出産、育児による失業保険の受給期間延長手続き子供が三歳になるまで(子供の誕生日が3月29日です)とのことですが、地震の影響で体調を崩していたこともあり、
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
これだけではなんとも言えません。
いつ退職して、受給期間延長はもう手続きをしているのか(これからするつもりなのか)、子供はいつ3歳になるのか等情報がないと回答しようがありません。
いつ退職して、受給期間延長はもう手続きをしているのか(これからするつもりなのか)、子供はいつ3歳になるのか等情報がないと回答しようがありません。
失業保険についてです。派遣で5年少し働いたセンターが別会社に委託となり失業します。最後の契約では今後の契約はなしとなっています。この場合は自己都合、それとも会社都合の退職となるのでしょうか。
次の仕事が見つからない場合は失業保険を申請したいのですが、注意点があれば教えていただけますか?
次の仕事が見つからない場合は失業保険を申請したいのですが、注意点があれば教えていただけますか?
どちらにしても職場を離れるのであれば 離職書類持って職安にいってみてください
サイトのカキコミだけでは チョット(;・∀・)
サイトのカキコミだけでは チョット(;・∀・)
失業保険の手続きは必要ですか?
契約社員で6カ月働いた会社を。自己都合退職しました。
過去に雇用保険に加入していた時期はなく、加入期間の通算も6か月です。
調べたところ、その場合失業保険は受給資格がないようでした。
在職中会社の人に、これから雇用保険に加入するときに今回の6が月分と合算できるので書類を送ると言われました。
もうすぐ届くと思います。
このような状況で退職した今、私がしなければならない手続きは何ですか?
もらえなくてもハローワークに行って何らかの手続きが必要なのでしょうか?
また、何の書類を持っていけばいいのか、どなたか情報をお教えくださいm(__)m
契約社員で6カ月働いた会社を。自己都合退職しました。
過去に雇用保険に加入していた時期はなく、加入期間の通算も6か月です。
調べたところ、その場合失業保険は受給資格がないようでした。
在職中会社の人に、これから雇用保険に加入するときに今回の6が月分と合算できるので書類を送ると言われました。
もうすぐ届くと思います。
このような状況で退職した今、私がしなければならない手続きは何ですか?
もらえなくてもハローワークに行って何らかの手続きが必要なのでしょうか?
また、何の書類を持っていけばいいのか、どなたか情報をお教えくださいm(__)m
会社から送られれくる書類は「離職票」だと思います。
その書類は現在6ヶ月ある雇用保険の期間を、他の会社に再就職して退職したときに通算するために必要です。
2社の雇用保険を通算するためには、退職して1年以内に雇用保険に再加入することが必要条件です。それが過ぎると通算できません。
ちなみに、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
とりあえずハローワークにする手続きはありません。
その書類は現在6ヶ月ある雇用保険の期間を、他の会社に再就職して退職したときに通算するために必要です。
2社の雇用保険を通算するためには、退職して1年以内に雇用保険に再加入することが必要条件です。それが過ぎると通算できません。
ちなみに、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
とりあえずハローワークにする手続きはありません。
会社を辞める事になり、失業保険のことで教えてください。
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
結論として貰えますよ。
会社都合と自己都合との理由で給付期間が変わります。
まず、ハローワークの雇用保険給付手続きに行きましょう。
持参するもの
1雇用保険被保険者証
2離職表
3住民表又は運転免許証
4写真
以上の物を準備してまずハローワークに行って下さい。詳しくは窓口で教えてくれますよ。
会社都合と自己都合との理由で給付期間が変わります。
まず、ハローワークの雇用保険給付手続きに行きましょう。
持参するもの
1雇用保険被保険者証
2離職表
3住民表又は運転免許証
4写真
以上の物を準備してまずハローワークに行って下さい。詳しくは窓口で教えてくれますよ。
所得税の未納発覚!!
この度3年間働いた個人経営の会社を退社します。
国保・年金は自分で支払い、
給料は雇用保険・所得税を引かれて振り込まれておりましたが
会社が未納でした。
その間、確定申告をしておりません。
失業保険を受給したいので
1年半分さかのぼって雇用保険は支払ってもらいました。
しかし所得税はどうなるのかわかりません。
会社が届出をしてなかったらしく、
私の収入はない様になっていたので何も今まで国から請求はありませんでした。
会社に余分に支払っていた金額は返してくれるとの事ですが
所得税未納分がバレたら自分に請求が来ますよね??
会社に所得税未払い分を返してもらわず処理してもらったがいいでしょうか?
今回雇用保険で書類を提出したので収入がばれると思います。
出来る限り支払いを済ませておきたいのです。
退社する前にハッキリさせておきたいので
どなたかどうかお力をお貸し下さい!!
宜しくお願い致します!!!
わかりにくい文で申し訳ございません!!
この度3年間働いた個人経営の会社を退社します。
国保・年金は自分で支払い、
給料は雇用保険・所得税を引かれて振り込まれておりましたが
会社が未納でした。
その間、確定申告をしておりません。
失業保険を受給したいので
1年半分さかのぼって雇用保険は支払ってもらいました。
しかし所得税はどうなるのかわかりません。
会社が届出をしてなかったらしく、
私の収入はない様になっていたので何も今まで国から請求はありませんでした。
会社に余分に支払っていた金額は返してくれるとの事ですが
所得税未納分がバレたら自分に請求が来ますよね??
会社に所得税未払い分を返してもらわず処理してもらったがいいでしょうか?
今回雇用保険で書類を提出したので収入がばれると思います。
出来る限り支払いを済ませておきたいのです。
退社する前にハッキリさせておきたいので
どなたかどうかお力をお貸し下さい!!
宜しくお願い致します!!!
わかりにくい文で申し訳ございません!!
そもそも、従業員として働いていたなら、源泉徴収義務者は会社(個人事業ですので事業主の方)となります。所得税の未納は会社の責任。給与からも所得税を控除されていたわけですし、貴方の所得税は会社が納めることになります。責任追及や、所得税の納付請求は会社に行くものと思われます。
関連する情報