出産一時金、出産手当金、失業保険にかんする質問です。

3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。

退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。

H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…

と書いてあったのですが…


退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?

どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?


あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?

出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日予定日の方は、1月25日以降を退職日にすると
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。

また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。

妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。

退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
是非、早急に教えていただきたいのですが・・・
退職して、失業保険の手続きに行き、しおりをもらい、まだ、説明会・第一回の認定日も受けてない状態ですが、主人の海外赴任先で一緒に生活することになって、扶養に入るので、手続きを取り消したいのですが、そういうことはしてもらえるのでしょうか?取り消してもらう理由として「海外で生活することになり、扶養に入るため」とそのままハローワークにいって伝えればいいのでしょうか?
ちなみに受給期間延長の手続きはできるのか?と聞いたところ、生活を共にする正確な日ひちから帰国する日にちがわからないと、手続きできないといわれました。納得がいきませんでした・・・
取り消しは問題ありません。

ただ、扶養にはいるなら受給期間延長というのは無理では?海外に住むことは働けない理由になってません。
健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。

私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?

自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?

保険関係に詳しい方、教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
健康保険では「被扶養者」といいます。

国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。

国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?


〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。


〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。

それも市町村のサイトに書いてありませんか?
失業保険の貰える期間について
私ではなく母のことなのですが宜しくお願いします。
62歳、ヘルパー2級の資格をとり派遣社員として6年間病院で介護の仕事をしてきました。
ですが今月始めに病院先で様子がおかしかったので帰って休むように言われ(話し方、口元がおかしい、ふらふらしてるなどいわれたようです)家に戻ってきました。
病院に行き結果一過性脳梗塞といわれました。
次もなる可能性があるため次起きたときの為発作が起きたらすぐ救急車を呼んでもらうように
勤務先にも言っておくように言われました。
その後1週間程休みおととい久しぶりに出勤した際、患者をお風呂に入れる作業(重労働)だったそうです。
その時に頭が重い感じがし、やはり身体は本調子ではないかったらしく
勤務先の人達にも倒れたら大変なのでよくなるまで休んで本当に元気になったら出勤して
と言われて休む事にしました。
そしたら本日派遣先から連絡が入り、
「病院側も言ってたのが仕事中に脳梗塞で倒れたら大変だし社員ならまだしも派遣社員だから待てず、今やめたらすぐ失業保険もすぐでますし。」
とやんわりと病院側から切られたことを言われました。
微々たる物かもしれませんが今後貰える年金の金額のために65歳まで社会保険に入って働くつもりだったのですがとてもがっかりしています。

そこで質問なのですがこういう場合でも貰える失業保険は最長6ヶ月しかもらえないと言われたらしいですが、今調べたところ最長3、4年貰えると書いてあるホームページをみたのですが本当の期間はどうなっていますか?

また、6年間同じ病院で働いてきて病気になったからって次の日には事実上のクビを派遣先に言った病院は違法なのではないのでしょうか?
失業保険以外にも貰える手当てはないのでしょうか?

上にも書いたとおり本人は元気になったら元通り働くつもりだったのでかわいそうになってしまいました。

詳しい方宜しくお願いします。
ハローワークには相談コーナーがあり、社会保険労務士がいます。内容が複雑なので、最寄のハローワークに社会保険労務士のいる日をチェックし、一度相談に行った方が良いです。派遣会社の就労規則も持参してください。内容が適切かどうかもチェックしてくれます。

病院は、やんわりと言ってきたそうですが、解雇という言葉を明確に使ったのでしょうか。
19年度扶養者控除について教えてください。5月に結婚し今は専業主婦しています。

結婚前、1~5月までフル勤務で働いていて32万/月 (計160万)

その後、国保に加入しながら失業保険4ヶ月16.5万/月 (計66万)
収入がありました。

10/6から夫の扶養保険となりました。

4月初旬に赤ちゃんが生まれるので、これから2月いっぱいパートに行こうと思っています。(薬剤師)

週2日くらいで8~10万/月の収入になる予定です。

扶養者控除は、結婚する前の収入や、保険の扶養になる前の収入も含んで一年間の総額を言うのですか?

それとも、保険の扶養に入った時からの収入を言うのでしょうか?

もし、働くと税金をたくさん支払ったり、得にならないようであれば、赤ちゃんのこともあるのでどうしたいいかな

と思って悩んでいます。

税金や、保険の事に詳しい方、是非ご回答をどうぞよろしくお願いします。
19年度扶養者控除・・・
10/6から夫の扶養保険となりました。
扶養者控除は、結婚する・・・
(?)

ご主人は所得税の「配偶者控除」の適用を受けることはできません。
奥様の「年間(1/1~12/31)収入」が103万円を超えているからです(103万円以下の場合に適用される)。

健康保険では、現在無職であれば「被扶養者」と認められます。また、今後の収入が月額換算108,333円いかであれば「被扶養者」資格は継続されます。
関連する情報

一覧

ホーム