家計診断お願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
それ手取りじゃなくて総支給。
手取りと総支給の違いがわかってない時点で終わってると思います。
>私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
国家資格でも持ってます?
なければ無理です。
あなたさ、自営業の職人に嫁ぐ気構えがなさ過ぎるわ。
こんな家に産まれたら、子供が不幸になるのが目に見えています。
今払ってる住民税は旦那さんの分ですよね?
来年の夏にはあなたが退職するまで働いた分に対しての住民税通知がきます。
さてさて、払えるかしら?
手取りと総支給の違いがわかってない時点で終わってると思います。
>私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
国家資格でも持ってます?
なければ無理です。
あなたさ、自営業の職人に嫁ぐ気構えがなさ過ぎるわ。
こんな家に産まれたら、子供が不幸になるのが目に見えています。
今払ってる住民税は旦那さんの分ですよね?
来年の夏にはあなたが退職するまで働いた分に対しての住民税通知がきます。
さてさて、払えるかしら?
失業保険について
1回目の給付を貰った後に、私用で海外に転居しました。
2回目以降の給付は貰わないつもりだったので、住民票も抜いてしまっています。
この場合、再度帰国した際にまた転入・住民登録をし、給付の条件をクリアしていれば、普通に給付を受ける事が出来るのでしょうか?
1回目の給付を貰った後に、私用で海外に転居しました。
2回目以降の給付は貰わないつもりだったので、住民票も抜いてしまっています。
この場合、再度帰国した際にまた転入・住民登録をし、給付の条件をクリアしていれば、普通に給付を受ける事が出来るのでしょうか?
離職の翌日から1年以内が受給可能期間です。
転居というからには、数ヶ月で戻ってくるわけではなさそうですね。
転居というからには、数ヶ月で戻ってくるわけではなさそうですね。
職場を退職するにあたって主人の扶養に入るべきか入らずに失業保険をもらうか迷っています。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
まず、「ご主人の健康保険の扶養に入ることができるか?」という問題があります。
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
退職後、すぐに妊娠した場合の保険や失業保険について。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
とりあえず扶養の申請→妊娠していたら雇用保険は延長手続きをして出産後落ち着いたら申請し扶養を外れる。
とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる
どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる
どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
昨年会社を退職していますが
失業保険を使わずにパートをしていました。
失業保険は使えませんか?
失業保険を使わずにパートをしていました。
失業保険は使えませんか?
雇用保険は使わなかったら
次の職場で2年以内なら引き続き継続できます。
但し、間の抜けた分は負担する事となります。
金額は大した金額ではありませんよ。
次の職場で2年以内なら引き続き継続できます。
但し、間の抜けた分は負担する事となります。
金額は大した金額ではありませんよ。
精神保健福祉手帳3級所持者です。
今フルタイムで働いてますが、ついていけないので、近いうちに退職をかんがえてます。この場合、自主退社でも、すぐに失業保険を300日間受け取れますか?また、受給にあたり、
医師の診断書などの手続きなどはありますでしょうか?また3級の私には無縁ですが、失業保険と障害年金を同時に受け取っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?みなさんの体験談をお待ちしております。
今フルタイムで働いてますが、ついていけないので、近いうちに退職をかんがえてます。この場合、自主退社でも、すぐに失業保険を300日間受け取れますか?また、受給にあたり、
医師の診断書などの手続きなどはありますでしょうか?また3級の私には無縁ですが、失業保険と障害年金を同時に受け取っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?みなさんの体験談をお待ちしております。
離職時の年齢が45歳以下で、雇用保険に加入していた期間が1年以上あれば、300日の給付が受けられます。
1年未満の場合は、150日です。
46歳以上65歳未満で、雇用保険の加入期間が1年以上あれば、360日の給付が受けられます。
私は身体障害者で手帳2級ですが、45歳以下、加入期間1年以上の要件を満たして、300日の給付を受けました。
私の場合は手帳と医師の診断書を提出し、就職困難者として認定されました。
失業保険と障害基礎年金を同時に受給していましたが、受給を満了しても仕事は見つからず、現在は障害年金のみで専業主婦をしています。
お大事になさってくださいね。
1年未満の場合は、150日です。
46歳以上65歳未満で、雇用保険の加入期間が1年以上あれば、360日の給付が受けられます。
私は身体障害者で手帳2級ですが、45歳以下、加入期間1年以上の要件を満たして、300日の給付を受けました。
私の場合は手帳と医師の診断書を提出し、就職困難者として認定されました。
失業保険と障害基礎年金を同時に受給していましたが、受給を満了しても仕事は見つからず、現在は障害年金のみで専業主婦をしています。
お大事になさってくださいね。
関連する情報