去年10月から働いて今月退職したんですが、失業保険を受給できるか教えてください。雇用保険もはいってました。退職理由は、会社が給料を3ヶ月も滞納し、事業停止になったからです。今も給料は払われていません。
雇用保険の加入期間が短いんですが、失業保険を受給できるんでしょうか。社長は払う払うと言って今まで何度も延ばし延ばしにしてきました。約束も守られていません。早く転職しようと思ってたんですが、現在も求職中です。失業保険を少しでも受け取りたいんですが可能なんでしょうか。
昨年10月からの仕事の前には雇用保険の加入はありませんでしたか?
今回の雇用保険しかなければ、雇用保険(失業保険)の受給資格はありません。
給料遅延による退職で特定受給資格者とはなるんですが、雇用保険加入期間が最低でも6ヶ月以上なければ、受給資格がないので、残念ですが雇用保険の受給は無理です。
結婚してその嫁ぎ先が現在の勤務地から片道2時間以上になり、通勤が困難という理由で退職した場合、失業保険の待機期間が1ヶ月になると友人から聞きました。これを利用する場合、期間の制限とかあるのですか?例えば、結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。もしあるのでしたら教えてください。
市町村によって異なります。私も結婚して県外に引っ越す為退職したのですが、退職してから1ヶ月以内に引っ越したら、自己都合退社にならず、失業保険がすぐにもらえたのに・・と職安の方から言われました。
↓の方・・・不正確な事など回答してません!!!私は職安の方に言われたことを事実そのままに書いただけです。不正確だとすれば職安の人ですね。
失業保険の手続きについて教えて下さい。

9月に仕事を辞めて離職票あるんですが
過去2年の間に
A社⇒3ヶ月
B社⇒4ヶ月
C社⇒7ヶ月
で合計13ヶ月

雇用保険をかけていたので受給資格は満たしてるんですが
ハローワークには離職票の提出はその3社すべてのが必要なんでしょうか?

B社の離職票片方(給料と退職理由書いてある方)をなくしていてないのですが今回退職したC社の離職票だけでもいいんでしょうか?

退職理由は全て自己都合になってます。

どなたか教えて下さい。
以前は、管轄する職安により対応が若干違いました。
C社で6ヶ月以上の給与の確認ができるのなら、この離職票1.2だけでかまいません。
後は、窓口で、相談すれば、雇用保険と失業保険の関係を調べてもらえます。

別の管轄の職安では、全ての離職票が必要なところがありました。
ただし、勤務していた会社の所在地(職安管轄地)が、同一でなかったからかもしれません。

職安に行って聞いて見ましょう。ご自身が持っている離職票全て持っていってください。

ちなみに・・・・悪い会社に勤務していた場合、雇用保険に加入はしていますが、給与からの控除だけで、実際には雇用保険料を納めていない会社もあるようです。
A社 B社の給与明細なども一緒にもっていかれたほうがよいかもしれません
厚生年金と失業保険の受給資格
厚生年金と失業保険の受給資格について教えてください。

いま65歳で厚生年金満額いただいています。

誕生日3日前までに退職しないと50日しか受け取れないとのことで、

65歳の定年にになる1ヵ月前に自己都合で退職しました。

ただ今3ヵ月の猶予期間中です。仕事は探していますが、なかなかありません。

12月から失業保険がおりるそうなんですが、その場合、厚生年金は止められるのでしょうか?

ある人によったら65歳以上はどちらも受け取れる。また別の人はどちらか多いほうを受け取って片方は停止と

いろいろです。詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
受給資格者のしおり47ページによれば特別支給の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権が発生する方はこれらの年金と雇用保険の基本手当の支給を同時に受けることはできません。基本手当の支給を受けようとする間は、これらの年金は支給停止されます。
このように書いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム