退職手続きに失敗せず、失業保険等をきちんともらう方法を教えて下さい。
10年10ヶ月勤務してきた会社を、今年の3月31日付けで退職します(3月末で、丸11年勤続になります)。
退職理由は、表向きは自主退職なのですが、正確には成績不振により退職勧告を受けての会社都合です。
この場合では、一般的な自主退職とみられて3ヶ月以降の失業保険の受給になるのでしょうか?
振替休日や有給休暇は、すべて消化しても良いとのことで、3月末まで籍は残っています。
次の仕事が決まるまでに収入がないと、生活が成り立たないので、すぐに受給できるものなら受給したいのです。
初めてのことで、無知で申し訳ないのですが、受給期間や今後の手続きの進め方も教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
10年10ヶ月勤務してきた会社を、今年の3月31日付けで退職します(3月末で、丸11年勤続になります)。
退職理由は、表向きは自主退職なのですが、正確には成績不振により退職勧告を受けての会社都合です。
この場合では、一般的な自主退職とみられて3ヶ月以降の失業保険の受給になるのでしょうか?
振替休日や有給休暇は、すべて消化しても良いとのことで、3月末まで籍は残っています。
次の仕事が決まるまでに収入がないと、生活が成り立たないので、すぐに受給できるものなら受給したいのです。
初めてのことで、無知で申し訳ないのですが、受給期間や今後の手続きの進め方も教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
居座って、なんらかの方法で向こうが解雇という形になるまで粘っても良いのでは?そうすれば会社都合の解雇となりますし。
有給や代休の消化は当たり前のことであって、会社がとやかく言う筋合いはありません。
有給や代休の消化は当たり前のことであって、会社がとやかく言う筋合いはありません。
失業保険とアルバイトについて。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
週3日で20時間以内 一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
一日6時間勤務です。
週20時間以内にはあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
週3日で20時間以内 一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
一日6時間勤務です。
週20時間以内にはあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
可能です。ただしアルバイトした日と収入を申告せずに失業手当も受給するのは不正行為です。正直に申告すれば、その日の失業手当は出ませんが、手当ての給付期間がその分延びます。(ただし離職後1年間が限度)
失業保険について教えて下さい。
3月末で4年間、勤務した職場を退職しますが、失業保険は何割、給付されるでしょうか? 年齢は24才です。
また辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
失業保険の手続きは、退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
3月末で4年間、勤務した職場を退職しますが、失業保険は何割、給付されるでしょうか? 年齢は24才です。
また辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
失業保険の手続きは、退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
失業保険の金額は、基本給の6~7割ぐらい支給されます。
3月末で退職して、1か月のアルバイトをした後でも手続きは可能です。
会社都合で退職した場合は、すぐに支給されます。5月の初めに手続きすれば、5月末には支給されます(*^_^*)
3月末で退職して、1か月のアルバイトをした後でも手続きは可能です。
会社都合で退職した場合は、すぐに支給されます。5月の初めに手続きすれば、5月末には支給されます(*^_^*)
転職した会社から給料が支払われないことになりましたが、社会保険だけは加入してくれました。失業保険は受給できますでしょうか?
みなさん同様、意味がわからないですが、必要なことだけ答えますと、
雇用保険の基本手当の受給資格というのは、必要な被保険者期間を満たしているかどうかで決まります。
離職前2年のうちに12か月以上の被保険者期間、または特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、離職前1年のうちに6か月でも可。
被保険者期間とは、離職日を基準に1か月ずつ期間を区切り、その1か月のうちで①期間中は雇用保険の被保険者資格があった。②期間中に11日以上、賃金支払いの基礎となる日(出勤、有休など)があった。それを満たすと、被保険者期間1か月と数えます。
雇用保険の基本手当受給については、それが条件です。極端にいえば、会社が雇用保険料を滞納していようと、貴方の受給には関係ありません。受給資格さえ満たしていればちゃんと受給できます。
雇用保険の基本手当の受給資格というのは、必要な被保険者期間を満たしているかどうかで決まります。
離職前2年のうちに12か月以上の被保険者期間、または特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、離職前1年のうちに6か月でも可。
被保険者期間とは、離職日を基準に1か月ずつ期間を区切り、その1か月のうちで①期間中は雇用保険の被保険者資格があった。②期間中に11日以上、賃金支払いの基礎となる日(出勤、有休など)があった。それを満たすと、被保険者期間1か月と数えます。
雇用保険の基本手当受給については、それが条件です。極端にいえば、会社が雇用保険料を滞納していようと、貴方の受給には関係ありません。受給資格さえ満たしていればちゃんと受給できます。
転職し試用期間中の退職について教えてください。
現在事務職に転職し、試用期間が二週間を過ぎました。
数日前年金手帳や雇用保険被保険者証を提出するよう言われたので本日持って行くと、今度は社員聞き取りの後
「仕事内容が自分に合っていないのではないか」と上司に「考えて欲しい」と言われました。
これはつまり暗に自己退職して欲しいということでしょうか?
今すぐ退職した場合給料支払いや失業保険はどうなりますか?
会社都合退職にはできないのでしょうか?
それにしてもやるせないです。
病気療養により失業期間が長かったので、これで退職すると経歴に更に傷がつきますよね、次はなさそうです。
20代ですが未来など見えません死にます。
現在事務職に転職し、試用期間が二週間を過ぎました。
数日前年金手帳や雇用保険被保険者証を提出するよう言われたので本日持って行くと、今度は社員聞き取りの後
「仕事内容が自分に合っていないのではないか」と上司に「考えて欲しい」と言われました。
これはつまり暗に自己退職して欲しいということでしょうか?
今すぐ退職した場合給料支払いや失業保険はどうなりますか?
会社都合退職にはできないのでしょうか?
それにしてもやるせないです。
病気療養により失業期間が長かったので、これで退職すると経歴に更に傷がつきますよね、次はなさそうです。
20代ですが未来など見えません死にます。
失業保険は1年以上働かないとでないですよ。
とにかくもっとやる気をだしていくしかないですね。
病気療養などで長期間職場をはなれると仕事にたいして及び腰になることが多いです。頑張るとまた病気になるかもという思いがどこかにあるのかもしれません。しかしそんな人間を受け入れれるほどみんな余裕があるわけじゃないです。仕事は分からないことが多く戦力としてはまだまだでしょうが取り組む姿勢はみせないと使う側が不安になるんだと思います。
とにかくもっとやる気をだしていくしかないですね。
病気療養などで長期間職場をはなれると仕事にたいして及び腰になることが多いです。頑張るとまた病気になるかもという思いがどこかにあるのかもしれません。しかしそんな人間を受け入れれるほどみんな余裕があるわけじゃないです。仕事は分からないことが多く戦力としてはまだまだでしょうが取り組む姿勢はみせないと使う側が不安になるんだと思います。
平成24年6月末に退職しました。
その会社で4年間、雇用保険はひかれてました。
7月から、今現在まで転々とアルバイトをしてきましたが、
現在のバイトの契約が終了してしまい、今探してても条件に合うバイトが見つから
ず、平成24年6月末に退職した際の失業保険の手続きをしたいのですが、7月から今までにバイトをしていた期間があっても
手続きはできますか?
手続きができたとしても、そのバイトした分の収入などは支給額に影響はありますか?
その会社で4年間、雇用保険はひかれてました。
7月から、今現在まで転々とアルバイトをしてきましたが、
現在のバイトの契約が終了してしまい、今探してても条件に合うバイトが見つから
ず、平成24年6月末に退職した際の失業保険の手続きをしたいのですが、7月から今までにバイトをしていた期間があっても
手続きはできますか?
手続きができたとしても、そのバイトした分の収入などは支給額に影響はありますか?
手続きはできると思います。
質問に対する答えではないかもしれませんが…
勤続4年ですと、失業保険を給付できる期間が90日間となります。
昨年6月に辞めたようであれば、受給できる期限は今年の6月まで(だと思う)ので、早めに手続きされた方がよいですよ。
また、ハローワークに行ってもすぐに受給されるわけではなく、月に数回開催される「認定説明会」に参加して初めて受給資格を得ます。
なお自己都合での退職であるならば、失業手当てを給付してもらえるまでに3ヶ月かかるはずです。
あなたの場合、3ヶ月経つと受給期限を過ぎてしまい、単純計算すると、受給されない恐れもあります。
そのあたりの詳しいことは分かりませんが、とにもかくにも速やかにハローワークへ行き、事情を説明した方がよいですよ。
※蛇足ですがハローワークに案内のある職業訓練校へ入校すれば、3ヶ月待たなくても失業保険はもらえるそうです。
次のお仕事が未定であれば、そういった制度を活用してもいいと思いますよ(*^-^*)
質問に対する答えではないかもしれませんが…
勤続4年ですと、失業保険を給付できる期間が90日間となります。
昨年6月に辞めたようであれば、受給できる期限は今年の6月まで(だと思う)ので、早めに手続きされた方がよいですよ。
また、ハローワークに行ってもすぐに受給されるわけではなく、月に数回開催される「認定説明会」に参加して初めて受給資格を得ます。
なお自己都合での退職であるならば、失業手当てを給付してもらえるまでに3ヶ月かかるはずです。
あなたの場合、3ヶ月経つと受給期限を過ぎてしまい、単純計算すると、受給されない恐れもあります。
そのあたりの詳しいことは分かりませんが、とにもかくにも速やかにハローワークへ行き、事情を説明した方がよいですよ。
※蛇足ですがハローワークに案内のある職業訓練校へ入校すれば、3ヶ月待たなくても失業保険はもらえるそうです。
次のお仕事が未定であれば、そういった制度を活用してもいいと思いますよ(*^-^*)
関連する情報