先での手続きになりますので、
親に保険証を渡してください。
質問お願いします。失業保険を2回目受給する時に1回目との間にどのくらい期間が必要なのか教えて下さい。宜しくお願い致します〃
>失業保険の受給が終了した後にまた再び失業保険を受給したい場合に何年とか間をあけないといけないと思いますが2年なのか3年なのか調べてもはっきりわからなくて

そういう制限はありません、受給資格があればいつでも受給できます。
受給資格は下記の通り。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

ですから極端な話、受給終えて就職して(雇用保険にはもちろん加入)6ヶ月目に倒産や解雇などの会社都合で退職すればまたすぐに受給できます。
雇用保険料を支払っていない事業主の会社に勤める従業員は失業保険の給付は受けられないのでしょうか?義理の兄がそういう会社に勤めているもので・・・・・
雇用保険は労災保険とセットで労働保険として1人以上を雇用する事業所は加入が義務付けられています。質問者の義兄の働いている会社が適用事業所になっていて、取得届が出されていれば、退職時に受給要件を満たしていれば給付が受けられます。保険料を納付するのは事業主の責任ですから、納入の有無は関係ありません。
事業所が適用事業所になっていない時は、本人の申し出により、職安では遡及して取得及び喪失の手続きを会社に請求させるとともに、保険料を遡って納付させて、給付の手続きが出来ますので、職安に申し出しましょう
失業保険の離職理由について
2月から4月末までの繁忙期の期間限定の派遣で働いていたのですが、思っていたより仕事の受注が少なかったようで4月15日で辞めるということになりました。
たった2週間程ですが、会社都合の退職となるのでしょうか?

最近短期の派遣を繰り返していて、今月やっと失業保険の加入期間が7カ月になりました。
離職理由によっては、6か月でも失業保険がもらえると冊子に書いてあるのをみたのですが、このような場合は該当するのでしょうか?

回答よろしくおねがいします。
貴方の場合は、会社都合での退職で退職になりますね。本来は、どの程度の期間まで仕事をする契約だったか分かりませんが契約途中での解雇や契約満了といって会社側の意志による退職になります。そのため、会社都合での退職で離職手続きできます。派遣切りのように、会社側が一方的に解雇する場合は会社都合での退職と覚えておいていいですよ

貴方は、通算7ヶ月間雇用保険を納めたので失業手当の受給対象になるので退職後に手続きをすれば90日間受給することができます。必要な物は、離職票、証明写真2枚、判子、銀行口座の分かるもの、身分証、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)を用意して、ハローワークに手続きすれば直ぐに手当が支給されますよ。
関連する情報

一覧

ホーム