大阪市に住んでいるのですが

私立幼稚園就園奨励費補助金について教えて下さい。

市民税非課税世帯などで補助金の金額が違うのは、わかるのですが


色々とわかれていて自分の世帯がどれに当てはまり、どれだけ補助を受けられるのかわかりません。
詳しい方教えて下さい。

去年の平成23年の6月に会社を解雇になり、今年平成24年1月27日の今も無職で仕事が決まっていません。

去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。

子供が4月に2年保育で入園します。

補助金の金額はいくら貰えますか?

補助金はいつ貰えるのですか?

今年から貰えるのでしょうか?

ちなみに嫁は子供が生まれてから仕事はしていません。

僕の失業保険のみの収入です。

また、保育料って入園する4月に払うものなんですか?
私立幼稚園就園奨励費補助金についてですが・・・

まず、昨年度の納税額について、正確な額を把握してください。

例えば

> 去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。

とお書きですが・・・、逆に言うと、6 月までは働いていたのですから、おそらく、源泉徴収で税金を払っているはずです。

いずれにせよ、補助金を申請する時には納税額等を証明する書面が必要になりますから、必ず入手してください(自己申告じゃないですよ)。
非課税なら、非課税であることを証明できる書面が必要です。
失業保険の受給資格は満たしていますか?

昨年11/11入社
今年7/12退職

よろしくお願いします。
大前提として、雇用保険には加入されていますね?

会社都合退職(解雇等)であれば退職時に雇用保険加入期間が6カ月、自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12カ月あれば、失業給付を受給することができます。

会社都合退職であれば現職での雇用保険加入期間のみでそのまま失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は現職のみでは雇用保険加入期間が4カ月分足りません。

その場合、2年以内に前職で雇用保険加入期間があり、失業給付・再就職手当等を受給していなければ通算して12カ月とすることができます。

masaka_bousou_arienaiwaさん
失業給付金について

私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。

妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
こんにちは。
受給額により制限があります。
以下の条件になります。
ハロワの「しおり」で確認してください。
---------------------
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
会社都合 罰金 違法 など・・・
今の会社を退職しようと考えてますが、相談があります
長文乱文申し訳ないです

社員数2名の小さな会社です就業規則などは皆無
大手の指定業者として請負契約にて工事を行う会社の、さらに孫会社にあたります
完全月給で働いてますので仕事がなくて休みでも月給が支払われます
が、逆に休みなしでも同じ寝ずに48時間働いても変わらず有給もなく・・・
8年勤務してきましたが
社長はこの業務を捨て他の会社に移動する考えであり
他の仕事を探すため3年近くこの業務には働いてません
私がすべて行いお金を稼いでると言い切れますが、
社長と後輩の給料泥棒には怒りしかありません
後輩の使えなさに講義し解雇しろと社長に言っても無駄
孫会社なので営業する必要もなく自動的に仕事が入ってきますが
近年親会社の仕事が減り売り上げが落ちてく一方
労働条件の不利益変更により違法な罰金で減給など
で社長は売り上げの低下を人件費から引いての維持

社長と後輩のバカさに飽きれすぎて
ただ辞めるのでは今までの働いてきた人生時間すらただ捨ててしまう
労働基準監督署やあっせんでは、ただ違法と言うだけで指導程度しか動きません
せめて退職金もでない会社なので、違法な減給などの正当な金額以上の取り上げた分の取り返し
次の仕事も決まってないため会社都合で退職し失業保険使い
次の就職までの糧にしたいと思ってますが
返金は社長に言うだけ言うつもりです(証拠過去から今までの取っといてあります
会社都合ってのが、どうすればいいかわかりません
どのようにすれば会社都合にもっていけますか?

補足 今私が辞めると社長が新規に開拓してきた業務移動も無理
私に代わって社長と後輩で組んでも仕事が今後もなくなっていくので続けられないでしょう
この人たちの餌になりたくないので辞めます
.
きちんとした文面を作成し、(赤紙などで)記録を残せる様にしてあなたの成功報酬は貰うべき。
やめる気があるのなら、それをバネに訴えつ続けるべき。
関連する情報

一覧

ホーム