失業保険のことで
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
お疲れ様です。
前職での雇用保険加入期間があれば可能です。
自己都合退職ですので、365日以上の保険加入期間が必要です。
前職での雇用保険加入期間があれば可能です。
自己都合退職ですので、365日以上の保険加入期間が必要です。
今年2月までアルバイト(収入は17万程度)を一年間していて、3月からは貯金&派遣の日払いバイト(収入3万程度)などで生活していたのですが、
今月から新しく違うアルバイト(収入10万程度)をして働きます。この場合、3月から先月までの失業保険?のお金って今から申請したらもらえるのでしょうか?ハローワークでの手続きが面倒臭そうだと思って何もしていなかったのですが、失業後一年間ならもらえるとききました。2月までのアルバイトでは雇用保険きちんと払っていました。
今月から新しく違うアルバイト(収入10万程度)をして働きます。この場合、3月から先月までの失業保険?のお金って今から申請したらもらえるのでしょうか?ハローワークでの手続きが面倒臭そうだと思って何もしていなかったのですが、失業後一年間ならもらえるとききました。2月までのアルバイトでは雇用保険きちんと払っていました。
>3月から先月までの失業保険?のお金って今から申請したらもらえるのでしょうか?
支給されません。
失業給付金は、収入のない人が一定の要件を満たした場合に支給されます。今月から10万円の収入がある人には支給されません。
支給されません。
失業給付金は、収入のない人が一定の要件を満たした場合に支給されます。今月から10万円の収入がある人には支給されません。
今月会社を退職しました。離職票はまだ届いてません。
来月から、新しい仕事が決まりました。試用期間はバイト扱いですが、失業保険は貰えますか?
ハローワークに行かなきゃいけませんが、何か必要な書類などありますか?
来月から、新しい仕事が決まりました。試用期間はバイト扱いですが、失業保険は貰えますか?
ハローワークに行かなきゃいけませんが、何か必要な書類などありますか?
労働時間が週20時間以上で31日以上働く見込みがある場合、一般的に雇用保険に加入しなければならなくなるため、その場合は失業状態ではないとみなされます。その場合は受給資格がありません。
週20時間未満である場合は、一応受給資格はあると思いますが、申請してから7日間は待期期間であり、その間にアルバイトなどをすると待期期間が延長されます。また、自己都合による退職の場合、待機期間終了後に3か月の給付制限があります。つまり、申請してから実際に受給できるまで、約4か月かかるということになります。
試用期間がどれだけあるのか、試用期間中の労働時間がどの程度になるのかを考えあわせたうえで決めたほうが良いと思います。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日の間が1年未満であれば被保険者期間が通算されますので、そのあたりも考慮した方が良いと思います。わずかな基本手当をもらって、それまでの被保険者期間をゼロに帰してしまうのと、受け取らずに被保険者期間を積み上げるのと、どちらが有利かを考えましょう。
週20時間未満である場合は、一応受給資格はあると思いますが、申請してから7日間は待期期間であり、その間にアルバイトなどをすると待期期間が延長されます。また、自己都合による退職の場合、待機期間終了後に3か月の給付制限があります。つまり、申請してから実際に受給できるまで、約4か月かかるということになります。
試用期間がどれだけあるのか、試用期間中の労働時間がどの程度になるのかを考えあわせたうえで決めたほうが良いと思います。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日の間が1年未満であれば被保険者期間が通算されますので、そのあたりも考慮した方が良いと思います。わずかな基本手当をもらって、それまでの被保険者期間をゼロに帰してしまうのと、受け取らずに被保険者期間を積み上げるのと、どちらが有利かを考えましょう。
会社を退職し、個人事業主として独立した場合、失業保険を受給することは無理でしょうか?
受給する方法があれば、教えていただければ幸いです。
受給する方法があれば、教えていただければ幸いです。
個人事業主とはどのような職種ですか。またどの程度の規模でやっているのか?私は、下請けで、11日間で18万位収入がありましたと申告をして受給を受けています。収入の額と仕事をした時間、日数が問題になるようです。失業保険を申告をして、稼働日数と収入をうまく申告して通れば問題ないと思います。アルバイトは認められていますので、その範囲で収入の申告をすれば問題ないと思います。申告さえしておけば、後から指摘されても、3倍返しはないと思います。どこから収入があったのか聞かれますから、特定の会社からの収入であれば、その会社名をちゃんと報告すれば問題ないと思います。失業保険だけでは、生活できませんからね。
職業安定所でも、証拠が出ない限り、調査官が入るのは難しい様です。合法ではありませんが脱法は問題ないと思います。収入の申告をうまくすればよいのではと思います。資格者の開業のように、はっきり独立したのであれば、無理ですよ。
職業安定所でも、証拠が出ない限り、調査官が入るのは難しい様です。合法ではありませんが脱法は問題ないと思います。収入の申告をうまくすればよいのではと思います。資格者の開業のように、はっきり独立したのであれば、無理ですよ。
関連する情報